【終了しました】横浜の未来を考える「指定都市市長会シンポジウム」~新たな大都市制度について~を開催します!
【指定都市市長会シンポジウムは終了しました。多くの皆様にご参加いただきありがとうございます。】
新たな大都市制度について市民の皆様に分かりやすくお伝えするため、「指定都市市長会シンポジウム」を開催します。
シンポジウムでは、山中竹春横浜市長、総務大臣政務官の古川直季氏、一橋大学大学院法学研究科教授の辻󠄀琢也氏の3人が登壇し、「新たな大都市制度」や「横浜の未来」について語り合います。
昨年11月に開催したシンポジウムでは、参加いただいた皆さまから大変多くのご好評の声をいただき、指定都市市長会との共催により今年度2回目の開催を決定しました!
是非、この機会に横浜の未来について一緒に考えましょう!多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【チラシ】横浜の未来を考える「指定都市市長会シンポジウム」~新たな大都市制度について~(PDF:2,783KB)
<11月23日「特別市シンポジウム@港南区民文化センター」開催の様子>

第1部 基調講演 第2部 座談会
戸塚区民文化センター さくらプラザ ホール
戸塚区総合庁舎内4階(戸塚区戸塚町16番地17)
JR・市営地下鉄「戸塚駅」西口から徒歩2分

【注意事項】
・シンポジウムに関しまして、会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
・ご来館の際には、できるだけ電車・バスなど公共交通機関をご利用ください。
過去の開催一覧開催日 | イベント名 | 開催場所 | 内容 |
---|
令和6年11月23日 (土曜日) | 横浜の未来を用意する 特別市の法制化へ~「特別市」シンポジウム~ | 港南区民文化センターひまわりの郷 (港南区上大岡西1-6-1) | <基調講演> 「特別市の法制化の実現に向けて」 ・辻󠄀 琢也 さん(一橋大学教授) <座談会> ・原 日出子 さん(俳優) ・辻󠄀 琢也 さん(一橋大学教授) ・横浜市長 |
令和6年3月9日 (土曜日) | 「特別市」の法制化の実現に向けて~横浜の未来を創る「特別市」シンポジウム~ | 慶應義塾大学日吉キャンパス内藤原洋記念ホール (港北区日吉4丁目1-1) | <基調講演> 「特別市の法制化の実現に向けて」 ・辻󠄀 琢也 さん(一橋大学教授) <座談会> ・五大 路子 さん(俳優) ・辻󠄀 琢也 さん(一橋大学教授) ・横浜市長 |
令和5年3月11日 (土曜日) | 指定都市市長会シンポジウムin横浜 | 慶應義塾大学日吉キャンパス内藤原洋記念ホール (港北区日吉4丁目1-1) | <基調講演> 「地方制度改革の歴史と展望」 ・中川 貴元 さん(総務大臣政務官) <座談会> 「特別市制度の実現に向けて」 ・石井 亮次 さん(フリーアナウンサー) ・辻󠄀 琢也 さん (一橋大学教授) ・横浜市長 |
令和2年9月26日 (土曜日) | 大都市制度シンポジウムin関東学院大学 | 関東学院大学 関内メディアセンター (中区太田町2-23 ) | <基調講演> 「戦後日本の地方自治制度の変遷~大都市制度と広域連携~」 ・出石 稔 さん(関東学院大学法学部教授) <座談会> 「今、考える これからの地方自治―横浜ならではの都市のあり方とは―」 ・出石 稔 さん(関東学院大学法学部教授) ・大杉 覚 さん(東京都立大学法学部教授) ・望月 正光 さん(関東学院大学経済学部教授) ・横浜市政策局担当理事 |
令和元年12月8日 (日曜日) | 大都市制度シンポジウムin横浜市立大学 | 横浜市立大学金沢八景キャンパスシーガルホール (金沢区瀬戸22-2) | <基調講演> 「横浜の都市づくりと今後の可能性」 ・鈴木 伸治 さん(横浜市立大学国際教養学部教授) <研究発表> 大都市や地方自治をめぐる課題と、横浜市が実現を目指す大都市制度「特別自治市」について横浜市立大学学生が考察 <座談会> 「大都市・横浜の目指すべき将来像~新たな大都市制度『特別自治市』の実現に向けて~」 ・望月 正光 さん(関東学院大学経済学部教授) ・鈴木 伸治 さん(横浜市立大学国際教養学部教授) ・宇野 二朗 さん(横浜市立大学国際教養学部教授) ・横浜市政策局担当理事 |
平成24年12月2日 (日曜日) | 指定都市市長会シンポジウムin横浜 | 慶應義塾大学日吉キャンパス内藤原洋記念ホール (港北区日吉4丁目1-1) | <基調講演> 「大都市制度改革に向けて」 ・大杉 覚 さん(首都大学東京大学院教授) <座談会> 「大都市・横浜の魅力と活力を高めるために」 ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・大杉 覚 さん(首都大学東京大学院教授) ・横浜市長 |
過去の開催一覧開催日 | イベント名 | 開催場所 | 内容 |
---|
平成31年2月16日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin緑区 | 緑公会堂 (緑区寺山町118) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・はな さん(モデル・タレント) ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・緑区長 |
平成30年11月10日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin南区 | 南公会堂 (南区浦舟町2丁目33番地) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・山崎 洋子 さん(作家) ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・南区長 |
平成30年6月23日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin瀬谷区 | 瀬谷公会堂 (瀬谷区二ツ橋町190) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・三上 真史 さん(俳優) ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・瀬谷区長 |
平成30年3月10日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin保土ケ谷区 | 保土ケ谷公会堂 (保土ケ谷区星川1-2-1) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・はな さん(モデル・タレント) ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・保土ケ谷区長 |
平成29年11月25日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin神奈川区 | 神奈川区民文化センター かなっくホール (神奈川区東神奈川1丁目10番地1) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・高樹 千佳子 さん(アナウンサー) ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・神奈川区長 |
平成29年4月22日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin鶴見区 | 鶴見区民文化センター サルビアホール (鶴見区鶴見中央1-31-2) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <第2部 座談会> 「横浜市がめざす大都市制度『特別自治市』とは?」 ・五大 路子 さん(俳優) ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・鶴見区長 |
平成29年3月4日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin栄区 | 栄公会堂 (栄区桂町279-29) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <第2部 座談会> 「横浜市がめざす大都市制度『特別自治市』とは?」 ・別所 哲也 さん(俳優) ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・栄区長 |
平成28年11月12日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin旭区 | 旭公会堂 (旭区鶴ケ峰一丁目4-12) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <第2部 座談会> 「横浜市がめざす大都市制度『特別自治市』とは?」 ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・旭区長 |
平成28年6月12日 (日曜日) | 大都市制度フォーラムin中区 | 開港記念会館 (中区本町1丁目6番地) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <第2部 座談会> 「新たな大都市制度とこれからの地域自治」 ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・名和田 是彦 さん(法政大学法学部教授) ・横浜市副市長 ・中区長 |
平成28年3月12日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin金沢区 | 金沢公会堂 (金沢区泥亀2丁目9番1号) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <活動報告> 「生涯住み続けたいと思う街 ~みんなでつくろう並木の未来~」 ・増田 一行 さん(金沢区町内会連合会 副会長、金沢区社会福祉協議会会長) <座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・須藤 元気 さん(元格闘家・アーティスト) ・横浜市副市長 ・金沢区長 |
平成27年11月28日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin磯子区 | 磯子公会堂 (磯子区磯子3-5-1) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて」 ・横浜市長 <第2部 活動報告> 「地域主体のまちの再生と活性化の取組 -洋光台のまちづくり活動を通じて-」 ・三上 勇夫 さん(洋光台連合自治町内会会長) <第3部 座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・斉藤 由貴 さん(俳優) ・横浜市副市長 ・磯子区長 |
平成26年12月7日 (日曜日) | 大都市制度フォーラムin都筑区 | 都筑公会堂 (都筑区茅ケ崎中央32-1) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて~未来の横浜のために~」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜市が目指す大都市制度『特別自治市』とは?」 ・別所 哲也 さん(俳優) ・横浜市副市長 ・都筑区長 |
平成26年6月21日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin青葉区 | 青葉公会堂 (青葉区市ケ尾町31番地4) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて~未来の横浜のために~」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜を元気にする大都市制度『特別自治市』とは?」 ・田中 理恵 さん(元体操選手・日本体育大学児童スポーツ教育学部助教) ・横浜市副市長 ・青葉区長 |
平成26年3月29日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムinみなとみらい | はまぎんホール ヴィアマーレ (西区みなとみらい3-1-1) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて~未来の横浜のために~」 ・横浜市長 <座談会> 「横浜にふさわしい新たな大都市制度とは?」 ・朝岡 聡 さん(フリーアナウンサー) ・辻󠄀 琢也 さん (一橋大学教授) ・横浜市副市長 |
平成25年12月7日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin港南区 | 港南公会堂 (港南中央通10-1) | <基調講演> 「魅力と活力あふれる都市の実現に向けて~未来の横浜のために~」 ・横浜市長 <活動報告> 「港南区の協働による地域づくりの取組」 ・高森 政雄 さん(港南区連合町内会長連絡協議会会長) <座談会> 「新たな大都市制度とこれからの地域自治」 ・渡辺 真理 さん(アナウンサー) ・横浜市副市長 ・港南区長 |
平成25年1月26日 (土曜日) | 大都市制度フォーラムin泉区 | 泉公会堂 (泉区和泉中央北5丁目1-1) | <基調講演> 「これからの大都市制度と都市の役割」 ・横浜市長 <活動報告会~泉区が取り組む新しい地域自治~> 「新しい地域自治のしくみ」 ・泉区長 「泉区地域協議会活動のこれまで」 ・北原 勉 さん(泉区地域協議会会長) 「和泉中央地区経営委員会活動報告」 ・日並 勇 さん(和泉中央地区経営委員会委員長) ・村山 節子 さん(和泉中央地区社会福祉協議会会長) <座談会> 「大都市横浜を元気にする、これからの地域自治」 ・山路 清貴 さん(横浜市まちづくりコーディネーター) ・名和田 是彦 さん(法政大学法学部教授) ・横浜市副市長 |
平成24年9月20日 (木曜日) | 大都市制度フォーラムin戸塚区 | 男女共同参画センター横浜 (戸塚区上倉田町435-1) | <基調講演> 「これからの大都市制度と都市の役割」 ・横浜市長 <座談会> 「魅力と賑わいにあふれる街、横浜の課題と都市像」 ・内海 宏 さん(株式会社地域計画研究所代表) ・辻󠄀 琢也 さん (一橋大学教授) ・横浜市副市長 |
令和4年度開催一覧開催場所 | 開催期間 | 会場アクセス(リンク) |
---|
都筑区役所 1階区民ホール (都筑区茅ケ崎中央32-1) | 令和4年9月1日(木曜日)~9月7日(水曜日) | ・市営地下鉄「センター南」駅 徒歩約6分 ・バス停「都筑区総合庁舎」または「センター南駅」下車 (都筑区役所ホームページ) |
中央図書館 3階展示コーナー (西区老松町1) | 令和4年9月8日(木曜日)~9月19日(月曜日・祝日) | ・京浜急行線「日ノ出町」駅 徒歩5分 ・JR、市営地下鉄「桜木町」駅(南改札下車)徒歩10分 ・市営バス停「野毛坂」下車 徒歩1分 ・市営バス停「中央図書館」下車 徒歩1分 (中央図書館ホームページ) |
港南区役所 1階区民ホール (港南区港南4-2-10) | 令和4年10月24日(月曜日)~10月28日(金曜日) | ・市営地下鉄「港南中央」駅 徒歩約2分 (港南区役所ホームページ) |
金沢区役所 1階エントランスホール前 (金沢区泥亀2-9-1) | 令和4年10月31日(月曜日)~11月11日(金曜日) | ・京浜急行線「金沢文庫」駅 徒歩11分 ・京浜急行線、金沢シーサイドライン「金沢八景」駅 徒歩13分 ・バス(市営バス、京急バス) 「金沢区総合庁舎前」下車 徒歩2分、「町屋」下車 徒歩約4分 (金沢区役所ホームページ) |
瀬谷区役所 2階区民ホール (瀬谷区二ツ橋町190) | 令和4年11月28日(月曜日)~12月9日(金曜日) | ・相鉄線「三ツ境」駅 徒歩10分 (瀬谷区役所ホームページ) |

※令和3年度の様子
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ