このページへのお問合せ
政策局大都市制度・広域行政部制度企画課
電話:045-671-2952
電話:045-671-2952
ファクス:045-663-6561
メールアドレス:ss-seidokikaku@city.yokohama.jp
シンポジウムは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
最終更新日 2019年12月9日
「大都市制度シンポジウムin横浜市立大学」チラシ(PDF:565KB)
横浜市では、都市の魅力を高め、さらなる活力を生み出すために、大都市にふさわしい権限と税財源を備えた、新たな大都市制度「特別自治市」の実現に向けた取組を進めています。
横浜の未来に向けた取組や、「特別自治市」の実現による効果などについて分かりやすくお話しします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2019年12月8日(日曜日)
13時30分~16時00分(開場13時00分)
横浜市立大学金沢八景キャンパス シーガルホール(横浜市金沢区瀬戸22-2)
京浜急行線・シーサイドライン「金沢八景」駅から徒歩5分
※当日は公共交通機関をご利用ください。
<第1部 基調講演>
「横浜の都市づくりと今後の可能性」
鈴木 伸治 氏(横浜市立大学国際教養学部教授)
<第2部 研究発表>
大都市や地方自治をめぐる課題と、横浜市が実現を目指す大都市制度「特別自治市」について横浜市立大学学生が考察
<第3部 座談会>
「大都市・横浜の目指すべき将来像~新たな大都市制度『特別自治市』の実現に向けて~」
【登壇者】
望月 正光 氏(関東学院大学経済学部教授)
鈴木 伸治 氏(横浜市立大学国際教養学部教授)
橘田 誠(横浜市政策局担当理事)
<コーディネーター>
宇野 二朗 氏(横浜市立大学国際教養学部教授)
望月 正光 氏(関東学院大学経済学部教授)
宇野 二朗 氏(横浜市立大学国際教養学部教授)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
政策局大都市制度・広域行政部制度企画課
電話:045-671-2952
電話:045-671-2952
ファクス:045-663-6561
メールアドレス:ss-seidokikaku@city.yokohama.jp
ページID:719-396-206