セーフティネット保証等認定のご案内
最終更新日 2022年4月22日
重要なお知らせ
- セーフティネット保証等認定窓口は、令和4年4月4日(月曜日)から横浜市庁舎31階へ移転します。また、移転に伴い、窓口の受付時間及び電話番号が変わります。詳細は記者発表をご覧ください。(2022.3.9)
- 危機関連保証の認定につきましては、令和3年12月28日(火曜日)16時00分をもって申請受付を終了いたしました。(2021.12.28)
金融機関による代理申請をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、混雑緩和・手続きの迅速化を図るため、中小企業庁からの配慮要請に基づき金融機関による代理申請を原則とします。認定の申請は金融機関から行っていただきますので、まずは、金融機関にご相談をお願いします。
4号・5号の直接申請を希望される方は、インターネットからご申請ください。
Web認定申請システムをご利用いただければ、来場しなくても認定申請手続きを行えます。直接申請をご希望の場合は、簡単・便利なWeb認定申請をご利用ください。
※窓口での申請は、事前に予約をお取りいただく必要があります。緩和要件を利用したい方及び4号・5号以外の認定を受けたい方を除き、感染予防のため、インターネットによる申請のご協力をお願いいたします。
目次
窓口での認定申請をご希望の方(緩和要件を利用したい方、4号・5号以外の認定を受けたい方)
4号・5号のWeb認定申請をご希望の方
金融機関の方(Web代理認定申請・取りまとめ代行申請)
各セーフティネット保証等の要件・様式等はこちら
お知らせ
- 令和3年8月30日(月曜日)横浜市受付分から、セーフティネット保証等認定書における市長印の押印を廃止いたします。なお、これによる認定手続きの手順や必要書類等の変更はございません。(2021.8.23)
- セーフティネット保証5号にかかるWeb認定申請の運用を開始しました。Web認定申請のご案内ページからご利用ください。
- Web認定申請につきまして、令和2年12月1日申請受付分より認定書(写し)のダウンロードが可能になりました。 このため、原本が必要な場合を除き、来場が不要となりました。詳細につきましては、上記メニューにある「Web認定申請について」及び「代理Web認定申請」をご覧下さい。
Web認定申請について(事業者向け)
セーフティネット保証4号及び5号について、インターネットによる「Web認定申請」が可能となりました。
※緩和措置対象の方は、窓口にて申請をお願いします。
- パソコンやスマートフォンから、簡単な操作で申請できます。
- 夜間・休日含め、24時間、いつでも申請可能です。
- 申請・審査における対面での手続きが不要になり、認定書の写しをダウンロードできます。(原本が不要であれば来場不要)
申請の流れ(概略)
- 申請の要件を確認し、必要書類(添付書類)を準備
- アカウントを作成し、申請画面にログイン(Web申請入口は、下にあります。)
- 申請情報を入力し、必要書類をアップロードして申請
- 申請完了のメールを受信
- 審査完了後、交付物発行完了のメールを受信(申請者詳細画面の交付物欄で認定書の写しをダウンロードできます。)
- 対応完了のメールを受信(申請完了後、当日~翌営業日程度)
- 認定書の原本が必要な場合は、認定会場で本人確認後、認定書受取(本人確認書類※と認定書の写しをお持ちください) ※名刺、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等
システム利用案内・必要書類
申請の流れ・必要書類に関する詳細は、以下の利用案内をご確認ください。
4号:【事業者向け】セーフティネット保証4号システム利用案内(PDF:549KB)
5号:【事業者向け】セーフティネット保証5号システム利用案内(PDF:616KB)
よくある質問は、 「【事業者向け】4号・5号共通システムQA(PDF:321KB)」をご覧ください。
WEB申請画面はこちら
認定窓口予約ページ
認定窓口の予約を受け付けます。予約ページからお申し込みください。
事前にご予約の上、受付にて、ご予約の「氏名(または会社名)」をお申し付けください。
また、申込送信前に必ず予約した日付と時間を控えておくようにお願いいたします。
当日受付は行っておりません。予約なしでご来場された場合は、予約をお取りいただいた上で、改めてご来場いただきます。
【注意事項】
※予約時間を15分以上過ぎて窓口に到着された場合は、受付できません。
※申請受付状況によっては、お待ちいただく場合もございます。
※予約は申請日の前営業日までです。
※キャンセルを希望される方は、申請日の前営業日までに「マイページ」から予約を取り消すか、金融課へご連絡ください。(連絡先は本ページ下部にございます)
金融機関向け申請案内
Web代理認定申請
令和2年8月17日から金融機関によるWeb代理認定申請を開始しました。
また、令和2年12月1日申請受付分から、認定書の写しがダウンロード可能になりました。
申請の流れ・必要書類に関する詳細は、以下の利用案内をご確認ください。
4号:【金融機関向け】セーフティネット保証4号システム利用案内(PDF:700KB)
5号:【金融機関向け】セーフティネット保証5号システム利用案内(PDF:716KB)
よくある質問は、 「【金融機関向け】4号・5号共通システムQA(PDF:323KB)」をご覧ください。
申請には委任状が必要となります。ご用意の上、ご申請ください。
WEB認定申請ページはこちら
取りまとめ代行申請
※令和4年4月4日(月)より、金融機関についても認定申請の事前予約制を開始します。以下の認定窓口予約ページから予約のうえご来庁ください。
取りまとめ代行申請について
令和2年5月1日から金融機関によるワンストップ手続き(金融機関による取りまとめ申請)を運用しています。事業者の方の申請書に加えて、下記代行申請一覧を揃えた上でお越しください。
詳細については、「金融機関向けご案内」(PDF:224KB)をご覧ください。
注意点
※セーフティネット保証4号及び5号認定が対象です。
※売上高計算書に金融機関名と支店長名をご記入いただき、支店長印又は押切印を捺印の上ご提出ください。
セーフティネット保証について
セーフティネット保証(経営安定関連保証)は、景気の低迷などにより経営の安定に支障を来たしている中小企業者を支援するための保証制度です。
(中小企業信用保険法第2条第5項)
事業実態のある事業所の所在地を管轄する市町村長の認定を受けることにより、通常の保証枠とは別枠で、最大で無担保8,000万円・有担保2億円の保証の利用申込ができます。
(注)認定とは別に融資の実行には金融機関および信用保証協会による審査があります。
認定窓口・お問合せ
経済局金融課
住所 横浜市中区本町6丁目50番地の10 横浜市役所31階
電話:045-671-2592
※窓口での申請は、 事前に予約をお取りいただく必要があります。緩和要件を利用したい方及び4号・5号以外の認定を受けたい方を除き、感染予防のため、 インターネットによる申請のご協力をお願いいたします。
受付時間
午前9時から午前11時まで、午後1時から午後4時まで
(土曜、日曜、祝日を除きます。)
セーフティネット保証のための認定の実績
年度別 セーフティネット保証のための認定の実績(CSV:88bytes)
セーフティネット保証のための認定件数の年度別実績
「年度別 セーフティネット保証のための認定の実績」に関する数値データのライセンスは、クリエイティブコモンズ「表示」(CC BY)です。
クリエイティブコモンズ(CC BY)について、詳しくは下記リンクの記載をご覧ください。
http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/(外部サイト)
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ