ここから本文です。
防災情報
最終更新日 2024年10月21日
平成23年3月に発生した東日本大震災のような大規模な震災や、台風や大雨による風水害が発生した場合に、その被害を最小限に食い止めるためには、どうすれば良いでしょうか。
区役所や防災関係機関、自治会などの地域住民組織、区民がそれぞれ事前に対策を検討し、果たすべき役割を決め、訓練などを実施することが必要です。
「自分の身は自分で守る みんなの地域はみんなで守る」という意識を常に持って、区民の皆さん一人ひとりが、日ごろから災害時に必要な物品や資機材を備蓄するなど、災害に備えるようお願いします。
- 家具転倒防止
大地震に備え、家具の転倒防止対策を実施しましょう - 災害への備え
ふだんの心得、地震による災害が起きたら、避難の順序 - 地域防災拠点(指定避難所)
緑区の地域防災拠点(指定避難所)について - 福祉避難所(特別避難場所)について
地域防災拠点での避難生活が難しいと判断された方の二次的な避難所 - 緑区防災マップ(PDF:6,766KB)
区内22箇所の地域防災拠点や広域避難場所、医療関係機関の所在地等
いざというときの行動の流れ/防災関係連絡先 - わいわい防災マップ(横浜市行政地図情報システム)(外部サイト)
- 洪水ハザードマップ
- 浸水(内水・洪水)ハザードマップ
- 土砂災害ハザードマップ
- 地震マップ
- 帰宅困難者支援マップ
<地図面>(PDF:950KB)
<概要面>(PDF:947KB) - 緑区防災計画
<震災対策編>(PDF:17,001KB)(平成31年度版)
<風水害対策編>(PDF:2,846KB)(平成28年度版)
横浜市の防災・災害
(横浜市総務局防災・災害のページ)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
緑区総務課
電話:045-930-2208
電話:045-930-2208
ファクス:045-930-2209
ページID:512-105-580