- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- こども を そだてる
- 障害(しょうがい) など が ある こども の きょういく
Main content starts here.
障害(しょうがい) など が ある こども の きょういく
最終更新日 2023年9月8日
勉強する所
障害などがあって、特別な手伝いが必要な子どもは次の所で勉強できます。
「一般学級」
横浜市立の小学校と中学校の普通のクラスです。
わかりやすい教え方や使う本などを考えて、授業をします。
「個別支援学級(特別支援学級)」
障害がある子どもだけの人数が少ないクラスです。
1人1人の子どもに合わせて授業をします。
横浜市立の全部の小学校と中学校にあります。
「通級指導教室」
軽い障害があって、いつもは普通のクラスで勉強している子どもが、特別に教えてもらう教室です。
「通級指導教室」がある学校に通う必要があります。
横浜市の22の学校に「通級指導教室」があります。
「特別支援学校」
障害がある子どもが、勉強しながら自分で生活できるようになるために通う学校です。
どんな障害があるかで通う学校が違います。
どんな障害があるか |
学校の名前 |
場所 | 電話 | ファクス |
---|---|---|---|---|
視覚(目) | 盲特別支援学校 | 神奈川区松見町1ー26 | 431-1629 | 423-0284 |
言語(話すこと) |
ろう特別支援学校 | 保土ケ谷区常盤台81-1 | 335-0411 | 333-4807 |
知的(知能) | 港南台ひの特別支援学校 | 港南区港南台五丁目3-2 | 830-5826 | 830-5753 |
知的( 知能) | 本郷特別支援学校 | 栄区小菅ケ谷三丁目37-12 | 894-2952 | 894-3954 |
知的( 知能) | 日野中央高等特別支援学校 | 港南区日野中央二丁目25-3 | 844-3015 | 846-8448 |
知的( 知能) | 二つ橋高等特別支援学校 | 瀬谷区二ツ橋470 | 391-2131 | 391-2193 |
肢体不自由(手や足) |
若葉台特別支援学校 | 旭区若葉台2丁目1-1 | 923-1300 | 923-1305 |
肢体不自由(手や足) | 上菅田特別支援学校 | 保土ケ谷区上菅田町462 | 382-0420 | 382-0413 |
肢体不自由(手や足) | 中村特別支援学校 | 南区中村町四丁目269-1 | 261-9863 | 261-9872 |
肢体不自由(手や足) | 北綱島特別支援学校 | 港北区綱島西五丁目14-54 | 545-0126 | 545-0146 |
肢体不自由(手や足) | 東俣野特別支援学校 | 戸塚区東俣野町1103-1 | 851-9631 | 851-9632 |
肢体不自由(手や足) | 左近山特別支援学校 | 旭区左近山1011 | 352-1580 | 352-1582 |
病弱(病気) |
浦舟特別支援学校 | 南区浦舟町3-46 | 243-2624 | 243-2625 |
※神奈川県立の「特別支援学校」は、神奈川県のウェブサイトを見てください。
・神奈川県立の「特別支援学校」(ウェブサイト)(外部サイト)
相談の申し込み
「個別支援学級」「通級指導教室」「特別支援学校」に通いたい人は、横浜市の「特別支援教育総合センター」に相談の申し込みをします。
※相談の時に外国語の通訳が必要な人は、申し込みの紙に書いてください。
これから小学校に入る子ども、横浜市に引っ越す子ども
•相談の申し込みの紙をダウンロードして書いた後、手紙で送ります。
送る所
〒240-0044
横浜市保土ケ谷区仏向町845-2
横浜市特別支援教育総合センター
•手紙を送った後、「特別支援教育総合センター」から連絡が来ます。その時、相談に行く日を決めます。
相談の申し込みの紙(日本語(にほんご))(PDF:1,257KB)
いま横浜市立の小学校や中学校に通っている子ども
•通っている学校に「特別支援教育総合センターに相談に行きたい」と話して、申し込みの紙をもらいます。
•申し込みの紙を書いて、通っている学校に出します。
•相談の日が決まったら、学校に手紙が来ます。
相談に行く日
•お父さんやお母さんと子どもが一緒に行きます。
•相談は月曜日~金曜日です。土曜日と日曜日、祝日、年の終わりと初めの休みは相談できません。
•相談にかかる時間は2時間ぐらいです。
•「特別支援教育総合センター」の人と話したり、子どものIQを調べたりします。
相談の場所
横浜市特別支援教育総合センター
〒240-0044
横浜市保土ケ谷区仏向町845-2
※相鉄線の和田町駅から歩いて10分
「特別支援教育総合センター」の地図(ちず)
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
「障害などがある子どもが勉強する所」について | 教育委員会 事務局 特別支援教育課(日本語) |
「特別支援教育総合センターでの相談」について | 教育委員会 事務局 特別支援教育相談課(日本語) |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
Page ID:944-830-000