分別に関するQ&A
最終更新日 2022年6月13日
市民の皆さまから寄せられる質問にお答えします。
外せるものは、金属製の骨組と布・ビニール部分とに分けてください。
金属製の骨組は、30㎝以上のものでも「小さな金属類」(「缶・びん・ペットボトル」と同じ曜日)として、袋には入れずに出してください。複数ある場合はたばねて出してください。
布・ビニール部分は透明、または半透明の袋に入れて「燃やすごみ」として出してください。
外せない部品がある場合は、そのまま「小さな金属類」として出してください。
「燃やすごみ」に出す場合は中身が確認できる堅い容器に入れて蓋を閉めて出してください。
プラスチック製容器包装は商品を包んでいた、パッケージ部分や容器・包装部分などの事です。
プラスチック製容器包装には基本的にプラマークが付いています。
プラスチックでできていても、ボールペンなどの、使う物(製品)は「燃やすごみ」に分類されます。
中身がなくなると、不要になるものは→プラスチック製容器包装
使うために買ったもの、使っていて壊れて捨てるもの→燃やすごみ
味噌が商品。容器は中身がなくなって捨てるからプラスチック製容器包装。
お弁当が商品。食べて中身が無くなって捨てるからプラスチック製容器包装。
マヨネーズ(中身)が商品。使い切って、いらなくなったらプラスチック製容器包装。
ボールペンが商品。パッケージの袋は、商品の包みだからプラスチック製容器包装。
リンゴが商品。商品を守るための梱包材だからプラスチック製容器包装。
お菓子が商品。周りの包み(袋)はプラスチック製容器包装。(内側が銀色のものもプラスチック製容器包装)
プラスチック製容器包装の対象にならないものには、プラマークは付いていません。
ただし、対象になるものでも、商品のパッケージなどにまとめて書かれていて、個々にマークが付いていない場合(例:ペットボトルのキャップはラベルにまとめて表示されています)もありますので、確認してください。
プラマークがなくて容器包装に当たるかどうか判断に困ったときは、お気軽に、お近くの収集事務所にお問い合わせください。
簡単にはがれるものは、はがしてください。はがすのが困難な場合は、付いたままでもかまいません。
袋やチューブ類は中身を使い切って出してください。トレイ・カップ・ボトル類などは、なるべく食器洗いの残り水などを活用して軽くゆすぐか汚れをふきとってください。
かさばるものはハサミで切って重ねたり、つぶすなどの工夫をお願いいたします。
また、センターリサイクルやスーパーの店頭回収(牛乳パック、食品トレイ、ペットボトル、缶、びんなど)もご利用ください。
プラスチック製容器包装は、事業者(作っている者、売っている者)がリサイクルの費用を負担しています。
一方、プラスチック製品は、リサイクル費用を負担する者が法律で定められていません。
リサイクルには大変お金がかかるため、今の法律の中で、皆さんが出したプラスチックの製品をリサイクルしようとすると、多額の税金が必要になります。
そのため、現在はリサイクルをしていませんが、横浜市は国に対して、事業者がリサイクルの費用を負担するように、法律で定めることを求めています。
プラスチックの製品は燃やすごみ
リサイクルを進める観点から、紙以外のものが混入することを避けるため、なるべく紙ひもや紙袋を使用していただきたいと考えておりますが、手元にない場合はビニールひもでしばるか、「その他の紙」は半透明の袋に入れてお出しいただいて構いません。