このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部プロジェクト推進課
電話:045-671-4155
電話:045-671-4155
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-project@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年12月21日
横浜市と株式会社e-Mobility Powerは、2050年までの脱炭素化「Zero Carbon Yokohama」の実現に向けた取組の一つとして、「横浜市内のEV普及促進に向けた連携協定」を締結し、市内で電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)(以下総称して「EV」という。)に乗りやすい環境整備や、充電インフラ※1拡大に資する新たな仕組みづくりに積極的に取り組んでいます。
横浜市青葉区内において、全国で初めて公道上※2にEV用充電器を設置し、公道に充電器を設置する際の課題や有用性について検証する実証実験を令和3年6月8日より開始しました。
※1 一般開放されている充電器
※2 公道扱いである駐車帯(道の駅、サービスエリア、パーキングエリア)は除く
・令和2年3月:横浜市と株式会社e-Mobility Powerによる連携協定締結
・令和2年9月:国土交通省「道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)」に採択
・令和3年6月:EV充電器の公道設置に関する実証実験開始(国土交通省社会実験)
・令和4年4月:EV充電器の公道設置に関する実証実験継続(横浜市独自実証実験)
EV普及の進む欧州で一般的となっている充電器の公道設置は、都市部における貴重な充電場所になること、視認性がよく充電インフラが充実しているという安心感にもつながることから、EV化促進に貢献する有用な施策になりうると考えています。
今回の実証では、実際に公道上に充電器を設置して試験的に運用し、交通管理者・道路管理者・設置事業者の課題や有用性について検証を行うことを目的とします。
【実証期間】 令和3年6月8日 ~ 令和5年3月下旬(予定)
【実証場所】 横浜市青葉区しらとり台69付近 (神奈川県道140号川崎町田線沿い)
【実施主体】 横浜市・株式会社e-Mobility Power
【設置充電器】 CHAdeMO規格 急速充電器 1基 2台同時充電可能
充電ステーション概要図
現地写真1
現地写真2
EV充電器の公道設置に関する実証実験(青葉区しらとり台公道充電ステーション)(YouTubeチャンネル)(外部サイト)
青葉区しらとり台公道充電ステーションを継続します~令和4年度はステーションの最適化にむけた取組を実施~
青葉区しらとり台公道充電ステーションの利用状況等を報告~「EV充電器の公道設置に関する実証実験」の協議会を開催しました~
国内初!EV充電器の公道設置に関する実証実験を開始します~充電中のEV・PHVに限る交通規制を実施~
横浜市とe-Mobility PowerがEV普及促進に向けた連携協定を締結~充電インフラを拡大して「次世代自動車先進都市YOKOHAMA」を共に目指します~
温暖化対策統括本部企画調整部プロジェクト推進課
電話:045-671-4155
電話:045-671-4155
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-project@city.yokohama.jp
ページID:440-017-835