このページへのお問合せ
道路局河川部河川企画課
電話:045-671-4215
電話:045-671-4215
ファクス:045-651-0715
メールアドレス:do-kasenkikaku@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年2月28日
8月26日(土曜日)、本年度の第2回ワーキングを開催しました!
今回も、「みんなで帷子川を知ろう!」をテーマに、私たちの帷子川がどんな
川なのか、見て!知って!考える!ためのフィールドワークを実施しました!
当日は快晴の中、みんなで川に入り、様々な帷子川の姿を知ることができました!
それでは、当日の様子・結果を振り返ってみましょう!!
↓ ↓ ↓
当日のプログラムはこのようになっておりました!6月24日開催の
第1回の内容をベースにモニタリングの観点も含めつつ、新たに流速調査
等を行い、帷子川を知る取り組みを行いました!
↓ ↓ ↓
旭区役所新館で今日の予定について説明した後、投網の実演会場となる水道橋下流へ出発!
その向かう途中にある今年に完成したばかりの鶴峰橋下流の魚道を見学!
前回のワーキングでは報告できなかった遡上調査結果が出たので、結果の確認しました!
魚道設置前には落差工上流側に確認できなかったアユが、多く確認されました!
魚道の整備によってアユが確実に遡上しようとしています!
↓ ↓ ↓
こどもたちが投網で採捕された何かを夢中になって眺めています!
何が採捕されたでしょう??
・・・そう! アユです!
アユは確実に上ってきています!
↓ ↓ ↓
参加者が玉網を持ち、生き物調査開始!
こどもから大人まで、みんなで川に入り生き物を探しました!
水質調査は、5個所の水を並べ、違いを確認しました!
こどもたちにも調査を手伝ってもらっています!
※生き物調査の結果
表(左):第1回ワーキング 6月24日開催
表(右):第2回ワーキング 8月26日開催
第1回ワーキングに比べると、生物の種類・数ともに少ない結果となりましたが、第1回の時には採捕できなかったモクズガニやウグイ等、新しい生物と出会うことができました!
川の生き物以外にも多くの生き物を見ることができ、帷子川の生物多様性を確認することができました!
※水質調査の結果
水質調査の結果は以下のとおりでした。たくさんの生き物が棲んでいる一方で、
水質はまだまだきれいではないことが分かりました。
※流速調査の結果
こどもたちにピンポン玉等とタコ糸を使った簡易的な流速調査を行ってもらいました!
お昼休み
↓ ↓ ↓
お昼休みを挟み、午後からはクリーンアップ作戦を実施!午前中に生物調査を行った箇所で、帷子川をきれいにする清掃活動を行いました。今回は先日に降った大雨の影響からか木の枝等にビニールが巻き付いているといったゴミが多く回収されました。
また鉄パイプやDVDプレイヤー等、大型のゴミも多く回収されました。
川にゴミを捨てるのは絶対にやめましょう!
多くの方々にご参加いただきました!
ありがとうございました!!!
募集 | ワーキング、まだまだ開催します! 詳細内容はHPの更新をお待ちください! |
---|---|
申込方法 | ワーキングの申込みを随時募集しています。 参加ご希望の方は、以下をご記入の上、「郵送」「FAX」「電子メール」のいずれかにてお申込みください。電話による申込みも可能です。 (1)氏名 (複数申込みの場合は、代表者の氏名を明記の上、全員の氏名) (2)電話番号 (代表者の氏名) ※いただいた個人情報は、今後のワーキングに関する案内以外には利用しません。 ※参加証はございません。当日会場にお越しください。 |
申込み先 | 横浜市道路局河川部河川企画課 TEL:045-671-2858 e-mail:do-ayu@city.yokohama.jp ←メールによる参加申込み・ご意見はこちら!!! |
アクションプラン | アユが遡上する帷子川アクションプラン 資料はこちら(PDF:6,516KB) |
---|---|
アクションプラン (概要版) | アユが遡上する帷子川アクションプラン(概要版) 資料はこちら(PDF:1,379KB) |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
道路局河川部河川企画課
電話:045-671-4215
電話:045-671-4215
ファクス:045-651-0715
メールアドレス:do-kasenkikaku@city.yokohama.jp
ページID:692-948-185