ここから本文です。

川和の歴史 目次

最終更新日 2019年2月26日

「都筑区関連資料目録」へ

口絵
素晴らしき川和
『川和の歴史』発刊に寄せて
原始古代編

縄文時代のはじまり 花見山遺跡とその周辺

変わった土器が見つかった
地形と地層のあらまし
隆線文土器とは
どんな石器があるか
住まいとその時期
花見山の暮らし
赤土の中で
本格的な縄文時代へ

縄文時代中期の村

縄文時代中期(五〇〇〇~四〇〇〇年前)
三の丸遺跡
縄文時代後・晩期(四〇〇〇~二二〇〇年前)

水稲農業の始まり

縄文時代から弥生時代へ
川和での米作りの始り
四枚畑遺跡の発掘
朝光寺原式土器の使用者達

古墳がつくられた時代

古墳がつくられ始めたころ
花見山(へ5)遺跡の竪穴住居址とそのくらし
ムラのようすの変化と耕地のひろがり
墓制の変化
天ケ谷の横穴墓群
律令国家への動き

律令国家のもとで

慣習法から成文法へ
編成されるムラムラ
編戸の民
民衆のさまざまな負担
そのころ都では―
民衆の悲惨と抵抗
律令国家の動揺、そして変質
猫谷戸台(ヘ1)遺跡のムラと火葬蔵骨器
荘園の発達と律令国家の衰退

中世編

熊井太郎忠基の伝説
河勾氏の根拠地
古刹妙蓮寺が建立された頃
猫谷戸出土の板碑
川和城
鈴木但馬守と川和村の動き

近世編

増上寺御霊屋料
村の構成と推移
川和宿
農村の生活

御捉飼場
民間信仰
入会野や水利論争
幽星日記から

近代編

新政府と上知
都筑郡川和村
都田村(本文中に[の]あり)誕生
川和警察署
川和小学校の事

資料編

都筑郡関係史料
川和村関係資料

信田家文書
岩沢家文書
城所家文書
横溝家文書

追記

近世初頭、川和村の農民構成

寛永九年の検地帳より

編集後記

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:897-223-791

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews