ここから本文です。

都筑の民俗 写真情報

最終更新日 2019年2月26日

「港北区関連資料目録」へ
「青葉区関連資料目録」へ
「都筑区関連資料目録」へ

写真情報一覧
掲載ページ写真情報
口絵空より見た港北ニュータウン(東から西をのぞむ)
口絵アクマッパライ
口絵セイノカミ
口絵新羽の注連引百万遍のヘビ
口絵師岡熊野神社の筒粥神事
口絵大棚の地神講
口絵山田神社の絵馬
口絵西方寺の花祭り
口絵大棚の稲荷社
口絵都筑・橘樹十二薬師 慈眼寺
口絵蓮華寺
口絵中川の八幡社の神事
口絵ツミダ
口絵種まき
口絵レンゲソウ
口絵田植
口絵オチャウケ
口絵竹藪とタケノコ
口絵天然記念物ミヤコタナゴ
口絵ジャガイモ畑
口絵コイノボリとカラカゴ
口絵星谷の富士講
口絵富士と大山の「まねき看板」
口絵ワラウチとゾウリ編み
口絵盆棚と送り火
口絵木曽御嶽の道者
口絵円応寺の火渡り
口絵解体そして新築
口絵囃子神楽と神楽面
口絵むら
口絵こめ
口絵やさい
口絵しゅっか
口絵くり かも せき うし なし たけのこ ぶた
口絵きもの
口絵たべる
口絵すまい
口絵よろこび
口絵まつる
口絵まつり
口絵みんぐ
7勝田の中原街道
8淡路道の道標「五穀神」塔の発掘状況と拓本(大熊・60)
22山田富士から神無の谷戸をみる(北山田・50)
23昭和初期の苺組合
27吉田屋とまからずや(大棚・63)
28東方の集荷所にみえる家印(四ツ谷・八幡森・46)
29ケヤキ(茅ヶ崎・63)
30雨乞いの龍(西方寺・新羽・52)
32霜除けの竹(荏田渋沢・46)
34集落(手前 東方八幡森・後方 東方原・46)
37セイノカミ(牛久保金子入・50)
41大棚下講中の膳椀帳
45中川地区連合町内会役員会(中川支所・63)
46大棚町総会(大棚公民館・63)
47火の見櫓(右 茅ヶ崎・52 左 北山田・50)
48龍吐水(慈眼寺蔵・中川・53)
49火の番日記帳(牛久保金子入・49)
50昭和二十二年ごろの大棚青年団の熱海旅行
51昭和十年ごろの青年合同記念写真
52昭和十年ごろの星谷処女会
53昭和十年ごろの処女会の淡島神社清掃奉仕
54北山田老人会のゲートボール(62・63)
55山田富士の下草刈り(北山田・59)
57大棚公民館付近の現況(63)
59屋根替えの記録
60勝田宮ノ下付近(63)
65頼母子講(南山田宮ノ下講中・51)
66膳椀講帳(大棚杉ノ森講中・54)
67講中膳椀 大熊下講中 大久保竹次家(中川) 講中積立箱(北山田) 南山田堀之内講中
68無尽帳(南山田堀之内講中・51)
69念仏講の用具と掛軸(大熊シモ講中・57)
72早淵川(茅ヶ崎付近・60)
72綱島商店街(昭和三十三年九月の22号台風)
73水神さまの祭礼(中川・63)
74大棚堰跡にのこる築造記念銘(中川・53)
75かつての石橋の一部と銘の拓本(昭和五十年に横浜市立山田小学校にて保管)
76茅ヶ崎の池(茅ヶ崎・62)
77中川水稲配合肥料の肥料袋
78鶏糞
80ハイヤ
83正覚寺谷戸の谷戸田(茅ヶ崎・52)
85折本の高台から南方の田をみる(46)
86〔マンノウ アラオコシ〕
86〔トラクター アラオコシ〕
87クロ作り(寺家・60)
87タネイレ
88塩水選
89ハタナエシロ
90ナエトリ
91〔ロッカク ナエ運び タウエナワ〕
92〔ウマ スジつけ〕
93田植
93機械植え
94草取り
95ムシオクリ(茅ヶ崎・52)
96イネの花(大棚・60)
96カカシ
97稲刈り(東方・46)
98ハザカケ(荏田渋沢・46)
99〔ショイコ イネ〕
100カナゴシの使用方法
101カルウス
102マンゴク
102ジガラの頭
103ツミダ
103〔ダイコドウ 肥料草〕
104〔ツミダ ヤッパ(エブリ) 整地〕
104ツミオケ
105一斗枡と一升枡
105モミガラ焼き
106ネバタケ(荏田渋沢・46)
106トウグワ
107境木とセメントの境界杭(東方・60)
108上 第一回農協まつり(46) 中下 農産物展覧会審査(61) 共に横浜北農業協同組合本所
113オカブ(中川・48)
114シモゴエカケ
115ツチイレ
115クルリボウ
116キリンビール工場(中区山手・明治中ごろ)
117ビール麦(相模原・60)
117〔キリンビール 京美人〕(明治三十八年)
118〔輸出用のビール ツトッコ 梱包〕
119アワ
120サツマイモのナエウラ作り
120サツマイモのナエウラ(勝田・63)
121イモ掘り(東方・46)
121サトイモのイモガラ洗い(勝田・55)
122ハラッパダケ(荏田渋沢・46)
123イチゴ畑の草取り、籠はイモフルイカゴ(東方・46)
124昭和三十年ごろの立毛品評会
125昭和三十年ごろの立毛品評会
126戦前のキュウリ畑
127カラシナマルキ
128遮光トンネルによるシイタケ栽培
129綿
130クワキリボウチョウとイビラカゴ
131マブシオリキとイトマキキ
132栗林とイガの山(荏田柚木・46)
133枝折器とマルガキ
134大正末ごろの桃畑
135タケノコ用具 ヘラ(カンノンジャクシ)・ネッキリボウチョウ・ツキノミ
136タケノコの地割れと掘りだし
137掘りたてのタケノコ
138オチャ
139ワラウチ仕事
140シュロとシュロナワ
141牛のクツ
142雑木林(荏田柚木・46)
143薪割り
144黒川炭の本場
145発掘されたドガマ(茅ヶ崎・57・NT発掘調査団提供)
146ドガマと実測図
147店頭のスミダワラとレンタン(四宮米店・西区伊勢町・63)
148籠作り
149ザル作り
149タケヒキノコ ウチミカキ ハサミ ハサミ ヘラ カンナ ケズリナタ
149自作のテンビンザルをかつぐ
150〔ビール用 ツトッコ〕
151製氷の記録
157製氷許可看板とコオリキリ
158ボクリョウさがしのノミ
159野鍛冶(元石川・47)
159雛型六道具 ヘラ・ケン・オカギサマ・カマ・クワ・ナタ
161カマカケ
162左より母屋・ウマヤ・ハイヤ・キビヤ
162オオガマ
162キアタマ
162マンノウ
162マグワ
164ミと枡の使い方例(右 茅ヶ崎/左 中川)
164牛のクラ
164カナゴシ
164タワラアミダイとコマ
166ショイカゴ
166窓をもつ特異なウス
166モッコ
166コヤシダメ
166コエタゴ
168キゴザ(ショイタ表裏)
168砥石でカマを研ぐ姿(荏田柚木・46)
169ムシロアミとナワナイキ
170和牛とハナワ(中川・昭和三十五年ごろ)
171オシキリ
171エサキリ(イモキリ)
171ケイバキリ
172鶏舎
173畜霊碑(大棚・62) 造立昭和四十年七月
174テマガワリ
175ツツガユ(熊野神社・61)
176ツツガユと筒(熊野神社・47)
177占別の儀式と神礼(熊野神社・47)
178大山の筒粥表と榛名神社のお札
179〔馬かけ 馬つなぎ場〕
182昭和初期の記念写真
183蚕影大神
184マユバカリ 高機
184イトグルマ
185村岡紺屋(小机・63)
185アネサンカブリ
186アシナカ
186ゾウリ
187ツクリダイとゾウリ
187ゲタ
188シルシバンテン(東方・46)
188そろいのシルシバンテン
189仕事着
190冬季仕事着
190トラクターと仕事着
190シュロのミノ
190夏季仕事着
190テッコウ
190田へ出かける姿 スゲガサ・ショイタ
190モモヒキとモンペ
191仕事着
191ハラガケ
192普段着
193一つ身の着物(麻の葉文様)
194シルシバンテン(北山田・63)
195七五三(大棚・63)
196晴着姿
197花婿花嫁記念写真(折本・昭和四年ごろ)
198柄鏡(中川・53)
198車長持(北山田・50)
200シロムク(中川・53)
201洗面桶(牛久保金子入・49)
202オハグロの容器(東山田・51)
203身近かな裁縫箱
205農協斡旋の布団再生などのチラシ(昭和六十三年現在)
208井戸(中川・53)
208キビヤ(北山田・50)
209ヘッツイとオオガマ(中川・53)
210オカゲサマ(茅ヶ崎・52)
210オカゲサマにかかる鍋(荏田渋沢・46)
211オケンチン(池辺・60)
212イリガラ
213豆腐の型箱
214ドジョウ(寺家・63)
214カエルの産卵(鉄・63)
215鴨猟池跡(林の奥・川向・63)
216梅干(大棚・54)
216大根ほし(大棚・61)
217ヌカミソカメ(折本・58)
218ミソカキとミソオケ
219醤油用具 カタクチ・キルクヌキ・四斗樽
220ゴマの乾燥 手前は田植定規のコロガシ(大棚・54)
221茶つみ ナマハをセイロでむす(荏田柚木・46)
221ホイロの蓋
221フルイ(茶専用)
221ホイロ(東山田・51)
221茶箱
221茶壷
221茶罐
222酒瓶と焼酎瓶
223ツルッコ
224イシウスと粉桶
225ソウメンのラベル(新吉田・56)
226オオザルのなかのモチゴメ(右上)・セイロ(右下)・ウスとキネ(左上)・ノシイタ(左下)
227アラレ作り(北山田・50)
228商店
229羽釜・カマバ・鍋(中川・53)
230オハチとオハチイレ(中川・58)
230キバチ(新吉田・56)
230ミズガメ(茅ヶ崎・52)
232オチャウケ(池辺・60)
232オチャウケとオカモチ(中川・53)
233ノラベントウ(荏田渋沢・46)
234ササゲほし(北山田・50)
235サクラ湯
236墓前の食器(中川・53)
237餅つき(北山田老人会)と雑煮
238暮のモチ作り(荏田渋沢・46)
239キリダメ(大棚・54)
239柏餅器(南山田・51)
242〔雑木林 宮台伊助家〕(牛久保金子入・46)
243竹林とクネ(東方・63)
244トンボグチ(中川・53)
245虫封じのシャモジ(茅ヶ崎・52)
245ダイドコロの屋根裏(北山田・50)
246ヒモシドと荒神(北山田・50)
247井戸と洗い場(大棚・54)
248ヒロマ・ナカノマ(北山田・50)
249神棚(中川・53)
250オクの簀の子天井(牛久保金子入・49)
250仏壇(中川・53)
251ヘヤ(北山田・50)
251ニワからオカッテ
252穀物蔵(北山田・50)
252モノオキ(茅ヶ崎・52)
253ウシゴヤ・キビヤ・仕事ベヤ(北山田・50)
253ウシゴヤ(北山田・50)
254タネでの大根洗い(荏田渋沢・46)
255燭台・提灯箱・提灯・手焙り
256トンビ・カワムキ・キマワシ・チョウナ・オオガなどの杣・製材道具
257地鎮祭(都筑中川農業共同組合青年研修所兼組合学校・大棚・35)
258ヤリカタヌキ(池辺・60)
258ドンツキ(東山田・51)
259建前(池辺・60)
260〔供えられたヘイグシ ナゲモチ〕(池辺・60)
261〔ナゲモチ オヒネリの五円硬貨 女の子〕(中川・61)
261建前祝いの宴準備(中川・53)
262草屋根の解体(東山田・51)
263屋根屋のいでたち(茅ヶ崎・52)
264屋根屋の道具 サスガ・ハリ・ハゴイタ・ガキ・ハサミ
267カヤマルキ(南山田・51)
268〔ガキ カヤ〕(南山田・51)
268〔ホゴダケ カヤ〕
269屋根替帳二帳(茅ヶ崎)
270ハリを刺す(南山田・51)
270〔屋根裏 ハリの穴 カラゲナワ〕
271カリツケとオオバ研ぎ
272母屋と母屋平面図
273母屋
290母屋
290境木
290牛小屋
290オビド
290モノオキ
290ソトベンジョ
292覚帳と環境図
293全景
293ザシキ(簀の子天井)
293シモヤ
293神棚
293シモヤの内部
296家相方位地図と母屋の一部
298全景
298母屋
298モノオキ
298シモヤ
300
300ダイジングウ
300ヒモシド
300モノオキ
304母屋
304母屋
306母屋・神棚・ヒモシド・タネ・ソトベンジョ
308母屋とその解体状況
309昭和三十年ごろの家と母屋平面図
313家の昔と今
316母屋
316母屋
324ドウ
326ウナギガケ
328ビク(中川・53)
329
331ウサギアミ(元石川・60)
332ウサギ追い(元石川・26)
333モグラトリ
335〔柿の実 小鳥〕(大棚・63)
336オトシカゴ
337ヤマカガシと子供たち(荏田柚木・46)
346荏田宿の現況(右側は現金屋 左側は足袋屋・62)
348紺屋のアイガメ(荏田宿・63)
348大竹屋の墓地(荏田宿共同墓地・62)
349〔カミジュク〕(荏田宿・62)
350枡屋に残る通札(大井町・63)
351穀屋の屋敷神倶利迦羅龍王(赤田・63)
352大山と富士の「まねき看板」(柏屋・荏田宿・63)
355荏田宿東側入口の祠
355渋沢谷戸の道標
356屋号中宿にたつ秋葉山の常夜塔(荏田宿・63)
358〔「左り 大山道」の銘 小黒谷戸の地神塔〕(大入公園・63)
359相模川(厚木・63)
361山田屋旅館の現況(東山田・62)
364宿帳表紙
365宿帳一・二・三頁
408薬箱(勝田・55)
425宿の現況(川和・51)
428影向寺境内(野川・62)
429世田谷のボロ市(左昭和三十年)
429不動尊(下麻生・63)
432淡島神社(折本・58)
433家族
434〔都筑中川國民健康保険組合直營診療所 プレート〕(大棚)
435ウブギ(中川・53)
438子育地蔵(折本・58)
439産湯と麻の葉文様のオクルミ(大棚・58)
440授乳中(大棚・58)
441カケギモノ(北山田・63)
442お宮参り
443北村家の記録
444端午の節供(新羽・60)
445赤子の昼寝(北山田・50)
445東方天満宮の七五三の案内板(東方・63)
446大山様のお札
447荒城の月
448結納品(大熊・57)
449イワイダル(角樽)
450目録(折本・58)
452鋏箱(中川・53)
453酒器
455披露宴
456結婚記念写真
459葬儀(荏田渋沢・46)
461穴掘り帳(南山田・51)
462ノイハイと食器(中川・53)
463出棺(荏田渋沢・46)
464野辺の送り(昭和十八年ごろ)
465セシカタによる棺うめ(昭和十八年ごろ)
465ツカ(昭和十八年ごろ)
466北村家の記録
467年忌の念仏(新吉田・56)
468ウチバカ(北山田・50)
469共同墓地(牛久保金子入・49)
470シチホントウバ(長泉寺・北山田・50)
471大久保イッケの墓所(中川老馬・52)
475剱神社秋まつり(荏田・62)
476山田神社(南山田・51)
477小絵馬の棚と亀の絵馬(山田神社・61)
478各種の絵馬(山田神社・61)
480茅ヶ崎の杉山神社(太平洋戦争前)
481茅ヶ崎の杉山神社と御神体(52)
482大棚・中川の杉山神社(54)
483八幡社の祭礼(中川・60)
484勝田の杉山神社(太平洋戦争前)
485勝田杉山神社のお正月(64)
486神明神社(牛久保請地古梅・49)
487神明神社(牛久保請地古梅・49)
488新吉田の杉山神社(太平洋戦争前)
489若雷神社(新吉田・56)
490大熊の杉山神社の正月(64)
491熊野神社(長福寺境内・大熊・57)
492淡島神社の正月(折本・64)
493淡島神社(折本・58)
494『江戸名所図会』中の淡島神社
495紅白の布(淡島神社・折本・63)
495花火の筒(淡島神社・折本・63)
496針之碑(淡島神社・折本・63)
497天満宮の秋祭り(東方・46)
497天満宮(東方・太平洋戦争前)
501氷川神社の祭典帳(折本・58)
506大善寺(南山田・50)
507真照寺(折本・58)
508長福寺(大熊・57)
509正覚寺の年始(茅ヶ崎・昭和六十四年一月二日)
510花祭り(真福寺・荏田・61)
511盆棚(中川・60)
512最乗寺の報恩講(勝田・55)
513円応寺の火渡り(新吉田・62)
514円応寺の火渡り(新吉田・62)
515円応寺の火渡り(新吉田・62)
516円応寺の火渡り(新吉田・62)
517茅ケ崎の観音堂(52)
519エンマサマ ショウズカノバアサン(御霊堂・新吉田・56)
519観音菩薩(観音堂・折本・63)
520地蔵と地蔵堂(牛久保請地古梅・63)
521鎌田堂(東山田・63)
522地蔵堂(大熊・57)
523不動堂(荏田・63)
524滝不動尊(中川老馬・53)
525不動堂(南山田・59)
526「第三十三番表」の石碑(法昌寺境内・東本郷・63)
528小机三十三か所札所標石
529一七番 龍雲寺
529一八番 観音寺
530都筑橘樹十二薬師 一番蓮華寺 二番神隠堂(61)
531都筑橘樹十二薬師 三番正福寺 四番勝田薬師堂(61)
532都筑橘樹十二薬師 五番龍福寺(61)
533都筑橘樹十二薬師 六番真福寺(61)
534都筑橘樹十二薬師 七番正覚寺(61)
535都筑橘樹十二薬師 八番自性院 九番慈眼寺(61)
536都筑橘樹十二薬師 一〇番大善寺 一一番東照寺(61)
537都筑橘樹十二薬師 一二番大乗寺(61)
538下田の地蔵様(真福寺・下田・63)
539下田の地蔵様の各地世話人名簿(真福寺・下田・63)
541講中の椀
542地神講 大棚鵜ノ目講中(60)
542地神講掛軸 茅ヶ崎中村講中
543各講中の掛軸
544牛久保金子入
544茅ヶ崎第七組
544折本第八組
545地神塔
546稲荷
547稲荷 下講中十五軒稲荷(中川) 飯塚稲荷(茅ヶ崎) (中川) (茅ヶ崎) (中川) 宮ノ下講中(南山田) (中川) 稲荷谷戸の稲荷(北山田)
548大熊の六軒組稲荷講(58)
549大棚の稲荷講中(大棚公民館・60)
550念仏講(牛久保金子入観音堂・49)
551念仏の用具と掛軸(折本・58)
552注連引百万遍のヘビ(新羽中之久保・60)
553念仏講の記録(大棚上鵜ノ目・54)
554庚申講と庚申様のお膳(下茅ヶ崎講中・60)
555庚申掛軸
555庚申塔(北山田)
555庚申塔(茅ヶ崎)
555庚申塔(北山田)
555庚申塔(茅ヶ崎)
555庚申塔(茅ヶ崎)
555庚申講(荏田渋沢・46)
556庚申塔(新吉田・56)
556太子堂 左下は大山の御神酒箱(北山田公民館・50)
557地蔵講(折本の早苗地蔵・63)
558地蔵講の記録(折本・58)
559矢崎不動講(荏田渋沢・46)
560絵馬
561大山講の記録と提灯
562御神酒講(杉山神社・茅ヶ崎・52)
563大山講のオミキスズ
564教会(大山・63)と講社員名簿(中川・53)
565勝田の記念の額(佐藤重作教会・大山・63)
566南山田の記念の額(佐藤重作教会・大山・63)
567中川の記念の額(佐藤重作教会・大山・63)
568二重社と二重滝(大山・63)
569御嶽講代参の記録(茅ヶ崎・52)
570御嶽のお札(新羽・59)
570三峰お札
571榛名神社と降雨龍(64)
572行衣
572彌勒
573富士講の碑(天満宮・東方・63)
574茅ヶ崎の富士(52)
574星谷の富士(60)
574富士山御神傳
574川和の富士(52)
574熊の堂の富士(47)
575山田富士(北山田・50)
576伊勢講の記録
577伊勢神宮参拝記念の額(中川・53)
578成田山新勝寺・川崎太師平間寺のお札
579御嶽の碑(共に佐江戸・63)
580善光寺講の記録
582稲荷講の記録(大熊・58)
582二の午(大熊・58)
583稲荷
583稲荷
584掛軸(大熊シモ講中・57)
584イナリオミキ
584谷戸組の記録(折本・58)
585弁天(中川・53)
587馬頭観世音(中川・53)
588オシャモジサマ(茅ヶ崎・52)
589神供(大熊・58)
590白笹稲荷(秦野・64)
594大神宮(北山田・50)
595荒神(東山田・51)
595荒神(大熊・57)
596恵比須と大黒(牛久保金子入・49)
597〔母屋解体 お札 俵〕(池辺・60)
599〔俵 白笹稲荷神社の資料〕
600お札各種
601お札各種
602正覚寺境内の石塔(茅ヶ崎・52)
603地蔵(台石に三猿をもつ・以津院。池辺・63)
604セキモトの地蔵(茅ヶ崎・52)
608地蔵庚申塔(新吉田稲坂・63)
609庚申塔(新吉田稲坂・63)
609庚申塔(茅ヶ崎・52)
614〔「上宿女講中」の銘 庚申塔〕(真福寺・荏田・63)
615馬頭観世音(北山田・50)
618地神塔(牛久保小山田・49)
620道祖神塔 右 中川(53) 左 牛久保金子入(49)
622道祖神塔 右 大熊(57) 左 勝田(55)
623〔山田富士 石塔類〕(北山田・50)
624茅ケ崎富士の碑(52・現在自性院境内)
624池辺富士の碑(51)
625回国供養塔(川向橋脇・川向・63)
625回国供養塔(瑞雲寺・川和・63)
626回国供養塔(川和中村・63)
626二十三夜塔(川和中村・63)
627二十三夜塔(東山田・61)
627二十六夜塔(茅ヶ崎富士・52・現在自性院境内)
628疱瘡神(中川下講中稲荷祠の内側・53)
628第六天(杉山神社・大棚中川・53)
631山田神社の鳥居と正月のお飾り売り(南山田・63)
632ミソカッパライ・サンポウコウジンなど(荏田渋沢・62)
633お札各種の版木(荏田渋沢・62)
634糯米をふかす(中川・53)
634横杵と臼(大棚・54)
635山田神社の除夜の鐘(南山田・63)
636ミソカッパライ(茅ヶ崎・53)
636正月の神棚(大棚・64)
637昭和64年正月の各神社 荏田の剱神社 茅ヶ崎の杉山神社 大棚・中川の杉山神社 南山田の山田神社
638昭和64年寺年始 茅ヶ崎の正覚寺(正月2日) 南山田の大善寺(正月1日)
639初荷(太平洋戦争前)
641オセチ
642アクマッパライ(中川・60)
643アクマッパライ 北山田(43) 茅ヶ崎(59) 中川(60)
644七草粥
645メイダマ(茅ヶ崎・59)
645セイノカミのイシ
646セイノカミ 中川(53) 茅ヶ崎(59) 大棚(61)
648ヤマノカミの掛軸(北山田・50)
649厄除けのヒイラギと鰯の頭(63)
651雛人形
652西方寺の花祭り(新羽・53・59) アマチャの木 アマチャ作り お釈迦さま
653コイノボリとカラカゴ(新羽・60)
654カラカゴ(中川・53)
654節供(北山田)
654〔ウマ スジつけ〕(池辺・60)
654田植(茅ヶ崎・52)
656山田神社での虫送り(61)
657虫送り(茅ヶ崎・昭和52年8月26日) 〔ゴヘイ作り 奉納舞(茅ヶ崎杉山神社) ゴヘイ 玉串奉奠 タイマツの行列 タイマツと参加の子供たち〕
658大山阿夫利神社(63)
658盆提灯(北山田・50)
659迎え提灯(牛久保請地古梅・55)
659迎え提灯(東山田・51)
660盆棚(中川・60)
661棚経(大棚・60)
661〔茶 カラムシの葉 ナスの牛〕(大棚・60)
662送り火(大棚・54)
663十五夜(大棚・60)
664杉山神社の大祭(大棚・中川 53)
665亥の子のボタモチ(東方・46)
666品評会の青村団 (大棚・昭和三十年ごろ)
668星祭り(山田神社・51)
669キビヤ(勝田・55)
673〔トラックの荷台 山車〕(大棚・中川の杉山神社大祭・53)
674笛(北山田・63)
675笛師
678獅子とオカメ(中川・53)
679牛久保のハヤシ連中(牛久保金子入・49)
680牛久保ハヤシ連中の獅子頭(牛久保金子入・49)
682柚木囃子連(剱神社・荏田柚木・62)
683大棚町囃子連中(大棚・62)
684オカメ・オキナ・エビス(大棚・62)
685バカ面(大棚・62)
687面をつけた囃子連中(大棚・62)
688ヒョットコ(大棚・62)
689「恵比寿の鯛つり」練習(大棚・62)
690「恵比寿の鯛つり」練習(大棚・62)
692茅ケ崎囃子連中(虫送り・杉山神社・52)
695〔写真〕
696笛(北山田・62)
697北山田の囃子連
698驚神社の獅子舞(元石川・47)
699宗英寺(鉄・63)
700鉄の獅子舞
701鉄神社(鉄・63)
702鉄古典獅子奉安所(鉄神社境内・63)
703獅子の準備(鳥山の八幡神社・50)
704牡牝の獅子(鳥山の八幡神社・50)
705山田神社の獅子頭
706獅子の舞とモドキの扇の舞(茅ヶ崎・53)
707テンタのマリつぎと獅子のねかし(茅ヶ崎・53)
708<資料一>芝居興行願
709<資料二>芝居興行日延願
710<資料三>神楽執行願
711<資料三>付図
713ネギサマ
714ネギサマ(矢をはなつ)
715神楽面1・2・3
716神楽面4・5・6
717神楽面7・8・9
718神楽面10・11・12
719神楽面13・14・15・16
720神楽面17・18・19・20
721神楽面21・22・23・24
722神楽面25・26・27
725山田神社の舞台
726相模人形芝居(林座・51)
727剣舞川中島(池辺)
728横浜古民謡保存協会大会(池辺・34)
729伊勢音頭(大倉山梅まつり・池辺・35)
730大倉山梅まつり(池辺・35)
731白桝粉屋(神奈川テレビ出演・池辺・51)
732白桝粉屋(神奈川テレビ出演・池辺・51)
733伊勢音頭(大熊のまつり・池辺・58)
734伊勢音頭(大熊のまつり・池辺58)
736新川(池辺)
738双盤講(真福寺・荏田・52)
738双盤講を語る
739十夜法要の記録(荏田観音堂・現在の真福寺)
743天保十年の年号をもつ石臼(中川・53)
749真照寺前の切通し(折本・大正期)
775ワラニンギョウ(大棚・中川の杉山神社境内第六天の脇・53)
780セイト焼き(中川・53)
782イボトリ地蔵(大熊・63)
789御嶽山のお札
791荒神さま(茅ヶ崎・52)

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:587-281-636

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews