1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 市民協働・学び
  4. 図書館
  5. 横浜を知る
  6. 各区の歴史
  7. 都筑区
  8. わが町の昔と今 『とうよこ沿線』20周年記念 写真集 4 都筑区と城郷編 写真情報

ここから本文です。

わが町の昔と今 『とうよこ沿線』20周年記念 写真集 4 都筑区と城郷編 写真情報

最終更新日 2019年2月26日

「都筑区関連資料目録」へ

写真情報一覧
掲載ページ写真情報
5〔昭和38年9月、東山田・のちめ通り〕
5〔南山田の虫送り〕
5〔山田富士〕
6~7〔昭和39年3月、中原街道・向坂~東山田町・道中坂下、高田町、日吉、綱島、新吉田町方面を望む 下根団地〕
6〔昭和39年5月、東山田と南山田の遠望 あさひや かどや〕
6〔平成13年9月の「東山田と南山田の遠望」〕
7〔「中原街道・向坂~東山田町・道中坂下、高田町、日吉、綱島、新吉田町方面を望む」写真と同じ方向の2001年11月〕
7昭和11年、中原街道・のちめ通りの「美容舗 前田」
8〔昭和38年9月、中原街道・のちめ通り のちめ不動尊〕
8〔「中原街道・のちめ通り」の写真の2001年11月〕
8〔昭和39年3月、送電線の鉄塔方面〕
8〔「送電線の鉄塔方面」の写真の2001年11月〕
8昭和39年5月、中原街道・向坂
8〔「中原街道・向坂」の写真の2001年11月〕
9〔昭和39年5月、中原街道・道中坂〕
9〔「中原街道・道中坂」の写真の2001年11月〕
9〔昭和39年5月の殿谷戸〕
9〔「殿谷戸」の写真の2001年11月〕
9昭和39年5月、早渕川の北川橋から上流を望む
9〔「早渕川の北川橋から上流を望む」写真の2001年11月 新北川橋〕
10〔「山田館」の舞台〕
10〔昭和6年10月3日、山田神社祭礼〕
10〔昭和21年、山田神社祭礼〕
11昭和6年3月、東山田公民館で東山田青年会総会記念
11〔昭和8年、のちめ通りにあった飯田運送店〕
11〔昭和27年、家の苗取り〕
11〔昭和37年、篭屋〕
12~13〔昭和23年7月、中川中学校台地から北方、南山田を望む 大善寺〕
12~13〔昭和32年10月、中川中学校台地から「北方、南山田」を望む 大善寺〕
12~13平成13年9月、中川中学校校舎3階から「北方、南山田」を望む
14〔昭和49年、港北ニュータウン開発前の山田富士とその周辺〕
14昭和49年、港北ニュータウン開発前の山田富士と北山田公民館
15〔昭和59年、港北ニュータウン造成中の北山田地区を山田富士の頂上から望む〕
15[「港北ニュータウン造成中の北山田地区を山田富士の頂上から望む」の写真の2001年11月 横浜国際プール〕
15〔昭和38年、水田(2001年11月時点では北山田交差点)〕
152011年11月の北山田交差点
15〔昭和38年の北山田・重代谷戸〕
16〔昭和6年、農家の庭先〕
16〔昭和8年、剣舞〕
16〔昭和12年9月、北山田の田向屋〕
16〔昭和15年、牛久保にあった長徳寺の本堂落慶行列〕
17〔昭和13年、山田富士の赤松〕
17〔昭和11年、「さしもの屋」の「マドンナ」〕
17〔昭和15年、南山田青年会による南山田公民館(通称倶楽部)での修養会〕
18〔昭和37年、山田神社の裏手、南山田・堀之内谷戸の小泉家の屋敷〕
18〔吊るし柿〕
18〔栗の選別〕
18〔ウサギ〕
18〔赤牛〕
18〔篭を編む〕
19〔縁側で休むおじいちゃんとおばあちゃん〕
19新米の籾摺り
19〔ネギの出荷準備〕
19〔豆もぎ〕
19〔焚き火〕
20〔昭和40年1月、南山田、獅子舞〕
20昭和60年1月14日、北山田町内会主催のどんど焼き
20〔大正元年頃、北山田青年会の富士信仰登山〕
21〔昭和60年、山田神社 南山田の虫送り〕
21〔昭和60年、岩崎硝子店前 南山田虫送り〕
21〔平成元年、松明を持った子どもたち 南山田虫送り〕
21〔昭和30年7月、三笠宮崇仁殿下が見学 大棚町虫送り〕
22〔昭和19年夏、海軍志願兵と中川青年学校生徒〕
22〔昭和23年、南山田町西谷戸の原にて種蒔き〕
22〔昭和20年2月、東山田町〕
22〔昭和23年、山田富士〕
23昭和22年10月、南山田のお祭りの山車と御酒所
23〔昭和30年7月、“南堀貝塚”〕
23〔昭和62年、北山田~新横浜間のバス〕
24〔昭和27年3月、北山田、牛乳のタンク〕
24〔昭和27年3月、北山田、乳牛〕
24〔昭和27年3月、北山田、唐傘〕
24〔昭和27年3月、北山田、苗床づくり〕
25昭和18年、中川尋常高等小学校運動会
25〔大正13年、校舎増築記念〕
25大正2年3月16日、中川村役場の3役と村会議員
26〔昭和13年、勝田耕地、出征兵士を送る行列、中原街道、勝田消防ポンプ小屋〕
26「勝田耕地、出征兵士を送る行列、中原街道、勝田消防ポンプ小屋」の写真の2001年11月
26〔昭和6年8月、中川消防団第4部ポンプ小屋〕
27〔昭和15年、帰宅する母と子 勝田橋〕
27〔昭和7年10月19日、勝田~新丸子間乗合バス勝田発着所〕
27〔昭和11年7月、勝田発着所〕
28〔昭和12年、中原街道沿い、勝田町、関家長屋門〕
28〔昭和13年、中原街道、関家前、軍隊の演習〕
28〔昭和13年、中原街道、関家前、軍隊の演習〕
29〔昭和17年3月、中川小学校、中川村合同葬〕
29昭和13年、関家の旧稲荷神社
29〔葬儀〕
29〔葬儀〕
30〔昭和30年正月、青果市場への初荷〕
30〔昭和30年冬、勝田、ホウレンソウの出荷準備〕
30〔昭和7年夏、勝田、麦打ち〕
30〔昭和27年6月、勝田、麦の脱穀〕
31〔昭和15年夏、勝田の出口耕地の田植え〕
31〔昭和35年秋、勝田、稲の掛け干し〕
31〔昭和25年秋、勝田、籾摺りと米の選別〕
32~33〔昭和27年、勝田耕地からの眺め 最乗寺の屋根 中原街道 現バス通り 勝田橋 早渕川〕
32〔平成元年5月、「勝田耕地からの眺め」の左ページ部分 歴史博物館〕
32〔昭和26年、勝田橋周辺 現勝田団行きのバス通り 中原街道 早渕川の測道 勝田橋〕
32〔2001年11月の勝田橋周辺〕
33昭和30年11月、勝田下耕地の稲の掛け干し
34〔昭和15年、中川尋常高等小学校の「週当番」というラッパ手〕
34〔昭和15年、勝田、焼夷弾の実験〕
34昭和25年、勝田薬師のご開帳
34〔昭和25年、勝田、新居の井戸掘り 上総掘り〕
34昭和25年、勝田杉山神社のお祭り
34〔昭和29年、勝田、赤ちゃんの産湯〕
35昭和27年、早渕川の氾濫。勝田耕地で
35〔昭和27年、勝田、魚捕り〕
35〔昭和27年、勝田、初荷〕
35〔昭和27年、勝田、茶摘み〕
35〔昭和31年、勝田、畑でお茶請け〕
35〔昭和31年、“かい掘り” ウナギ捕り 早渕川の旧勝田橋〕
36〔昭和25年、関ラジオ店〕
36昭和29年3月、近郷近在で初のテレビ
36昭和29年7月、関ラジオ店の円形テレビの前で
37〔昭和26年3月、勝田耕地から中川小学校と中川中学校を望む〕
37〔「勝田耕地から中川小学校と中川中学校を望む」写真の2001年11月〕
37〔昭和25年、中川小学校の運動会〕
37〔「中川小学校の運動会」の写真と同方向を清林寺の上から望む2001年11月〕
37昭和38年、中川中学校と大棚の家並み
38〔大正9年夏、中川尋常高等小学校5年生〕
38大正10年、中川尋常高等小学校尋常科卒業生
38昭和13年、同校高等科1年生
38〔昭和16年、同校高等科2年生〕
39〔大正2年、中川尋常高等小学校付設、中川農業補習学校の教職員〕
39〔昭和13年9月、都筑郡連合青年会の運動会〕
39〔昭和22年10月、中川農業協同組合〕
40〔昭和3年、大棚、昭和天皇の御大典祝賀行列〕
40〔昭和16年、大棚〕
40昭和25年4月10日、中川中学校校舎落成祝い
40昭和25年4月10日、中川中学校校舎落成祝い
40昭和25年4月10日、中川中学校校舎落成祝い
41平成4年1月、センター北駅東口
41〔平成13年9月、「センター北駅東口」と同方向を牛久保東1丁目から望む〕
41平成3年、中川小学校からの眺め
41〔平成13年9月、「中川小学校からの眺め」と同方向を中川小学校から望む〕
42〔昭和46年の牛久保中町〕
42〔「牛久保中町」の2001年11月〕
42〔昭和52年10月、牛久保金子入の中心地あたり〕
42〔長徳寺墓地下の個人墓地から見た「牛久保金子入の中心地あたり」の2001年11月 牛久保西公園〕
43〔昭和50年10月、牛久保神明神社祭礼の子供みこし 現すみれが丘〕
43〔日吉・元石川線が走る「現すみれが丘」の2001年11月〕
43〔昭和50年10月、牛久保神明神社祭礼の子供みこし 現日吉・元石川線の交差点「すみれが丘入口」付近〕
43〔現在の交差点「すみれが丘入口」〕
43〔昭和40年頃、牛久保町金子入の田園風景〕
44〔昭和52年の中川駅周辺〕
44〔「中川駅周辺」と同方向〕
44〔昭和28年秋、牛久保金子入の関、稲こき〕
44〔昭和63年秋、“ひかりが丘児童公園”〕
45〔大棚・中川杉山神社の戦前の本殿〕
45〔昭和27年12月、大棚・中川杉山神社 ご神木の松〕
46〔昭和54年冬の中川町〕
46〔「冬の中川町」の2001年11月〕
46昭和54年冬の八幡山
46〔「冬の八幡山」の2001年11月〕
47〔昭和57年12月、鍛冶屋(通称老馬谷)の一時造成 中川町の慈眼寺の原からの眺め〕
47中川小学校から「鍛冶屋(通称老馬谷)の一時造成」を見た2001年11月〕
47〔昭和55年の老馬谷。竹藪の下は早渕川。後方の橋は東名高速道路、その手前の道路は246号線〕
47〔「老馬谷」と同方向の2001年11月〕
48〔老馬鍛冶山不動尊 昭和59年の霊泉の滝〕
48〔平成8年4月、昭和23年に植えた桜〕
48〔昭和60年、中川町倶楽部(公民館)の上の牛久保に通じる道〕
49〔昭和3年10月、昭和天皇御大典を祝う上大棚(中川町)の青年たちが赤穂浪士に扮した仮装行列。道中、下大棚(大棚町)の勝田橋の手前で〕
49〔赤穂浪士四十七士のうち六人〕
49〔大正14年3月、杉山神社で大々お神楽を奏上〕
49〔昭和22年10月、中川村戦没者慰霊祭のとき清林寺の階段に並んで〕
50〔昭和17年10月、中川町、杉山神社祭礼〕
50〔昭和26年、中川町、神輿〕
50〔昭和9年4月8日、中川倶楽部(公民館)〕
50〔昭和26年、倶楽部(公民館)、建碑記念〕
51〔茅ヶ崎の二股の黒松〕
51昭和58年6月4日、港北ニュータウン幹線道路元石川~新横浜線の開通式
52~53〔昭和54年2月、茅ヶ崎富士からの遠景 荏田方面 現中川駅方面 東京・新宿 日吉 鶴見方面〕
52~53〔平成13年10月2日、「茅ヶ崎富士からの遠景」〕
52~53〔昭和54年2月、茅ヶ崎の“でっ原”からの中丸方面の景色〕
54~55昭和39年10月8日の茅ヶ崎町
54~55〔平成13年9月、「茅ヶ崎町」と同方向を望む〕
56〔自性院谷戸の今昔 平成7年、センター南駅を中山・北山田線側から望む〕
56〔昭和56年、「センター南駅を中山・北山田線側から望む」写真とほぼ同じ位置から見た開発前の風景。三角山を望む〕
56平成7年、センター南駅を中山・北山田線側から望む
56〔昭和56年、「センター南駅を中山・北山田線側から望む」とほぼ同じ位置から見た開発前の風景。自性院谷戸を望む〕
57平成6年12月、センター南駅前から都筑区役所を望む
57〔昭和56年8月、「センター南駅前から都筑区役所を望む」とほぼ同じ位置から見た開発前の風景〕
57昭和55年、現都筑区役所の方向を札場から望む
57平成6年12月、センター南駅前から区役所の右手を望む
57〔昭和56年8月、「センター南駅前から区役所の右手を望む」とほぼ同じ位置から見た開発前の風景。大上坂から望む〕
58〔昭和63年、開発造成後の茅ヶ崎町を元の中丸あたりから望む。新羽・荏田線〕
58〔昭和56年、自性院裏山から「開発造成後の茅ヶ崎町を元の中丸あたりから望む」と同じ方向を見た景色〕
58〔昭和49年、自性院谷戸の一部〕
59〔平成元年10月15日、茅ヶ崎・中丸から造成後のセンター南駅前〕
59昭和50年3月、造成前の茅ヶ崎・中丸の畑から「造成後のセンター南駅前」と同方向を望む
59〔昭和51年、早渕川の氾濫する旧境田橋〕
59〔昭和51年、早渕川の氾濫で冠水する杉山神社裏の住宅〕
60〔昭和54年、茅ヶ崎・中丸にあった茅ヶ崎富士〕
60昭和52年、松庵の一本松が生えていた場所
61昭和31年の大塚原
61昭和48年6月、貝塚谷戸の田んぼで田植え
61「貝塚谷戸の田んぼで田植え」の写真の2001年11月
61〔昭和48年、貝塚谷戸の小川〕
62〔昭和30年谷戸池。中原街道〕
62「谷戸池」の2001年11月 交差点「茅ヶ崎中前入口」 中原街道
62〔昭和29年秋、茅ヶ崎、杉山神社お祭り〕
63〔大正末期から昭和初期、茅ヶ崎でイチゴを出荷〕
63〔昭和28年頃、茅ヶ崎東3丁目の和裁教室〕
63〔昭和49年9月24日、原町田天満宮祭礼で神楽の代表的な演目「三番叟」を舞う〕
64〔「柚木谷戸」「きじ谷戸」〕
64〔昭和50年1月、「柚木谷戸」「きじ谷戸」の写真の柚木谷戸の道〕
65〔昭和58年6月4日、港北ニュータウン幹線道路の新横浜・元石川線が開通。開会式を現在の交差点「福祉センター北」近くで挙行〕
66昭和50年1月、縄文時代後晩期の集落があった華蔵台遺跡。現在地は荏田南5丁目14番地から18番地の付近
66昭和52年、現在の荏田南2丁目からニュータウン造成中の同3、4、5丁目を望む
66〔「ニュータウン造成中の同3、4、5丁目」と同方向の2001年11月。荏田南小学校〕
66昭和40年、現荏田東2丁目の池田の畑
66〔「現荏田東2丁目の池田の畑」と同方向の2001年11月〕
67〔昭和4年6月、荏田東の田んぼで田植え〕
67〔昭和14年、荏田東の畑〕
67〔昭和15年、慰問写真〕
67〔昭和21年、陸軍将校専用馬を乗馬として払い下げ〕
68〔昭和51年1月、渋沢地区(荏田東)の「どんどん焼き」。「団子焼き」「歳の神」〕
68〔昭和40年冬、市場出荷用大根を洗う〕
68〔昭和40年暮れ、セイロにもち米を入れ、囲炉裏でふかす〕
68〔昭和40年暮れ、大福を作る〕
69大正時代の都筑郡郡役場
69昭和10年、川和八幡の大杉
69昭和18年、佐江戸青年団の出征兵士留守家族慰安講演会
69〔昭和40年、第三京浜の開通前〕
70〔川和町の情景 手前から農工銀行(現第一勧銀)、都筑郡郡役所、関東配電川和出張所、川和警察署、その向かい側に警察署の武道館〕
70〔「川和町の情景」の2001年11月の町並み。昔の通りは横浜・上麻生線〕
71〔川和の田んぼとキャベツ畑〕
71「川和の田んぼとキャベツ畑」の2001年11月の風景
71軍用馬
72川和の名所その1「中山恒三郎と川和の菊」 昭和4年、現川和団地の下にあった中山恒三郎商店呉服部屋前で出初め式の梯子乗り
72〔昭和3年、中山恒三郎家の庭園で菊の展覧会。“川和の菊”〕
72〔昭和4年、名士を招いて記念写真。3代目・中山恒三郎さん〕
72その2「法務局川和出張所」 昭和4年、横浜地方法務局川和出張所の完成の記念
73〔その3八百数十年の「川和八幡の大杉」 昭和15年、川和八幡神社の周囲の杉の大木〕
73〔昭和37年、老木のご神木を伐採し供納〕
74〔農工銀行の隣でタクシー業とかき氷屋を営む〕
74〔「タクシー業とかき氷屋を営む」の写真の家〕
74〔昭和10年、託児所〕
74〔大正14年、基督教伝道所に横浜共立女子神学校の指導牧師が出張してきたときの記念。場所は現在の日本基督教団川和教会〕
74昭和10年、馬を使って脱穀作業
75〔大正5年、千代橋下の鶴見川砂利護岸工事完成記念〕
75「千代橋下の鶴見川砂利護岸工事完成記念」と同方向を千代橋から望む2001年11月
75昭和30年10月、神奈川国体の声援旗リレーが港北区の青年の手で千代橋を渡る。
76〔昭和37年創立の県立川和高校 昭和37年、旧都筑郡の郡役所があった川和町のはずれ、見花山に校舎が完成〕
76〔平成6年、港北ニュータウンの西端にある同校〕
76〔昭和39年冬の通学路。中山駅からバス停「立場」を降りると“苦難の道”〕
76〔昭和39年、鉄骨組み立ての体育館基礎工事〕
77〔恒例のマラソン大会 昭和38年、現東急バス路線綱島~江田間の柚木付近を行く女子生徒〕
77全校男子生徒が一斉に元気良く校庭を出発!
77〔運動会〕
77〔フォークダンス〕
78〔大正14年9月、「小山堰」と呼ばれた万代堰〕
78〔鶴見川(谷本川)を渡る鉄筋コンクリート製の樋〕
78〔昭和11年10月の福田弥三郎商店〕
78〔「福田弥三郎商店」の2001年11月。同店があったのは中原街道と上麻生線の佐江戸交差点〕
79〔昭和18年9月、佐江戸青年団主催、出征兵士留守家族の慰安演芸会〕
79〔昭和23年、佐江戸青年団の箱根旅行〕
79〔昭和23年2月、都田農業協同組合。同協同組合の建物は、現横浜北農協都田支所〕
80〔昭和24年7月、佐江戸の富士講の人たちが富士登山〕
80〔昭和24年、佐江戸伊勢大々講中が伊勢詣で。佐江戸杉山神社で“鹿島立ち式”〕
81〔昭和46年9月、竜吐水ポンプ〕
81〔佐江戸の消防団の初代消防自動車〕
81〔昭和38年正月、中原街道〕
81〔佐江戸囃子連中〕
81〔「昭和38年正月、中原街道」の写真と同じ場所の2001年11月〕
82〔池辺杉山神社の大杉〕
82〔昭和35年、清祓祭〕
82〔昭和29年、池辺杉山神社の欅の前で祖母と孫〕
83〔昭和21年9月20日、池辺杉山神社祭礼に参加した氏子〕
83〔雑木林 宮台伊助家〕(牛久保金子入・46)
83昭和32年、福聚院本堂落慶の稚児行列に参加した男の子
83〔昭和14年12月、中山駅で出征兵士を見送る〕
83〔「昭和14年12月、中山駅で出征兵士を見送る」の写真の出征兵士。中山駅で〕
84〔大正14年、都田小学校第2分教場(現折本小)の3~4年生〕
84〔大正末期、都田尋常高等小学校の温室〕
85〔大正14年、都田尋常小学校6年生の卒業記念〕
85〔昭和12年、都田尋常小学校5年生の学芸会〕
85「昭和29年、新校舎落成の都田小学校。後方の2棟は旧校舎〕
85〔昭和35年、都田中学校。右隣の建物は小学校旧校舎〕
86都田小学校前の道と元木屋
86〔「都田小学校前の道と元木屋」の写真の2001年11月〕
86現在の上麻生道路の信号「池辺町」角にあるガソリンスタンド
86〔「現在の上麻生道路の信号『池辺町』角にあるガソリンスタンド」の写真の2001年11月〕
86〔大丸の畑〕
87〔昭和41年の第三京浜道路〕
87〔平成3年、「昭和41年の第三京浜道路」の写真と同じ場所から望む〕
87〔昭和41年、台風4号の被害で冠水した鈴木自動車板金塗装工場。産業道路の現交差点「東方町」〕
87〔台風4号の被害で冠水した鈴木自動車板金塗装工場。産業道路の現交差点『東方町』」の写真の2001年11月〕
88〔大正13年8月、切り通しの「欄干橋」が完成〕
88〔昭和9年、堂ケ坂切り通し〕
88〔「堂ケ坂切り通し」の2001年11月。今は「真照寺橋」〕
89〔昭和11年、現西原橋の所に完成した大熊川から分水するコンクリート堰。「ごぼう屋の堰」〕
89〔大正10年、嫁の里帰り〕
89〔昭和7年4月、現在の折本町西原公園にあった都田尋常小学校第二分教場〕
89〔昭和12年、折本町、アイリスの球根出荷準備〕
90〔昭和5年4月、劇団「都田・櫻月会」の幕の前に並ぶ当時の都田村の青年たち〕
90〔演目「父帰る」の一場面。〕
90〔昭和24年頃、演目「ベニスの商人」。〕
90〔昭和11年、住職夫妻を囲んで〕
90〔昭和8年頃、「折本音頭」〕
90〔昭和8年、折本町の神宮山で文学談義〕
91〔大正15年7月、長福寺託児所〕
91〔昭和13年、大熊町、オート三輪〕
91〔昭和19年4月、杉山神社のお宮掃除。〕
91〔昭和19年秋、防火訓練。現在地は大熊スポーツ会館。〕
91〔昭和19年秋、やぐらを組んだ監視所。後方は丸山。大熊の通称「新堀」で〕
92〔昭和38年9月に完成した横浜市青少年の家。昭和58年に大熊公民館へ〕
92昭和41年6月、台風で冠水した川向町北耕地と第三京浜港北インターチェンジ
92昭和10年鶴見川の氾濫で上麻生線が冠水、川向町からバス停梅田橋に向かうバス
93〔昭和30年2月の城郷小学校と周辺の鳥山町〕
94〔昭和30年代、小机城址・城山隧道上から横浜線。川向橋〕
94〔隧道の右上からみた2001年11月〕
94〔昭和15年、鳥山町・田島橋近く〕
94〔「鳥山町・田島橋近く」の写真の2001年11月。バス停港神境の田島橋から〕
95〔昭和16年、岸根山王下付近の畑〕
95昭和18年、小机駅をSL貨物列車がゆく
95〔昭和22年3月の三会寺。弥勒松〕
95〔昭和22年3月の三会寺の弥勒松〕
96〔「篠原谷戸」の写真の2001年11月。水田の所が幼稚園〕
96〔昭和28年の篠原谷戸〕
96〔昭和29年、城郷・新治・大綱など地区別対抗マラソン大会。上麻生線岸根山王下〕
96〔「昭和29年、城郷・新治・大綱など地区別対抗マラソン大会。上麻生線岸根山王下」の写真の2001年岸根山王下〕
96昭和33年、鳥山川の又口橋から上麻生線の三会寺入口交差点を望む
96〔「昭和33年、鳥山川の又口橋から上麻生線の三会寺入口交差点を望む」の写真の2001年11月〕
97〔昭和33年、小机の土井谷戸。神輿倉。土井町内会館。〕
97〔「小机の土井谷戸。神輿倉。土井町内会館。」の写真の2001年11月。〕
97〔昭和37年、鳥山川岸、「乞食松」〕
97昭和33年3月、岸根基地の米軍兵舎
97〔昭和61年秋の岸根公園〕
98〔昭和46年、八幡宮から東方を望む〕
98〔「八幡宮から東方を望む」の写真と同方向の2001年11月〕
98〔昭和45年1月、環状2号線の横浜線跨線橋、新横浜陸橋が開通〕
98〔昭和57年、岸根高校建設用地付近で発見された遺跡の発掘現場。岸根山天王遺跡〕
98〔昭和62年、県立岸根高校校舎〕
99昭和9年、城郷小学校の校舎
99校内にあった養兎舎と鶏舎
99大正13年10月、運動会の情景
99〔昭和8年12月、二宮金次郎銅像の除幕〕
99〔昭和6年3月、同校高等科女子の卒業記念〕
100〔明治44年、小机町の民家〕
100〔「明治44年、小机町の民家」の写真の母屋、昭和32年4月〕
100〔大正10年、鳥山町・三会寺住職のご家族〕
101〔昭和12年、城郷地区演芸大会に出演した岸根青年団の“役者”〕
101〔昭和13年9月、城郷地区愛国婦人会〕
101〔昭和14年、小机駅前の通勤者の自転車預かり所〕
102〔昭和10年代、小机駅前の住吉神社例大祭〕
102〔昭和15年、お手伝いする兄弟〕
102〔昭和18年、三会寺に学童疎開した神奈川区の斉藤分国民学校(現斉藤分小)5年生〕
102〔昭和15年、鳥山町の砂田川で遊ぶ子〕
103〔昭和15年、鳥山・田島橋近くの田んぼで稲を刈る〕
103〔昭和22年11月、神奈川県遺族会が、昭和天皇・皇后両陛下に拝謁〕
103昭和22年、小机の寺院、雲松院で行われた素人演芸大会に出演した小机の青年たち
103〔昭和27年、城郷保育園(現城郷幼稚園)の園児を乗せた送迎馬車〕
104〔昭和27年、小机・土井町の神輿が新調〕
104〔昭和32年、岸根町内の消防団の可搬式小型消防ポンプ〕
104昭和32年6月、土井町子供会の集まり
104〔昭和32年8月7日、子供会の七夕祭り。土井町内会館〕
105昭和15年、裸足でコマを回して遊ぶ子
105〔昭和30年、綱島の喫茶店〕
106〔昭和15年、コマを回し〕
106〔昭和15年、裸足でパチンコに興ずる子〕
106〔昭和17年8月、父と子〕
106昭和17年、勝田町の子供
107〔昭和15年、男の子と女の子〕
107〔昭和18年、茅ヶ崎の子供〕
107〔昭和15年、絣の着物の兄弟〕
107〔昭和21年、北山田の中川小の児童ら〕
107〔昭和27年7月、中川中学校の臨海学校。金沢文庫海岸で〕
108昭和30年ドロンコ遊びは勝田の子
108〔昭和34年4月、南山田の大善寺前の道〕
108昭和35年、籾殻あそび
108昭和34年8月、花火
108〔昭和34年、南山田町西谷戸の池でエビガ二釣り〕
108昭和37年、車掌スタイル
109〔昭和46年、おばあちゃんにおんぶ〕
109〔昭和47年、愛犬を散歩。現在の都筑小学校付近〕
109昭和49年、竹の子掘り。場所は現都筑区役所前、都筑警察署の所
109昭和48年、牛久保中町の子どもたちのコマ回し
109〔昭和51年1月、牛久保中町広場でどんど焼き。現在は牛久保西公園〕
109昭和58年7月、国際親善少年野球中川地区大会
110〔大正初期、旧制中学の学生〕
110〔昭和7年3月、ヴァイオリンを弾く〕
110〔昭和7年当時、 “二重回し”というマント〕
110〔昭和10年8月、勝田青年団の箱根旅行〕
111〔昭和19年、中川尋常高等小学校の陸軍少年飛行学校入隊記念〕
111〔昭和19年5月、戦時中の青年たちの旅行着〕
111〔昭和23年9月、佐江戸青年会が佐江戸杉山神社祭礼に奉納演芸会を開く〕
112〔昭和5年、川和郵便局前から東神奈川駅間を運航していた乗合バス。都筑郡役所〕
112〔昭和4年、フォードのハイヤー。中山駅〕
112〔昭和11年7月、勝田~新丸子間を走っていた乗合バス。T型フォードのボンネットバス〕
113〔昭和2年3月、英国製オートバイ「アリエル」〕
113〔昭和10年、川和町の細川タクシー〕
113〔昭和23年、赤い自転車に乗った郵便屋さん。港北区新吉田町の旧新田郵便局前で〕
113〔昭和14年、出征兵士を乗せた汽車が中山駅ホームを発車〕
114〔昭和26年、選挙カー。棒ハンドルのダイハツ三輪トラック〕
114〔昭和20年、牛車〕
114〔昭和30年、ダイハツ三輪トラック〕
114〔昭和28年7月、港北区自転車競走大会。菊名の旧港北区役所前〕
115〔昭和28年、自転車オートバイ〕
115〔昭和32年、ホンダオートバイでツーリング〕
115〔昭和35年、ダイハツ・ミゼット〕
115〔昭和37年、マツダ・クーペに乗って嫁ぐ〕
115〔昭和49年、祭りの山車はマツダ・クリッパーで〕
116〔嫁入り道具〕
116〔花嫁と仲人と母親〕
116〔謡を詠う〕
116〔三三九度の盃を交わす結婚式〕
116〔“祝言”〕
117〔昭和33年、山田地区最後の“土葬”野辺送り〕
117〔昭和53年、東山田町、念仏講「のじめ城山講中」の七日念仏〕
117〔家の精霊棚、いわゆる盆棚〕
118〔昭和13年、勝田町の茅葺き屋根の家〕
118〔昭和15年当時の勝田町の茅葺き屋根の家〕
118〔昭和49年、江田~中山線のバス停牛ヶ谷戸前の茅葺き屋根の家〕
118〔昭和46年、荏田東の茅葺き屋根の家。同年解体、現在横浜・三渓園に移築展示されている〕
118〔昭和39年、茅ヶ崎神社の裏に立つ茅葺き屋根の家〕
118〔平成13年10月現在、中原街道沿いに現存している茅葺き屋根の家〕

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:610-314-205

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews