このページの先頭です

精神障害者保健福祉手帳の郵送申請について

最終更新日 2023年7月11日

重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る精神障害者保健福祉手帳の更新手続きの臨時的な取扱いについて(令和2年5月7日)
令和2年4月24日付で厚生労働省より発出された事務連絡を受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、申請者が医師の診断書の取得のみを目的として医療機関に受診すること等を避けるため、更新手続の臨時的な取扱いを現時点では以下の通り対応することとします。

  • 令和2年3月1日から令和3年2月28日の間に手帳の有効期限を迎え、診断書の提出が必要な方は、申請書の提出をもって現在の障害等級で有効期間を更新できます。(ただし、現に所持している手帳の有効期限の日から1年以内に診断書の提出が必要です。)
  • 新規・等級変更については従来通り診断書又は年金証書等の提出が必要です。
  • 年金証書等での申請についても従来通りとなります。

郵送での申請も受付けていますのでご利用ください。
郵送申請で診断書の臨時的な取扱いを希望する場合は、申請書にその旨ご記載ください。

関係機関の方へ
臨時的な取扱い手続について掲載しました。
お知らせ(PDF:337KB)(令和2年5月12日付)
追加のお知らせ(PDF:413KB)(診断書作成に係る追加連絡について)(令和2年7月1日付)
今後の手続きについて(PDF:309KB)(令和2年12月1日付)
※本取扱いに関係して、手帳の更新欄外に有効期限を追記している場合があります。
そのような場合でも、訂正印があれば有効な手帳となります。

郵送手続きの流れ

  1. 必要な書類を準備(郵送申請に必要な書類は、下記の「郵送申請に必要な書類」をご参照ください。)
  2. 封筒で申請書類を送付(郵送料はお客様ご負担となります。)
  3. 事務処理センターで受領後、申請者へ受付確認票を発送
  4. 区役所から申請者へ交付のお知らせを発送
  5. 交付のお知らせを受領後、区役所で手帳を交付(お渡し)

送付先・申請に関するお問合わせ(令和2年5月7日から送付先住所が変更になりました)

〒231-0005
横浜市中区本町6-50-10
横浜市健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター
電話:045-671-3623
※受付時間/9:00~17:00(土日祝日、休日、年末年始を除く)

郵送申請の種類

郵送申請に必要な書類

1.新規申請(初めて申請する場合)

※ 申請者と対象者が異なる場合は、以下でご案内するものに加え、申請者の本人確認書類の写しも併せて同封してください。
 なお、 法定代理人の方が申請される場合は、登記事項証明書等の資格証明書類の原本も同封をお願いいたします。

診断書で申請する方  ※診断書の作成日は精神障害に係る初診日から6か月以上経過している必要があります。

申請に必要な書類
名称 備考
申請書 (PDF:331KB)

 申請書(エクセル:69KB)

自立支援医療と同時に申請する場合は、精神障害者保健福祉手帳用の申請書と併せて、自立支援医療用の申請書も必要です。自立支援医療(精神通院医療)のページからダウンロードしてください。

診断書 (精神障害者保健福祉手帳用)(PDF:237KB) A3・1枚版
診断書 (精神障害者保健福祉手帳用)(PDF:239KB) A4・2枚版

※自立支援医療と同時申請される方は、医療機関に自立支援医療申請欄を記入していただいた、手帳用診断書を送付してください。 なお、申請書はそれぞれ必要となります。

③マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等

④本人確認書類の写し
※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑤代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。

⑥顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
【紙様式手帳】
交付時に提出してください。
【カード様式手帳】
申請時に提出してください。


年金証書等の写しで申請する方

申請に必要な書類

名称

備考

申請書(PDF:331KB)

申請書(エクセル:69KB)
 
②精神障害(発達障害・てんかん含む、知的障害を除く)を支給事由とする年金を現に受けていることを証する書類の写し

年金証書、年金振込通知書、年金支払通知、特別障害給付金受給資格者証

※基礎年金番号及び年金コード等の記載のあるもの
同意書(PDF:120KB)  
④マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
⑤本人確認書類の写し

※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑥代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。

⑦顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
【紙様式手帳】

交付時に提出してください。

【カード様式手帳】
申請時に提出してください。


2.更新申請(有効期限内に延長を希望する場合※有効期限の3か月前から申請できます)・再承認申請(以前手帳交付をされていたが有効期限切れ後に申請する場合)

※ 申請者と対象者が異なる場合は、以下でご案内するものに加え、申請者の本人確認書類の写しも併せて同封してください。
 なお、 法定代理人の方が申請される場合は、登記事項証明書等の資格証明書類の原本も同封をお願いいたします。

診断書で申請する方

申請に必要な書類
名称 備考
申請書(PDF:331KB)
申請書(エクセル:69KB)
自立支援医療と同時に申請する場合は、精神障害者保健福祉手帳用の申請書と併せて、自立支援医療用の申請書も必要です。  こちらのページからダウンロードしてください。

診断書(精神障害者保健福祉手帳用)(PDF:237KB) A3・1枚版

 診断書(精神障害者保健福祉手帳用)(PDF:239KB) A4・2枚版
自立支援医療と同時申請される方は、医療機関に自立支援医療申請欄を記入していただいた、手帳用診断書を送付してください。なお、申請書はそれぞれ必要となります。
③マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
④本人確認書類の写し
 ※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、精神障害者保健福祉手帳など)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑤交付済みの精神障害者保健福祉手帳の写し  
⑥代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。
⑦顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
【紙様式手帳】
交付時に提出してください。
但し、①お持ちの手帳の更新欄が余っている場合、②等級が変更にならなかった場合、の両方に該当する場合は、写真の提出は不要です。
※写真の変更を希望する場合は提出してください。
【カード様式手帳】
申請時に提出してください。
但し、お持ちの手帳の更新欄が余っている場合は、写真の提出は不要です。
※写真の変更を希望する場合は提出してください。


年金証書等の写しで申請する方

申請に必要な書類
名称 備考

申請書(PDF:331KB)
申請書(エクセル:69KB)

 
②精神障害(発達障害・てんかん含む、知的障害を除く)を支給事由とする年金を現に受けていることを証する書類の写し

年金証書、年金振込通知書、年金支払通知、特別障害給付金受給資格者証
※基礎年金番号及び年金コード等の記載のあるもの

同意書(PDF:120KB)  
④マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
⑤本人確認書類の写し
※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、精神障害者保健福祉手帳など)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑥交付済みの精神障害者保健福祉手帳の写し  

⑦代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。
⑧顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。

【紙様式手帳】

交付時に提出してください。
但し、①お持ちの手帳の更新欄が余っている場合、②等級が変更にならなかった場合、の両方に該当する場合は、写真の提出は不要です。
※写真の変更を希望する場合は提出してください。
【カード様式手帳】
申請時に提出してください。
但し、お持ちの手帳の更新欄が余っている場合は、写真の提出は不要です。
※写真の変更を希望する場合は提出してください。


3.等級変更申請(等級を変更したい場合)

※ 申請者と対象者が異なる場合は、以下でご案内するものに加え、申請者の本人確認書類の写しも併せて同封してください。
 なお、 法定代理人の方が申請される場合は、登記事項証明書等の資格証明書類の原本も同封をお願いいたします。

診断書で申請する方

申請に必要な書類
名称 備考
申請書(PDF:331KB)
申請書(エクセル:69KB)
自立支援医療と同時に申請する場合は、精神障害者保健福祉手帳用の申請書と併せて、自立支援医療用の申請書も必要です。  こちらのページからダウンロードしてください。

診断書(精神障害者保健福祉手帳用)(PDF:237KB) A3・1枚版

 診断書(精神障害者保健福祉手帳用)(PDF:239KB) A4・2枚版
自立支援医療と同時申請される方は、医療機関に自立支援医療申請欄を記入していただいた、手帳用診断書を送付してください。なお、申請書はそれぞれ必要となります。
③マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
④本人確認書類の写し
 ※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、精神障害者保健福祉手帳など)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑤交付済みの精神障害者保健福祉手帳の写し  
⑥代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。
⑦顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
【紙様式手帳】
交付時に提出してください。
【カード様式手帳】
申請時に提出してください。


年金証書等の写しで申請する方

申請に必要な書類
名称 備考

申請書(PDF:331KB)

申請書(エクセル:69KB)

 
②精神障害(発達障害・てんかん含む、知的障害を除く)を支給事由とする年金を現に受けていることを証する書類の写し

年金証書、年金振込通知書、年金支払通知、特別障害給付金受給資格者証

※基礎年金番号及び年金コード等の記載のあるもの

同意書(PDF:120KB)  
④マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
⑤本人確認書類の写し
 ※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、精神障害者保健福祉手帳など)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑥交付済みの精神障害者保健福祉手帳の写し  

⑦代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。
⑧顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。

【紙様式手帳】

交付時に提出してください。

【カード様式手帳】

申請時に提出してください。

4.市外転入申請(横浜市外から横浜市へ引越してきた場合)

※ 申請者と対象者が異なる場合は、以下でご案内するものに加え、申請者の本人確認書類の写しも併せて同封してください。
 なお、 法定代理人の方が申請される場合は、登記事項証明書等の資格証明書類の原本も同封をお願いいたします。

申請に必要な書類
名称 備考

申請書(PDF:331KB)
申請書(エクセル:69KB)

 
②前自治体で交付された精神障害者保健福祉手帳の写し

手帳の原本は、横浜市の手帳と引き換えとなりますので、交付の際には必ず区役所窓口にお持ちください。
前自治体で交付された精神障害者保健福祉手帳を紛失している場合または、前自治体で更新申請中の場合は、前自治体に照会させていただきますので、こちらの同意書(PDF:74KB)をご記入のうえ、申請してください。その場合、前自治体の精神障害者保健福祉手帳の写しは不要です。

③マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
④本人確認書類の写し
 ※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、精神障害者保健福祉手帳など)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑤代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。

⑥顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
【紙様式手帳】

交付時に提出してください。
【カード様式手帳】
申請時に提出してください。

5.記載事項変更申請(氏名等の変更、横浜市内で引越した場合)

※新しい手帳の交付または記載事項変更は、現在の手帳をお持ちいただき、区役所窓口で行います。
※申請者と対象者が異なる場合は、以下でご案内するものに加え、申請者の本人確認書類の写しも併せて同封してください。
 なお、 法定代理人の方が申請される場合は、登記事項証明書等の資格証明書類の原本も同封をお願いいたします。

申請に必要な書類
名称 備考

申請書(PDF:331KB)
申請書(エクセル:69KB)

 
記載事項変更届出書(PDF:74KB)  
③交付済みの精神障害者保健福祉手帳の写し  
④マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
⑤本人確認書類の写し
 ※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、精神障害者保健福祉手帳など)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
⑥代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。
⑦顔写真(縦4㎝×横3㎝)

新たな手帳の印刷を希望しない場合は不要です。
提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
【紙様式手帳】

交付時に提出してください。
【カード様式手帳】
申請時に提出してください。

6.再交付申請(紛失、汚損した場合)

※申請者と対象者が異なる場合は、以下でご案内するものに加え、申請者の本人確認書類の写しも併せて同封してください。
 なお、 法定代理人の方が申請される場合は、登記事項証明書等の資格証明書類の原本も同封をお願いいたします。

申請に必要な書類
名称 備考

申請書(PDF:331KB)
申請書(エクセル:69KB)

 
②マイナンバー確認書類の写し 個人番号カード裏面の写し、通知カードの写し等
③本人確認書類の写し
 ※「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。
官公署等から発行された顔写真付き本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)の写しから1点、または、官公署等から発行された本人確認書類(健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証など)の写しから2点
④代理人が申請する場合

「申請者」と「対象者」が異なる場合は、申請者と対象者の本人確認資料が必要です。

詳細は、資料(PDF:213KB)をご確認ください。
⑤顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
【紙様式手帳】

交付時に提出してください。
【カード様式手帳】
申請時に提出してください。

7.カード様式変更申請(カード様式の手帳への変更を希望される方)

令和3年6月以降、順次交付いたします。
詳細は、精神障害者保健福祉手帳カード様式変更申請のページをご確認ください。

申請に必要なもの
名称 備考

申請書(PDF:187KB)

記入例(PDF:186KB)
②顔写真(縦4㎝×横3㎝)

提出の際には、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
必ず申請時に提出してください。

③交付済みの精神障害者保健福祉手帳の写し  

8.返還届(精神障害者保健福祉手帳を返還する場合)

申請に必要なもの
名称 備考

返還届(PDF:135KB)
返還届(エクセル:48KB)

 
②精神障害者保健福祉手帳 現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳を送付してください。

精神障害者保健福祉手帳を返還すると様々な場面で影響が出る可能性があります。
案内(PDF:221KB)をお読みになって了承したうえで返還してください。

精神障害者保健福祉手帳申請時の「顔写真提出」について

【紙様式手帳】
交付時に提出してください。

【カード様式手帳】

申請時に提出してください。

顔写真の提出が必要になる方

  1. 精神障害者保健福祉手帳の交付を新規で申請される方
  2. 紛失・破損等で手帳の再交付を受けられる方
  3. 手帳の更新欄に空欄がない方
  4. 他の自治体で手帳の交付を受けており、横浜市に転入された方
  5. 等級変更等で障害等級が変更となる方

顔写真について

  1. 1年以内に撮影されたもので、縦4cm×横3cmのサイズ
  2. 上半身の写真で本人確認が可能なもの。他者が写り込んでないもの
  3. 帽子・サングラス等は不可。ポラロイド写真は不可

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター

電話:045-671-4455

電話:045-671-4455

ファクス:045-662-3525

メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:211-840-645

先頭に戻る