このページへのお問合せ
消防局栄消防署総務・予防課
電話:045-892-0119
電話:045-892-0119
ファクス:045-892-0119
メールアドレス:sy-sakae-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年5月21日
日程 | 主な行事 | 場所 |
---|---|---|
5月16日(日曜日) | 第1回新入団員研修 | 栄消防署 |
6月6日(日曜日) | 車両運行訓練 | 横浜市消防訓練センター |
6月20日(日曜日) | 風水害対策消防団地区本部運営訓練 | 栄消防署、各出張所、器具置場 |
7月4日(日曜日) | 大規模災害対応総合訓練 | 横浜市消防訓練センター |
7月25日(日曜日) | 水害対策訓練 | 横浜市消防訓練センター |
11月28日(日曜日) | 震災対策消防団地区本部運営訓練 | 栄消防署、各出張所、器具置場 |
11月(日付未定) | 第2回新入団員研修 | 栄消防署 |
3月(日付未定) | 専科教育機関科 | 横浜市消防訓練センター |
普段は別のお仕事。いざという時は自分たちの街を守る「栄消防団」。
街を守るため、栄消防署と一緒に色々な訓練をしています。
今回は2020年に行った訓練の様子を、横浜市消防音楽隊の音楽に合わせてご覧ください。
日程:令和2年7月26日(日曜日)
場所:横浜市消防訓練センター水難救助訓練場
当日朝は、一時雨が強く降りましたが、開会式の時は晴天となり、強い日差しの中で今年も水害対策訓練を実施しました。
この訓練は、団員からも是非実施したい、という強い要望のあるもの。
全国的に発生しうる豪雨災害に対応した訓練を実施しました。
まずはボートの組立。栄消防団では3艇のボートを区役所から貸与しております。
次は浮環の投げ入れ訓練です。風と流速を計算して投げ入れます。
漕艇訓練。毎年実施しているので息がピッタリです。
保安帽(ヘルメット)も浮具になります。おへそに抱えるとバランスよく浮きます。
有事に備え、訓練場のそばにはAEDを積載した車両を配置しています。
100人を超える団員が晴天のもと、訓練に励みました。
開始日:令和2年7月30日(木曜日)~
場所:JR本郷台駅コンコース
JR本郷台駅のコンコースに栄消防団員募集の横断幕を設置しました。
縦90cm×横364cmのビッグサイズです。
改札口を通った方の目に飛び込む横断幕です。
電車を降りたお客様をお迎えする横断幕です。
開設日:令和2年9月1日(火曜日)
場所:栄消防署
栄消防署では、玄関のレイアウトを変更しました。栄消防団今昔物語と題し、新旧の防火帽、防火衣を展示しています。
圧巻は、戦前に使用したと思われる、昭和初期の防火帽、防火衣です。
玄関に飾られた4セットの防火帽・防火衣です。
昭和初期から昭和20年頃まで使用されていた、とても歴史のある防火衣です。
いますぐ出来る地域貢献。防火防災対策について正しい知識を学ぶことができます。
栄区の安心・安全のため、あなたの力が必要です。
募集対象:18歳以上で栄区内に在住、在勤又は在学のうちいずれかに該当する方。
外国人の方も入団できるようになりました!→→→外国人用(表)(PDF:515KB)・外国人用(裏)(PDF:688KB)
お問合せ:横浜市栄消防署総務・予防課消防団係
電話:045-892-0119
昭和22年12月に消防組織法が制定され、これに伴って横浜市消防団条例が公布、警防団が消防団に改組されました。昭和23年3月7日、自治消防の発足に伴い、横浜市消防団の第一歩が始まり、栄消防団は昭和61年11月3日行政区再編成により戸塚消防団から分離、誕生し、現在に至っています。
平成10年度から女性消防団員の採用が始まり、令和3年4月1日現在50人の女性消防団員の方々が活動しています。
また、区内に11箇所の器具置場、11台の積載車、17台の可搬式小型動力ポンプ、その他、人命救助用資機材等を配置し、日夜区内全域の防火・防災活動に従事しています。
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 4分団 |
班数 | 11班 |
団員数 | 354人 |
女性消防団員数(内数) | 50人 |
積載車 | 11台 |
器具置場 | 11箇所 |
可搬式小型動力ポンプ | 17台 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 1人 |
副団長 | 2人 |
本部部長 | 4人 |
分団長 | 4人 |
副分団長 | 8人 |
部長 | 11人 |
班長 | 52人 |
団員 | 272人 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 長沼町 |
第2班 | 本郷台一丁目~五丁目、飯島町(上) |
第3班 | 飯島町(下) |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 金井町 |
第2班 | 田谷町 |
第3班 | 長尾台町 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 笠間町、笠間一丁目~五丁目 |
第2班 | 小菅ケ谷町、小山台一丁目~二丁目、小菅ケ谷一丁目~四丁目 |
第3班 | 鍛冶ケ谷町、鍛冶ケ谷一丁目~二丁目、若竹町、中野町、柏陽、元大橋一丁目~二丁目 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 桂町、公田町、桂台東、桂台西一丁目~二丁目、桂台中、桂台南一丁目~二丁目、桂台北 |
第2班 | 上郷町、亀井町、犬山町、上之町、尾月、東上郷町、庄戸一丁目~五丁目、長倉町、野七里一丁目~二丁目 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局栄消防署総務・予防課
電話:045-892-0119
電話:045-892-0119
ファクス:045-892-0119
メールアドレス:sy-sakae-sy@city.yokohama.jp
ページID:801-061-154