このページへのお問合せ
消防局南消防署総務・予防課
電話:045-253-0119
電話:045-253-0119
ファクス:045-253-0119
メールアドレス:sy-minami-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年3月31日
日程 | 主な行事 |
---|---|
作成中 |
南消防団では毎年、引っ越しなどの自己都合や定年で退団者が20数人います。
そこで、南消防署長から横浜総合高等学校の生徒の皆さんに、消防団の高齢化や人数減少を抑え、地域の防災力を保つため、若い世代にも認知度を向上させ、団員募集につながるようなコンテンツの作成を、同校の地域課題解決型探求学習「横総生にオファーです」の一環として依頼しました。
その結果、横浜総合高等学校の生徒の皆さんから多くの応募があり、ここに代表的なものをご紹介します。
この他にもここでご紹介できないほどたくさんのコンテンツを考えてくださいました。
横浜総合高等学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
なお、団員募集動画①と②は、横浜市公式Youtubeで公開するとともに、消防庁主催の消防団員募集ムービーコンテストに応募中です。
消防団員募集動画① 「消防団って?」 横浜総合高等学校 Ⅰ部24班の作品です。
https://youtu.be/ZeyaXyIbup8(外部サイト)
消防団員募集動画② 「この街を守るのは。#主役は私。」 横浜総合高等学校 Ⅲ部7班の作品です。
https://youtu.be/B4gO0awPGzs(外部サイト)
消防団員募集マンガ 横浜総合高等学校 Ⅲ部2班の力作です。(PDF:2,085KB)
※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。
女性消防団員の活動や取組を紹介する「横浜市女性消防団員活動発表会」が行われ、市内9消防団の活動紹介作品の中から、南消防団が最優秀(1位)となり表彰式が行われました。
1 横浜市女性消防団活動発表会表彰式
(1) 最優秀賞(横浜市消防団長会会長から表彰) : 南消防団
(2) 授賞式日時 : 令和3年2月9日(火曜日)10時30分から10時50分まで
(3) 場 所 : 南消防署会議室
(4) 出 席 者 : 有賀団長、石原本部部長、畑井田第6分団部長、平中副局長、小出署長
2 活動発表動画は動画投稿サイトYoutubeでご覧いただけます。
南消防団「南消防団 女性消防団員の活動」(9分53秒)
https://youtu.be/857llPWZqiE(外部サイト)
表彰式後の記念撮影(前列左から、石原本部部長、畑井田第六分団部長、後列左から、有賀団長、小出署長
表彰状、盾とともに(左:石原本部部長、右:畑井田第六分団部長)
令和2年8月4日、故桂歌丸師匠の最後の弟子である真打落語家の桂枝太郎師匠に対する南消防団入団辞令交付式を実施しました。
有賀和彦南消防団長から辞令を受け取った桂枝太郎師匠は、「24年間お世話になっている南区に恩返しがしたい。」という思いから入団を決意したと語りました。
南消防団入団辞令交付式
真新しい活動服で敬礼
本年4月から横浜市消防団に、公権力の行使を行わないなどの一定の条件で外国籍の方が入団できるようになりました。
令和2年5月1日には中国籍の林海国(りんかいこく)さんが第2分団に入団し、「地域のために頑張りたい」と抱負を述べました。
林さん
南消防団辞令交付式
横浜南郵便局が、南区内で19番目の消防団協力事業所になりました。
郵便局員11人が南消防団に入団し、南消防署と覚書を結び170台のバイクと自動車が火災警戒隊として活動し、地域貢献しています。
消防団協力事業所の一覧は、消防団からのお知らせをご覧ください。
横浜南郵便局消防団協力事業所交付式
火災警戒隊バイク
南消防団は、ともに活躍する仲間を募集しています!!
南消防団の活動を紹介します!!
地域防災力の強化を図るため、消防署・消防団合同で遠距離送水資機材を活用した訓練を実施しました。
遠距離送水訓練1
遠距離送水訓練2
南消防団全器具置場及び車両、資機材等の管理状況確認のため、団本部員立ち合いで一斉点検を実施しました。
機能点検
資機材確認①
資機材確認②
東京2020オリンピック・パラリンピック等の大規模イベントに備え、阪東橋公園において、南消防署及び消防局並びに戸塚消防署の部隊が集結し実施したテロ災害対策訓練に、南消防団員が参加し多言語による避難誘導を行いました。
多言語による避難誘導1
多言語による避難誘導2
消防団の日頃の訓練成果を区内の皆様へ披露するため毎年夏季に行っていた南消防団夏季訓練会ですが、令和2年度は新型コロナウイルスの影響により、秋季に消防団員のみで感染防止対策を徹底しながら、可搬式小型ポンプ操法訓練を行いました。
可搬式小型ポンプ操法訓練1
可搬式小型ポンプ操法訓練2
・日時:令和2年6月28日(日曜日)
・時間:午前9時30分から午前11時30分
・場所:南消防団本部(南消防署)及び各分団本部
局地的な大雨、集中豪雨及び台風による風水害に備え、消防署と連携し実災害を想定した情報伝達訓練を行いました。
各分団本部への無線連絡
災害情報の整理
南消防団が発足10周年を迎えるにあたり、記念誌を作成しました!
※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。
季節ごとに南消防団が独自に作成している「南消防団だより」を紹介します!
※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。
南区内にある消防団協力事業所一覧です。
※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。
平成22年4月1日、南区内の寿消防団と大岡消防団の二つの消防団が統合し、南消防団が誕生しました。
寿消防団は大正11年に寿消防組として、大岡消防団は昭和14年に大岡警防団としてそれぞれ発足し、昭和23年3月7日消防組織法の施行による自治体消防の発足に伴い、横浜市の機関として南区に寿消防団・大岡消防団の2団が組織されました。
歴史と伝統ある消防団を統合するために、複数年にわたり両消防団幹部で将来の消防団のあり方や、統一に向けての話し合いを重ねてきました。この2つの消防団を統合することにより、区民の方々にとって分かりやすい消防団組織となること及び、指揮命令系統を一本化することができ、大規模災害発生時に迅速に対応することができます。
今まで以上に区民の方々が安全安心を実感できるよう、更なる消防団組織の充実・強化を図っていきます。
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 6分団 |
班数 | 21班 |
団員数 | 395人 |
女性消防団員数(内数) | 79人 |
積載車 | 21台 |
器具置場 | 23棟 |
可搬式小型動力ポンプ | 31台 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 1人 |
副団長 | 2人 |
分団長(内本部部長2人) | 8人 |
副分団長(内本部部長2人) | 14人 |
部長 | 24人 |
班長 | 49人 |
団員 | 297人 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 西中町、前里町、白金町、三春台、伏見町 |
第2班 | 南太田一丁目から南太田四丁目まで |
第3班 | 清水ケ丘、庚台 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 高根町、白妙町、浦舟町、万世町 |
第2班 | 永楽町、真金町 |
第3班 | 中村町、八幡町、山谷 |
第4班 | 平楽、唐沢 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 花之木町、宿町、宮元町、共進町、蒔田町、榎町、東蒔田町、大岡一丁目の一部 |
第2班 | 日枝町、南吉田町、山王町、吉野町、新川町、二葉町、高砂町 |
第3班 | 睦町、堀ノ内町 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 井土ケ谷下町 |
第2班 | 井土ケ谷上町、井土ケ谷中町 |
第3班 | 永田東一丁目から三丁目まで、永田みなみ台 |
第4班 | 永田北一丁目から永田北三丁目まで、永田台 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 若宮町、通町、中島町、大橋町、大岡一丁目の一部 |
第2班 | 弘明寺町 |
第3班 | 大岡一丁目の一部、大岡二丁目から大岡五丁目まで |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 別所一丁目から別所七丁目まで、別所中里台 |
第2班 | 中里一丁目から中里四丁目、中里町 |
第3班 | 永田南一丁目から永田南二丁目まで、永田山王台、永田東一丁目の一部 |
第4班 | 六ツ川一丁目から六ツ川四丁目まで |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局南消防署総務・予防課
電話:045-253-0119
電話:045-253-0119
ファクス:045-253-0119
メールアドレス:sy-minami-sy@city.yokohama.jp
ページID:472-209-245