このページの先頭です

南消防団

最終更新日 2022年8月31日

南消防団 消防団員募集中


【南消防団 団員募集中】

南消防団からのお知らせ

令和4年度年間行事予定

令和4年度の主な年間計画
日程 主な行事
9月 外国人防災指導チーム防災研修
10月 南消防団資機材総合訓練日
11月 秋の火災予防運動・巡回警戒・広報

トピックス

南区初!総務省協力事業所表示証の交付式を実施!

令和4年4月20日、トヨタモビリティ神奈川南店にて、「消防団協力事業所表示証」の交付式が執り行われました。
「消防団協力事業所表示制度」とは、事業所や団体が消防団活動に積極的に協力し、地域防災体制の強化に貢献していると市町村が認定した際に表示証を交付し、認定する制度です。

また、「総務省消防庁」からの認定は「市町村」の認定より基準が高く、令和3年度では全国で26団体しか認定されておらず、今回のトヨタモビリティ神奈川南店の認定は横浜市では初の認定となります。
自分の住んでいる地域の事業所に消防団員がいて、さらに、国の厳しい基準もクリアしているなんて、とても心強いですね!

「外国人防災指導チーム」横浜橋通商店街に出動!

令和4年6月28日、南消防署と南消防団外国人防災指導チームがタッグを組み横浜橋通商店街にて多言語
(日本語、中国語、韓国語、英語の4か国語)による熱中症予防広報を実施しました。
その地域に住み、働く方々に“伝わる”広報を心掛けます!


【多言語による熱中症予防広報 集合写真】

3年ぶりの開催!「夏季訓練会」を実施!

令和4年7月17日、新型コロナウイルスの影響により中止が続いていた「夏季訓練会」を実施しました!
他の活動も満足にできず、持て余していたパワーを夏季訓練会にて発揮しました!
訓練も災害対応のつもりで全力で取り組み、実災害へ備えます。


【夏季訓練会ハイライト及び成績表】

南消防署長から横総生にオファー!                                                              ~地域防災の要! 南消防団員募集につながる認知度向上PRコンテンツを作成せよ!~

南消防署長から横浜総合高等学校の生徒の皆さんに、団員募集につながるようなコンテンツの作成を、同校の地域課題解決型探求学習「横総生にオファーです」の一環として依頼しました。
代表的なものをご紹介します。

消防団員募集動画① 「消防団って?」 横浜総合高等学校 令和2年度Ⅰ部24班の作品です。
  https://youtu.be/ZeyaXyIbup8(外部サイト)
消防団員募集動画② 「この街を守るのは。#主役は私。」 横浜総合高等学校 令和2年度Ⅲ部7班の作品です。
  https://youtu.be/B4gO0awPGzs(外部サイト)
 

※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。

横浜総合高等学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました!

活動報告

南消防団の活動を紹介します!!

新人消防団員研修

日時 令和4年4月14日(日曜日)
場所 南消防署ガレージ、南区役所多目的ホール

入団する際に、知識や経験は必要ありません。
新人消防団員には座学と実技による研修が行われ、災害対応の基礎を学びます!
ベテラン消防職員と消防団員によるレクチャーで知識と実力を付けて、
「街に守られる自分」から「街を守る自分」に変わることができます。

女性消防団員資機材取扱訓練

日時 令和4年4月23日(土曜日)、5月15日(日曜日)
場所 阪東橋公園 訓練場

南消防団では女性消防団も多く活躍しています。(令和4年8月時点で約80名)
もっと女性消防団に活躍して欲しい + 私たちももっと活躍したい! という要望から、毎年女性消防団員向けに研修や訓練を実施しており、今年は資機材取扱訓練を実施しました!
中には重かったり、扱いにくい資機材もありますが、ベテラン指導員の指導により、使用方法を身につけることができます。

上級救命講習

日時 令和4年6月5日(日曜日)
場所 南区役所多目的ホール

「上級救命講習」とは、一般的な心肺蘇生法や応急手当の方法を学ぶ「普通救命講習」より、さらに高度な蘇生技術や緊急時の対応について学ぶ講習です。
消防団員は事故や病気などで負傷・発病した方に対応することもあります。私生活で心肺蘇生を実施し、蘇生させた事例もあり、自分の家族や身の回りの人の命を救うことにも繋がります!

夏季訓練会

日時 令和4年7月17日(日曜日)
場所 阪東橋公園 訓練場

「夏季訓練会」は、南消防団の各分団(全6分団)の訓練の成果を、「放水」「礼式」「資機材取扱」「応急手当」などの項目から評価し最優秀を競う、競技会のような側面のある消防団の行事です。
訓練も全力で取り組むことによって、実災害での活動を万全にします!

南消防団発足10周年記念誌

南消防団が発足10周年を迎えるにあたり、記念誌を作成しました!

※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。

南消防団だより

季節ごとに南消防団が独自に作成している「南消防団だより」を紹介します!

南区内消防団協力事業所

南区内にある消防団協力事業所一覧です。

※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。

南消防団の紹介

平成22年4月1日、南区内の寿消防団と大岡消防団の二つの消防団が統合し、南消防団が誕生しました。
寿消防団は大正11年に寿消防組として、大岡消防団は昭和14年に大岡警防団としてそれぞれ発足し、昭和23年3月7日消防組織法の施行による自治体消防の発足に伴い、横浜市の機関として南区に寿消防団・大岡消防団の2団が組織されました。
歴史と伝統ある消防団を統合するために、複数年にわたり両消防団幹部で将来の消防団のあり方や、統一に向けての話し合いを重ねてきました。この2つの消防団を統合することにより、区民の方々にとって分かりやすい消防団組織となること及び、指揮命令系統を一本化することができ、大規模災害発生時に迅速に対応することができます。
今まで以上に区民の方々が安全安心を実感できるよう、更なる消防団組織の充実・強化を図っていきます。

南消防団の組織体制

南消防団の組織(令和3年8月1日現在)
消防団本部 1本部
分団数 6分団
班数 21班
団員数

381人

女性消防団員数(内数) 78人
積載車 21台
器具置場 22棟
可搬式小型動力ポンプ 28台

南消防団の階級(補職)別人員構成
階級 人員
団長 1人
副団長 2人
分団長(内本部部長2人) 8人
副分団長(内本部部長2人) 14人
部長 22人
班長 53人
団員 281人

南消防団の担当区域

第一分団
担当区域
第1班 西中町、前里町、白金町、三春台、伏見町
第2班 南太田一丁目から南太田四丁目まで
第3班 清水ケ丘、庚台

第二分団
担当区域
第1班 高根町、白妙町、浦舟町、万世町
第2班 永楽町、真金町
第3班 中村町一丁目から五丁目まで、八幡町、山谷
第4班 平楽、唐沢

第三分団
担当区域
第1班 花之木町、宿町、宮元町、共進町、蒔田町、榎町、東蒔田町、大岡一丁目の一部
第2班 日枝町、南吉田町、山王町、吉野町、新川町、二葉町、高砂町
第3班 睦町、堀ノ内町

第四分団
担当区域
第1班 井土ケ谷下町
第2班 井土ケ谷上町、井土ケ谷中町
第3班 永田東一丁目から三丁目まで、永田みなみ台
第4班 永田北一丁目から永田北三丁目まで、永田台

第五分団
担当区域
第1班

若宮町、通町、中島町、大橋町、大岡一丁目の一部

第2班 弘明寺町
第3班 大岡一丁目の一部、大岡二丁目から大岡五丁目まで

第六分団
担当区域
第1班 別所一丁目から別所七丁目まで、別所中里台
第2班 中里一丁目から中里四丁目、中里町
第3班 永田南一丁目から永田南二丁目まで、永田山王台、永田東一丁目の一部
第4班 六ツ川一丁目から六ツ川四丁目まで

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

消防局南消防署総務・予防課

電話:045-253-0119

電話:045-253-0119

ファクス:045-253-0119

メールアドレス:sy-minami-sy@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:472-209-245

先頭に戻る