青葉消防団
最終更新日 2021年2月2日
青葉消防団からのお知らせ
青葉消防団長から皆様へ
平成6年11月6日青葉区の誕生と同時に設置されました青葉消防団が、令和元年11月に25周年を迎えました。地域の皆様には消防団活動にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
消防団は、市町村の消防機関ですが、消防団員は「自らの地域は自らで守る」という郷土愛護の精神に基づいて入団し、地域を守るために昼夜を分かたず消防活動にあたっています。
しかし、近年、少子高齢化の進展や就業形態の変化などに伴い、消防団員の確保が困難になっております。青葉消防団では自治会・町内会への協力要請をはじめ、企業・団体・学生や女性など幅広く団員募集を行っております。
今後とも、火災や大規模地震をはじめとする災害への対応、各種訓練や研修、火災予防や応急救護の啓発など地域防災のリーダーとして活動してまいりますので、地域の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
令和2年4月1日 青葉消防団長 横溝 尚樹
消防団員募集中
※入団資格は、18歳以上で青葉区内にお住まいの方やお勤めの方、または、通学されている方です!
入団希望の方はコチラ!!
※青葉消防団へ入団希望の方は、青葉消防署消防団係(電話974-0119)までご連絡ください。
また、下記の「入団申請」からもご応募できます!
青葉消防団ってな~んだ??
令和元年度実施行事
日時 | 場所 | 行事 |
---|---|---|
11月3日土曜日 | 青葉区総合庁舎第2駐車場及び青葉消防署 |
青葉区民まつり |
12月20日(木曜日)から1月4日(金曜日) |
青葉区全域 | 年末年始消防特別警備 |
令和2年1月5日(日曜日) | 青葉公会堂及び青葉区総合庁舎第2駐車場 |
青葉区消防出初式 |
活動報告
青葉消防団の活動を紹介します!!
新人消防団員研修(屋内編)
令和元年4月21日(日曜日)
消防団員としての心得えを取得
訓練礼式にて基本動作を身につける!
新人消防団員研修(屋外編)
令和元年4月21日(日曜日)
現場では安全にホース等搬送します。
女性団員も奮闘中‼
上級救命講習
令和元年5月12日(日曜日)
胸骨圧迫~絶え間なく継続して!
AED装着~蘇生💦
救命講習中
機器取扱訓練
令和元年6月16日(日曜日)
チェンソー取扱訓練
携帯発電投光器取扱訓練
油圧ジャッキ取扱訓練
機関員技術訓練
令和元年7月6日(土曜日)
第一分団操法技術訓練会
令和元年7月13日(土曜日)
全員で敬礼
分団長に~「訓練開始します‼」
開始~「定位につけ~ッ‼」
「よし‼いい水が出てる!」
情報受伝達訓練
令和元年9月29日(日曜日)
無線器を活用した情報受伝達訓練
学生消防団の活動
基本操法訓練
令和元年7月14日(日曜日)
ホースを延長します。
ホースを巻いて収納します。
放水中
図上訓練
令和元年9月4日(水曜日)
図上での区内の避難所や発災時の危険個所を確認
区内の危険個所を確認してます。
避難場所、災害点の確認をしています。
応急手当総合訓練
令和元年10月27日(日曜日)
負傷した部位の応急手当
応急処置訓練
負傷者の搬送訓練
青葉消防団の紹介
昭和23年3月7日に横浜市消防団条例により川和消防団が川和・中川・山内・中里・田奈・新治警防団の統合で発足しました。
昭和44年10月1日に行政区再編成により港北区から緑区が分区し、また、平成6年11月6日に港北区と緑区の行政区再編成が行われ、青葉区と都筑区の2区が誕生し、青葉消防団が発足しました。
平成10年8月には、女性消防団員25人が入団し、令和2年6月現在31人の女性団員が在籍しています。
青葉消防団は区内全域に25箇所の器具置場、25台の積載車、31台の可搬式小型動力ポンプ、人命救助用資機材を配置し、消防団員が日夜、区内の防火・防災活動に従事しています。
青葉消防団の組織体制
消防団本部 |
1本部 |
---|---|
分団数 | 3分団 |
班数 | 24班 |
団員数 | 451人 |
女性消防団員数(内数) | 31人 |
積載車 | 25台 |
器具置場 | 25棟 |
可搬式小型動力ポンプ | 31台 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 1人 |
副団長 | 2人 |
本部部長 | 4人 |
分団長 | 3人 |
副分団長 | 6人 |
部長 | 9人 |
班長 | 73人 |
団員 | 353人 |
青葉消防団の担当区域
班 | 担当地域 |
---|---|
第1班 | 美しが丘西一~三丁目(北部)・元石川町(北部) |
第2班 | 美しが丘四丁目・元石川町3700~6000番地 |
第3班 | 荏子田一~三丁目・あざみ野四丁目(西部)・元石川町(南部) |
第4班 | あざみ野一丁目(北部)・あざみ野三丁目~四丁目(東部)・美しが丘五丁目 |
第5班 | 新石川一~四丁目・あざみ野一丁目(南部)~二丁目 |
第6班 | 荏田町(北部)・あざみ野南一~四丁目 |
第7班 | 荏田町(小黒)・荏田西一~二丁目・荏田北一~三丁目 |
第8班 | 荏田町(一部)・荏田西三~五丁目 |
第9班 | 美しが丘一~三丁目 |
第10班 | すすき野一~三丁目・もみの木台・美しが丘西三丁目(南部) |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 鉄町 |
第2班 | 黒須田 |
第3班 | 大場町・みすずが丘 |
第4班 | 市ケ尾町(上市が尾) |
第5班 | 市ケ尾町(下市が尾) |
第6班 | 寺家町 |
第7班 | 鴨志田町・たちばな台一~二丁目・成合町 |
第8班 | 上谷本町・もえぎ野・みたけ台・柿の木台 |
第9班 | 藤が丘一~二丁目・下谷本町・千草台・梅が丘 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 若草台・桜台・青葉台一~二丁目・松風台(東部)・榎が丘(東部)・つつじが丘・しらとり台・田奈町(東部)・さつきが丘 |
第2班 | 恩田町(中恩田)・田奈町・桂台一~二丁目・榎が丘(西部)・松風台(西部) |
第3班 | 恩田町(堀之内) |
第4班 | 恩田町(内田・井戸久保)・あかね台一丁目~二丁目 |
第5班 | 奈良町・奈良一~五丁目・緑山・すみよし台 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ