- 横浜市トップページ
- 子育て・教育
- 親子の健康・福祉
- ひとり親家庭への支援
- 令和6年度 横浜市母子・父子家庭高等職業訓練促進給付金事業 現況確認について
ここから本文です。
令和6年度 横浜市母子・父子家庭高等職業訓練促進給付金事業 現況確認について
最終更新日 2024年7月26日
現況確認についてのご案内
高等職業訓練促進給付金を受給されている方は、毎年8月に現在の状況について確認させていただきます。現況確認にあたり電子申請システムでご回答いただくことで、現況届の提出を不要とします。
なお、現況確認が取れなかった場合、8月以降の高等職業訓練促進給付金が差止めになりますのでご注意ください。
対象者
令和6年7月31日までに、高等職業訓練給付金事業に申請をし、決定を受けた方。
対象者宛に別途ご案内を送付します。
回答方法
電子申請システムより、現在の状況についてご回答いただきます。電子申請システムのURLは、対象者宛に送付しているご案内に記載しております。
書類の提出について(該当者のみ)
書類提出の必要がある方には、電子申請システムでの回答の最後に、提出書類に関する御案内があります。
電子申請システム上で表示されるPDFをダウンロードし、記載されている書類を、対象者宛に送付している返信用封筒を使って、郵送にてご提出ください。
案内(A)(PDF:306KB)
案内(B)(PDF:305KB)
案内(C)(PDF:148KB)
案内(D)(PDF:148KB)
案内(E)(PDF:305KB)
案内(F)(PDF:305KB)
案内(G)(PDF:148KB)
提出期限
令和6年8月31日
提出先
〒231-0005
横浜市中区本町6-50-10
横浜市こども青少年局こども家庭課
ひとり親家庭 高等職業訓練促進給付金担当 宛
電子申請システムからの回答が困難な場合
電子申請システムからの回答が困難な場合は、以下の「令和6年度高等職業訓練促進給付金現況届(様式)」をダウンロードし、今年度の現況届のご案内と一緒にお送りしている返信用封筒に切手を貼って投函してください。
また、令和5年12月31日において、年齢が16歳以上19歳未満の所得税法上の扶養親族がいて、控除対象扶養親族として申立てをする場合は、以下の「16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書(様式)」をダウンロードし、記載の上、現況届と一緒に返信用封筒でご提出ください。
回答により、その他必要な書類もあります。現況届の記載をご確認の上、必要書類も揃えご提出をお願い致します。
様式のダウンロードが困難な場合は、横浜市こども青少年局こども家庭課 高等職業訓練促進給付金担当(電話:045-671-2390)まで、ご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部こども家庭課
電話:045-671-2390
電話:045-671-2390
ファクス:045-681-0925
メールアドレス:kd-kokatei@city.yokohama.lg.jp
ページID:570-310-739