このページへのお問合せ
泉区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-800-2444
電話:045-800-2444
ファクス:045-800-2513
メールアドレス:iz-kodomokatei@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年7月1日
・現況確認については「令和4年度 現況確認について」のページでご案内しています。
・新型コロナウイルス感染症対策に係る対応について
・幼児教育・保育の無償化について
対象者や対象施設、手続き・請求については「幼児教育・保育の無償化」のページでご案内しています。
利用開始月 | 受入可能人数(予定) | 申請期間 |
---|---|---|
令和4年 4月 | 終了しました | |
令和4年 5月 | 令和4年5月の受入可能人数(予定)(PDF:103KB) | 終了しました |
令和4年 6月 | 終了しました | |
令和4年 7月 | 令和4年7月の受入可能人数(予定)(PDF:156KB) | 終了しました |
令和4年 8月 | 令和4年8月の受入可能人数(予定)(PDF:156KB) | 令和4年 6月13日(月曜日)から |
令和4年 9月 | 令和4年 8月 1日頃公開予定 | 令和4年 7月11日(月曜日)から |
令和4年10月 | 令和4年 9月 1日頃公開予定 | 令和4年 8月12日(金曜日)から |
令和4年11月 | 令和4年10月 1日頃公開予定 | 令和4年 9月12日(月曜日)から |
令和4年12月 | 令和4年11月 1日頃公開予定 | 令和4年10月11日(火曜日)から |
令和5年 1月 | 令和4年12月 1日頃公開予定 | 令和4年11月11日(金曜日)から |
令和5年 2月 | 令和5年 1月 1日頃公開予定 | 令和4年12月12日(月曜日)から |
令和5年 3月 | 令和5年 2月 1日頃公開予定 | 令和5年 1月11日(水曜日)から |
必要な書類 | 留意事項 | |
---|---|---|
すべての方の提出が必要な書類 | ・給付認定申請書(A) | 保育を必要とすることを証明する書類は、保護者それぞれの状況により必要な書類が異なります。 |
その他状況により提出が必要な書類 | 在園証明書、契約書等証明資料、保育士証、課税証明書等 | 申請児童や世帯の状況により必要となる書類がある場合があります。 |
コンシェルジュは、就学前のお子さんの預け先に関するご相談に応じます。
認可保育所のほか、一時預かり事業、幼稚園預かり保育などのサービスについて状況を提供しています。
「どこにどんな施設があるの」「何を基準に園を選べばいいの」「申請の方法がしりたい」などお気軽にご相談ください。
相談できる日 | 相談場所 | 相談の予約方法 |
---|---|---|
月曜日・火曜日・水曜日・金曜日(昼時間を除く) | 泉区役所2階 | 電話で受け付け |
保育・教育コンシェルジュ出張相談の開催について
区役所を飛び出して、「地域子育て支援者相談」の場に出張相談に伺います。
開催場所・開催日時については「保育・教育コンシェルジュ」のページでご案内しています。
保活とは・・・
子どもを保育施設などに入れるために保護者が行う活動のこと。
認可保育園・小規模保育事業・認定こども園など、保育所の形態はさまざまです。
情報収集や書類の準備、また実際に園へ足を運ぶなど、やるべきことはたくさん。
保活を上手に乗り切るためのヒントをご紹介。
クリックでリーフレット「保活」(PDF:7,114KB)がダウンロードできます。
こども家庭支援課こども家庭係保育担当(2階210番)
電話:045-800-2413
ファックス:045-800-2513
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
泉区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-800-2444
電話:045-800-2444
ファクス:045-800-2513
メールアドレス:iz-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:301-933-553