ここから本文です。

カーボンニュートラルポートの取組

最終更新日 2024年9月11日

港湾は我が国の輸出入の99%超を取り扱う物流拠点であり、かつ様々な企業が立地する産業拠点です。我が国を代表する港湾である横浜港を擁する横浜市は、水素・アンモニア等の次世代エネルギーの大量輸入や貯蔵・利活用等、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化や臨海部産業の集積等を通じて温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラルポート(CNP)」を形成し、2050年の港湾におけるカーボンニュートラル実現を目指しています。
横浜市臨海部から排出されるCO2は横浜市域全体の約4割を占めることから、臨海部の脱炭素化が横浜市のカーボンニュートラル実現に多くの役割を果たします。そのため、国や民間企業、近隣自治体と連携してCNP形成に向けた取組を進めています。

横浜港のCNP図
横浜市臨海部で期待されているカーボンニュートラルポートの取組

CNP形成に向けた取組

横浜脱炭素イノベーション協議会

市内地域経済の中核を担う横浜市臨海部を中心に、日本の脱炭素化を牽引する多様な事業者等の皆様が集積する地域ポテンシャルを生かし、脱炭素に資する水素、アンモニア、合成メタン、合成燃料等の次世代エネルギーの輸入、製造、供給の拠点形成に向け取り組むとともに、次世代エネルギーの先駆的利用や研究・技術開発を目指す立地事業者等の皆様との連携により、横浜市から産学官連携のもの脱炭素イノベーションの創出をもって地域の脱炭素化を推進、牽引するため、「横浜脱炭素イノベーション協議会」を設立しました。

第2回開催(令和6年3月14日)
第1回開催(令和5年8月8日)

※詳細はこちら
 横浜脱炭素イノベーション協議会
 
長峯誠経済産業大臣政務官に提案・要望を行いました(令和5年8月28日)(PDF:1,362KB)

横浜港脱炭素化推進臨海部事業所協議会

横浜市は、横浜市臨海部の脱炭素化を効果的に進めるため、臨海部の事業者と学識経験者及び行政機関が情報共有し連携しながら、脱炭素化に向けた取組を促進することを目的として、横浜港脱炭素化推進臨海部事業所協議会を開催しています。

第4回開催(令和6年7月8日)
第3回開催(令和5年7月11日)
第2回開催(令和5年2月13日)
第1回開催(令和4年8月25日)

※詳細はこちら
 横浜港脱炭素化推進臨海部事業所協議会 

横浜港脱炭素化推進港湾物流協議会

横浜市は、横浜市臨海部の脱炭素化を効果的に進めるため、物流事業者と情報共有し連携しながら、脱炭素化に向けた取り組みを促進することを目的として、横浜港脱炭素化推進港湾物流協議会を開催しています。

第3回開催(令和6年8月1日)
第2回開催(令和6年1月22日)
第1回開催(令和5年7月18日)

※詳細はこちら
 横浜港脱炭素化推進港湾物流協議会
 

サステナブルファイナンス等を活用した金融フレームワークの検討

横浜市と株式会社みずほ銀行は、横浜港におけるカーボンニュートラルポートの形成にあたり、横浜市臨海部における企業・団体の脱炭素化に向けた活動に対し、新たな金融支援スキームの創出に向けた共同検討を目的とする覚書を締結しました。(令和6年4月23日記者発表資料(PDF:546KB)
※経済産業省「第10回 トランジション・ファイナンス環境整備検討会(外部サイト)」>資料3事務局資料>P.12①国内への更なる普及、に本取組に関する記述有り。

Blue Visby Consortiumへの参画

デジタル技術の活用により船舶の航海を最適化し、温室効果ガス排出の削減を目指す、Blue Visby Consortium(外部サイト)(ブルー・ヴィスビー・コンソーシアム)へ日本港湾として初めて参画しました。(令和6年8月19日記者発表資料(PDF:776KB)

次世代エネルギー利活用に向けた広域連携の取組

川崎市との連携

日本最大の基礎自治体であり日本を代表する港湾を擁する横浜市は、川崎カーボンニュートラルコンビナート構想を推進する川崎市と、地域経済の中核を担う臨海部において、カーボンニュートラル化を実現しつつ、産業競争力を維持・強化していくため、両市が連携・協力し、その有効な手段である水素等の次世代エネルギーについて、利活用を拡大し、次世代エネルギーのサプライチェーンを形成します。

両市の連携イメージ図
横浜市-川崎市の連携イメージ図

令和6年5月 広域連携の取組などについて、カリフォルニア大学バークレー校のレポート(外部サイト)に紹介
(URLページ上の「Policy Options to Decarbonize Ocean-Going Vessels(P.17-18)」に横浜市のCNPについて記載あり)

令和4年7月 川崎・横浜臨海部における水素等の次世代エネルギーの利活用拡大に向けた連携協定を締結(令和4年7月26日記者発表(PDF:376KB)

茨城県との連携

茨城県と横浜市は、産業や地域の活性化に資するとともに環境負荷低減や労働人口減少等といった社会課題への対応を目的として、茨城県内港湾(茨城港・鹿島港)と横浜港の連携を図るための協定を締結しました。カーボンニュートラルポートの実現、海上輸送ネットワーク強化による荷主の利便性向上、クルーズ客船誘致・受入の推進などに向けた連携体制の強化による両港の発展に向けて、相互協力体制を構築します。

令和4年12月 茨城県と横浜市は、脱炭素化や産業の活性化等、茨城県内港湾と横浜港の発展に向けた連携協定を締結(令和4年12月21日記者発表(PDF:635KB)

水素サプライチェーン構築に向けた取組

横浜市は、ENEOS株式会社と「水素サプライチェーン構築に向けた連携協定」を締結しました。本協定を通じて、カーボンニュートラルポートの形成をはじめとする臨海部の脱炭素化を目指します。両者は、パイプラインをはじめとする水素供給インフラ整備に向けた検討に共に取り組み、全国に先駆けて水素社会の実現に挑戦します。

水素パイプライン図
水素インフラ網の将来構想イメージ図

令和3年11月 横浜市とENEOSが水素サプライチェーン構築に向けた連携協定を締結(令和3年11月26日記者発表)(PDF:721KB)
協定の内容と協定締結の様子(脱炭素・GREEN×EXPO推進局のページへ)

NEDO調査『横浜港におけるカーボンニュートラルポート形成に向けた水素利活用システム検討調査』の実施

令和5年7月 本調査結果について、「NEDO水素・燃料電池成果報告会2023」で発表しました。(令和5年6月9日記者発表(PDF:235KB)
【資料】 ①口頭発表(PDF:8,981KB) ②ポスターセッション(PDF:2,169KB)
報告書全体については、NEDOの成果報告書データベース(外部サイト)に掲載されています。

令和3年6月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業である水素製造・利活用ポテンシャル調査
       事業に採択されました。(令和3年7月28日記者発表(PDF:258KB)

次世代船舶燃料等の環境配慮船の普及促進に向けた取組

LNGバンカリング

横浜市は、現在唯一実用可能な次世代船舶燃料であるLNG(液化天然ガス)の普及促進に取り組んでいます。国際コンテナ戦略港湾施策として、年々増加するLNG燃料船に対する燃料供給機能を整備し、横浜港に供給拠点を形成します。これまでの経緯

アンモニアバンカリング

令和6年7月 本牧ふ頭A-4岸壁にて、アンモニア燃料タグボートに対して、世界初のTruck to Ship方式による燃料アンモニアの供給が行われました。(令和6年7月17日記者発表(PDF:823KB)
日本郵船株式会社(外部サイト)株式会社JERA(外部サイト)株式会社レゾナック・ホールディングス(外部サイト)も同日に発表。

令和4年5月 横浜港におけるアンモニア燃料タグボートの受入れに関する覚書を、日本郵船株式会社(外部サイト)等と締結しました。(令和4年5月23日記者発表(PDF:245KB)

メタノールバンカリング

令和6年4月 日本初、 マースクAS(外部サイト)の新造グリーンメタノールコンテナ船の命名式が開催されました。(令和6年4月4日記者発表(PDF:507KB)

令和5年12月 横浜港におけるグリーンメタノールの利用促進に向けて、マースクAS(外部サイト)三菱ガス化学株式会社(外部サイト)と覚書を締結しました。(令和5年12月27日記者発表(PDF:627KB)

環境に配慮した船舶に対するインセンティブ制度

低炭素・脱炭素燃料の普及促進と国際競争力強化に向けて、環境に配慮した船舶の寄港の促進を図るインセンティブ制度を実施しています。

※詳細はこちら
 環境に配慮した船舶に対するインセンティブ制度

ゼロエミッション船の利活用に向けた取組

Maritime Emissions Portal の活用

横浜市はカーボンニュートラルポートの形成に向けて、ESG に特化した海事プラットフォームを提供するRightShip Pty.Ltd.が開発した「Maritime Emissions Portal」を我が国港湾で唯一活用しています。
Maritime Emissions Portalの活用を通じて、船舶からの排出ガスのより正確な把握に努め、DX 推進によるカーボンニュートラルポートの形成に取り組みます。(令和5年10月31日記者発表(PDF:529KB)

船舶への陸上電力供給

令和5年7月 船舶向け陸電設備の標準化・汎用化を目指して、企業・団体の皆様が、令和5年7月18日に「船舶向けゼロエミチャージャー普及推進協議会」設立し、横浜市はオブザーバーとして参画します。(令和5年7月18日記者発表(PDF:1,183KB)

令和4年6月 ハンブルク港においてクルーズターミナルの陸上電力供給施設の視察と意見交換を実施(令和4年6月7日記者発表(PDF:478KB)

電気運搬船の利活用

令和6年4月 横浜市と東京電力パワーグリッド株式会社(外部サイト)及び株式会社海上パワーグリッド(外部サイト)が、横浜港におけるカーボンニュートラルポートの形成に必要となる、電力ネットワークの将来構想や新たなグリーン電力供給拠点の構築検討に関する覚書を締結(令和6年4月24日記者発表資料(PDF:331KB)

令和5年5月 横浜市と株式会社パワーエックス(外部サイト)が、電気運搬船の利活用に向けて連携協定を締結(令和5年5月25日記者発表(PDF:698KB)

グリーン・シッピング・コリドーの形成に向けた取組

Green Shipping Corridor(GSC)とは、海運業と港湾経営の脱炭素化にあたり新たに提唱された考え方であり、世界的に普及が進んでいます。港湾を結ぶ航路に新たな技術を導入し、官民の連携による取組や政策を通じて、海運や港湾活動による温室効果ガス等の削減を促進する取組のことです。
横浜市は、次の港湾とGSCの形成に向けて取り組んでいます。
 ロサンゼルス港オークランド港ロングビーチ港シンガポール海事港湾庁ワイニィミー港

海外港湾等との関係構築

令和6年7月 IAPH(国際港湾協会)会長の表敬訪問と南本牧視察(実施内容
令和6年7月 アジア開発銀行一行の横浜港視察(実施内容
令和6年6月 Japan Energy Summit等の国際会議に登壇(実施内容
令和6年5月 ドイツ連邦議会交通委員会⼀⾏の横浜港視察(実施内容
令和6年5月 駐日ベルギー大使一行の横浜港視察(実施内容
令和6年4月 日本・シンガポール グリーン・デジタル海運回廊協力覚書に基づく第1回年次会合開催(実施内容
令和6年2月 リトアニア共和国運輸大臣の横浜港訪問(実施内容
令和6年2月 欧州委員会 気候変動総局 国際問題・気候ファイナンス局長へ脱炭素化に向けた横浜港の取組を紹介(実施内容
令和5年12月 シンガポール海事港湾庁とグリーン・シッピング・コリドーに関する覚書を締結(実施内容
令和5年12月 マイアミ港とクルーズ・物流産業等の推進に向けた覚書を締結(実施内容
令和5年11月 欧州議会 運輸・観光委員会の横浜港視察(実施内容
令和5年10月 日本・カリフォルニア州「港湾の脱炭素化・グリーン海運回廊シンポジウム」への参加(実施内容
令和5年10月 ロングビーチ港とグリーン・シッピング・コリドーに関する基本合意書を締結(実施内容
令和5年10月 オークランド港とグリーン・シッピング・コリドーに関する覚書を締結(実施内容
令和5年10月 国際海事機関(IMO)がインド・ムンバイで開催したワークショップで横浜港の取組を紹介(実施内容
令和5年9月 ドイツ連邦経済・気候保護省政務官との意見交換を実施(実施内容
令和5年8月 マレーシア・サラワク州視察団の横浜港視察(実施内容
令和5年5月 カナダ・BC州エネルギー・鉱物資源・低炭素イノベーション大臣の横浜港視察(実施内容
令和5年5月 韓国・蔚山港と港湾の脱炭素化に関する意見交換を実施(実施内容
令和5年3月 ロサンゼルス港と港湾の脱炭素化に向けて覚書を締結(実施内容
令和5年3月 姉妹港オークランド港と面会(実施内容
令和4年9月 港湾の脱炭素化に向けロサンゼルス市長と横浜市長が意見交換を実施(令和4年9月1日記者発表(PDF:322KB)
令和4年3月 港湾の脱炭素化に向けた日米ワークショップにて横浜港の取組を紹介(実施内容

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

港湾局政策調整部政策調整課

電話:045-671-7165

電話:045-671-7165

ファクス:045-671-7310

メールアドレス:kw-seisaku@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:547-603-188

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews