ここから本文です。
ヨコラボ 2023(YOKOHAMA Co-lab. 2023)
最終更新日 2023年10月20日
『ヨコラボ 2023(YOKOHAMA Co-lab. 2023)』開催のご案内
複雑化・多様化する社会課題や地域課題の解決に向け、市民活動団体やNPO法人、企業などの多様な主体と行政との協働・共創の取組をさらに推進していくため、新たな公民連携の発信・対話の場として『ヨコラボ 2023(YOKOHAMA Co-lab. 2023)』を開催します。
開催期間中は、市民活動団体やNPO法人と行政によるパネルディスカッションや、協働・共創によるプロジェクトの紹介のほか、「はまっ子未来カンパニープロジェクト」との連動企画も開催し、子どもや若者と地域活動の楽しさや魅力を共有する時間も設けます。
横浜の協働・共創を知る、学ぶ、楽しむ絶好の機会ですので、ぜひお越しください。
ヨコラボ 2023 フライヤー
日時
令和5年10月30日(月曜日)~11月4日(土曜日)
※時間は各日で異なります。
場所
横浜市役所アトリウム ほか
※11月4日(土曜日)はパシフィコ横浜アネックスホールにて開催
主催
政策経営局共創推進課、市民局市民協働推進課、よこはま共創コンソーシアム、横浜市市民協働推進センター
主なプログラム
*********************************************************************************
各プログラムの内容は、よこはま共創コンソーシアムのウェブページにてご紹介しています。
【10/30-11/4】「ヨコラボ 2023(YOKOHAMA Co-lab.2023)」を開催します(外部サイト)
*********************************************************************************
10月30日(月曜日) 場所:横浜市役所1階アトリウム
- 11:00~12:00 オープニングセッション 「次世代の公民連携 -ヨコラボ- 」
- 13:30~17:00 「市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来」
▶市民協働の事例紹介・パネルディスカッション
(特定非営利活動法人 鶴見川流域 ネットワーキング・港北区、ちょこっと子育てレスキュー隊・都筑区)
▶市民活動チラシコンテスト表彰式
10月31日(火曜日) 場所:横浜市役所1階アトリウム
- 10:00~11:55 よこはま共創コンソーシアムによるパネルディスカッション
- 12:00~13:00 セッション 「竹山団地×すすき野団地で取り組む団地再生プロジェクト」
- 14:00~15:30 共創アクションセミナー 「公民連携/共創フロントを通じた連携のチカラ」
▶共創フロントの紹介、事例紹介(地域交通問題の解決に向けた取組)
11月1日(水曜日)~11月2日(木曜日) 場所:横浜市役所1階横浜市民協働推進センター協働ラボほか
- 10:00~15:00 ハマッコラボ
▶「よこはまの未来の作戦会議(6/2開催)」に参加した各小学校(鶴見小、瀬ケ崎小、西前小、みなとみらい本町小)による展示、プレゼンテーション等
11月4日(土曜日) 場所:パシフィコ横浜アネックスホールF201・F202
- 9:45~12:00 「よこはまの未来の作戦会議」
▶「はまっ子未来カンパニープロジェクト」参加校の子どもたちによる活動紹介
▶「大人になった時にどういう横浜になっていたらいいか」をテーマに、参加する子どもたちと企業との対話のワークショップ
- 13:00~15:00 「よこはまの未来の実践会議」
▶鶴見・金沢・瀬谷・青葉の4つのエリアでの活動している子ども・若者を中心とした、今後の地域活動の持続可能性を語るワークショップ
- 15:15~16:30 よこはまミライの「輪郭」アイディア会議
▶「スポーツが果たす地域振興とキャリア形成」をテーマにしたワークショップ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
政策経営局共創推進室共創推進課
電話:045-671-4391
電話:045-671-4391
ファクス:045-664-3501
メールアドレス:ss-kyoso@city.yokohama.lg.jp
ページID:429-335-096