1. 横浜市トップページ
  2. ビジネス
  3. 分野別メニュー
  4. 水道
  5. 水道施設の利活用に関するサウンディング型市場調査

ここから本文です。

水道施設の利活用に関するサウンディング型市場調査

最終更新日 2024年12月2日

水道局では、水道施設(水路橋・水管橋、配水池等)について、本来の機能を損なわない範囲で民間の事業者の皆さまに利活用していただくことで、収益確保や経費節減が図れるか検討を進めています。

この度、事業者の皆さまとの「対話」を通じて、幅広く水道施設の利活用の可能性をお聞きする「サウンディング型市場調査(以下、「本調査」という。)」を実施します。

今後の水道施設の利活用に向けた参考とするため、対話に参加していただける事業者を募集します

申込み方法(事前申込制)

  1. 申込方法 別紙「【様式1】エントリーシート」に必要事項を記入し、Eメールへ添付の上、期間内に申込先へご提出ください。
  2. 申込期間 令和6年12月2日(月曜日)10時から12月27日(金曜日)17時まで
  3. 申込先 E-mail:su-josui@city.yokohama.lg.jp

(件名は「【参加申込】水道局サウンディング調査(会社名)」と記載してください。)

  1. 現場見学会 ご要望がある場合は、現場見学会(市外施設のみ)を開催します。開催を希望される場合は、次の通りお申し込みをお願いします。
  • 申込「【様式1】エントリーシート」の項目4にご記入をお願いします。
  • 日時 令和6年12月27日以降に順次調整します(※詳細は別途ご連絡します。)。
  • 場所 現地調査の希望があった場所

※駐車場の用意はありませんので、公共交通機関等を利用してお越しください。

対話の実施

  1. 実施期間 令和7年1月20日(月曜日)から1月31日(金曜日)までの間

※原則、上記期間内に実施しますが、日程が調整できない場合は、適宜変更します。

  • 1事業者につき60分程度を予定しています。
  1. 場所 横浜市役所20F会議室(詳細は別途連絡します。)

※オンラインによる対話を希望される場合は、「エントリーシート」の項目2「オンライン」にチェックを入れてください。

  1. 対象者 「本利活用」に関心を有する事業者あるいは広告代理店等

※市内・市外の事業者等を問いませんが、個人は対象となりません

  • 実施要領「6(5)参加除外条件」も併せてご確認ください。
  1. 提出物 対話の際に使用する「【様式2】事前ヒアリングシート」に必要事項を記入し、下記に記載されているEメールへ添付の上、提出期限までにご提出ください。

(件名は「【事前提出】事前ヒアリングシート(会社名)」と記載してください。)

  1. 提出先 E-mail:su-josui@city.yokohama.lg.jp
  2. 提出期限 令和7年1月15日(水曜日)17時まで

対象施設

本調査の対象施設は次の27施設です。
各施設の詳細は、「個別対象施設における詳細情報」をご確認ください。

対象施設一覧表
No. 施設等名称
1

城山水管橋【相模原市緑区】

2

中の沢水管橋【相模原市南区】
3

浅間橋水管橋【大和市】

4

境川水管橋【大和市】
5

大貫谷戸水路橋【旭区】

6

梅田谷戸水路橋【旭区】

7

水の橋添架橋【保土ケ谷区】

8

高山橋水管橋【旭区】

9

第三鋼路橋【旭区】

10

今宿東鋼路橋【旭区】

11

目久尻川水管橋【高座郡寒川町】

12

境川水路橋【藤沢市】

13

小出川水管橋【高座郡寒川町】

14

引地川水路橋【藤沢市】

15

旧青山水源事務所【相模原市緑区】

16

相模原沈でん池【相模原市南区】

17

下九沢分水池【相模原市緑区】

18

谷ケ原取水所【相模原市緑区】

19

上永谷配水池【港南区】

20

磯子配水池【磯子区】

21

野毛山旧配水池【西区】

22

今井配水池【保土ケ谷区】

23

港北配水池【都筑区】

24

高塚配水池【泉区】

25

矢指配水池【旭区】

26

中尾配水池【旭区】

27

道志水源林【山梨県南都留郡道志村】

「対象施設一覧表」に記載している施設以外にも、利活用の可能性が見込める水道施設や建築物等がある場合は、ご提案を受け付けます。

対話内容

「【様式2】事前ヒアリングシート」で指定した次の各項目について、ご意見・ご提案をお願いします(記載可能な項目、あるいは一部の施設のみのご意見・ご提案でも構いません。)。

  1. 水道施設の利活用において、市場性があると考えられる水道施設とその理由
  2. 提案事業の概要
  3. 希望するスポンサーメリット
  4. 本調査へ参加された理由
  5. その他疑問点や自由意見など

参加される事業者の皆さまから事前ヒアリングシートの項目に沿ってご説明いただき、それを踏まえて、水道局から質問をさせていただきます。

留意事項

実施要領「6留意事項」をご参照ください。

詳細資料

水道施設の利活用にあたり、広告やネーミングライツを適用する際は、本市の制度に準拠します。

対話に関するお問い合わせ

横浜市水道局浄水課 サウンディング調査担当
横浜市中区本町6丁目50番地の10 横浜市役所20階
電話 045-671-3544
ファックス 045-212-1158
E-mail su-josui@city.yokohama.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

水道局浄水部浄水課

電話:045-671-3544

電話:045-671-3544

ファクス:045-212-1158

メールアドレス:su-josui@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:660-034-842

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews