1. 横浜市トップページ
  2. ビジネス
  3. 分野別メニュー
  4. 水道
  5. 共同研究の協定締結について(共同検針用水道スマートメーターの検証)

ここから本文です。

共同研究の協定締結について(共同検針用水道スマートメーターの検証)

横浜市水道局(以下「水道局」という。)では水道事業の技術的課題解決のため、「愛知時計電機株式会社」、「アズビル金門株式会社」、「東洋計器株式会社」(五十音順)と共同研究についての協定を締結しました。

最終更新日 2024年8月19日

1.共同研究課題

共同検針用水道スマートメーターの検証

2.共同研究の目的

本研究は、電力スマートメーター通信ネットワークを利用した水道の自動検針を実現するため、東京電力パワーグリッド株式会社(以下、東電PG)が現在開発中の共同検針用の無線端末と共同研究相手方が提供する電子式水道メーターを接続し、東電PGの模擬電力スマートメーターとの間で通信試験を行い、発生した課題を洗い出し対応することで、スマート水道メーター導入推進に寄与することを目的とします。

3.共同研究の内容

共同研究の内容は次のとおりとします。

(1)無線端末の貸与

共同検針実施に向けた協力企業である東京PGが共同研究相手方に無線端末を貸与します。

(2)通信試験の実施

ア)電子式水道メーターの提供及び無線端末の結線
  共同研究者は電子式水道メーターを提供し、東電PGが貸与した無線端末と結線するものとします。
  なお、電子式水道メーターの口径及び数量(数個程度)は水道局の指示によるものとします。
イ)通信試験
  水道局が提供するフィールドに無線端末と結線した電子式水道メーターを当局職員及び東電PG関係者協力のもと設置し、通信試験を行います。
  水道局が指示した場合は、フィールドの変更や結線している無線端末の変更を行うものとします。
ウ)共同住宅PS内及び埋設型メーターボックスでの検証
  共同住宅PSでは非防水型無線端末の使用を予定していますが、埋設型メーターボックスにおける検証では、防水型無線端末の使用を予定しています。
  無線端末が水没及び埋没した状況での自動検針の検証を行うものとします。
エ)通信試験のフィールド
  通信試験を行うフィールドは水道局で提供します。

(3)検証データの提供

通信試験において記録したデータは、水道局から共同研究者及び東電PGに提供します。

(4)研究内容の評価、報告書作成

研究内容の評価を行い、報告書に取りまとめ水道局に提出するものとします。

4.研究費用

水道局の費用負担は年間予算額60万円(消費税及び地方消費税込み)を共同研究相手方の数で除した額とし、これを超える分については共同研究者が全額を負担するものとします。ただし、1者あたりの上限額は20万円(消費税及び地方消費税込み)とします。

5.連絡先

〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10市庁舎20階
横浜市水道局総務部人材開発課人材育成係共同研究担当
電話番号:045-671-3115
メール:su-jinzai@city.yokohama.jp

このページへのお問合せ

水道局総務部人材開発課

電話:045-671-3115

電話:045-671-3115

ファクス:045-212-1156

メールアドレス:su-jinzai@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:198-898-663

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews