このページへのお問合せ
資源循環局事業系廃棄物対策部事業系廃棄物対策課
電話:045-671-2507
電話:045-671-2507
ファクス:045-663-0125
メールアドレス:sj-jigyokei@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年9月13日
↵
案件番号 | 469 | |||
---|---|---|---|---|
案件名 | 「横浜市産業廃棄物処理用地の設定等に関する指導要綱集」の一部改正について | |||
定めようとする規則等の題名 | 「横浜市産業廃棄物処理用地の設定等に関する指導要綱集」(一部改正) | |||
概要 | 申請書等への押印廃止に関する総務省通知及び総務局通知に基づき、要綱に定める様式について、押印を廃止します。また、これに合わせて要綱の本文中の記載を変更することにより、事業計画書の提出要件をより明確化します。 | |||
案の公示日 | 令和3年8月2日 | |||
意見提出期間 | 令和3年8月2日~令和3年8月31日 | |||
意見公募要領 (意見提出方法・提出先) | ||||
案及び関連資料 | ||||
資料の入手方法 | ホームページからダウンロード又は資源循環局産業廃棄物対策課、市庁舎3階市民情報センター及び各区役所広報相談係において配布 | |||
所管局課名等(問合せ先) | 資源循環局産業廃棄物対策課 施設指導係 電話:045-671-2515 FAX:045-651-6805 | |||
備考 | - |
案件番号 | 463 | |||
---|---|---|---|---|
案件名 | 横浜市ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正処理に係る行政処分要綱等の制定について | |||
定めようとする規則等の題名 | 横浜市ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正処理に係る行政処分要綱 横浜市ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正処理に係る行政処分事務取扱要領 | |||
概要 | ポリ塩化ビフェニル(以下、「PCB」)の適正な処理の推進に関する特別措置法(以下、「法」)に基づく不利益処分の具体的な基準を設定する要綱及びその手続きを定める要領を策定します。 | |||
案の公示日 | 令和3年6月21日 | |||
意見提出期間 | 令和3年6月21日~令和3年7月23日 | |||
意見公募要領 (意見提出方法・提出先) | ||||
案及び関連資料 | ||||
資料の入手方法 | ホームページからダウンロード又は資源循環局産業廃棄物対策課、市庁舎3階市民情報センター及び各区役所広報相談係において配布 | |||
所管局課名等(問合せ先) | 資源循環局産業廃棄物対策課 排出指導係 電話:045-671-2513 FAX :045-651-6805 | |||
備考 | - |
案件番号 | 443 | |||
---|---|---|---|---|
案件名 | 「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要綱」の一部改正、「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要綱細則」の廃止及び「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要領」の制定について | |||
定められた規則等の題名 | 「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要綱」(一部改正) 「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要綱細則」(廃止) 「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要領」(制定) | |||
概要 | 構成及び条文の整理のため、「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要綱」の一部改正、「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要綱細則」の廃止及び「横浜市産業廃棄物の処分に関する指導要領」の制定を行うものです。 | |||
案の公示日 | 令和3年2月1日 | |||
意見提出期間 | 令和3年2月1日~令和3年3月5日 | |||
意見公募要領 (意見提出方法・提出先) | ||||
案及び関連資料 | ||||
資料の入手方法 | 横浜市HPからダウンロード並びに資源循環局産業廃棄物対策課、市庁舎1階市民情報センター、各区役所広報相談係において閲覧及び配布 | |||
所管局課名等(問合せ先) | 資源循環局産業廃棄物対策課 施設指導係 電話:045-671-2515 FAX :045-651-6805 | |||
備考 | - |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
資源循環局事業系廃棄物対策部事業系廃棄物対策課
電話:045-671-2507
電話:045-671-2507
ファクス:045-663-0125
メールアドレス:sj-jigyokei@city.yokohama.jp
ページID:530-682-251