このページへのお問合せ
資源循環局事業系対策部産業廃棄物対策課
電話:045-671-2513、2514
電話:045-671-2513、2514
ファクス:045-651-6805
最終更新日 2020年11月9日
PCB広告
・PCB廃棄物等の掘り起こし調査を実施中です
事業所・共同住宅の共用部などで、使用や保管をしている電気機器にPCBが含まれていないかどうか、確認をしてください。
調査実施への御協力をお願いいたします。
・PCB基礎知識
PCBとはどんなもので、なぜ処分する必要があるのかご説明します。
・PCB廃棄物適正処理の手引き(PDF:4,588KB)
PCBを適正に処理するため、PCB廃棄物を保管している方を対象とした手引きを作成しています。
・PCB含有の有無を判別する方法
変圧器・コンデンサ―等、安定器、汚染物等の判別方法についてご説明します。
・所有物件のPCB含有機器調査
建築年数の古い事業用建物には、PCB含有機器が残っている可能性があります。
横浜市はPCB含有機器を保有している可能性のある方に対して、掘り起こし調査を実施中です。
PCB廃棄物を発見したら、まずは横浜市資源循環局産業廃棄物対策課にご相談ください。
担当:産業廃棄物対策課排出指導係 電話番号:045-671-2513,2514
・PCB廃棄物保管等に関する届出様式
PCB廃棄物等を保有している事業者の方は、横浜市に届出を提出してください。
・PCB廃棄物の保管・処分方法
PCB廃棄物は適切に保管し、処分期間内に処分する必要があります。速やかに処分の手続きを進めてください。
・(環境省)ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正処理の推進に関する特別措置法(外部サイト)
・横浜市ポリ塩化ビフェニル廃棄物適正管理指導要綱
横浜市では、PCB廃棄物の適正管理の推進を目的として、指導要綱を定めています。
・(環境省)PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン(外部サイト)
・(環境省)低濃度PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン(外部サイト)
・(環境省)絶縁油中の微量PCBに関する簡易測定法マニュアル(外部サイト)
・(環境省)低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法(外部サイト)
・環境省ポリ塩化ビフェニル早期処理情報サイト(外部サイト)
・JESCO(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)(外部サイト)
・一般社団法人日本電機工業会(外部サイト)
・一般社団法人日本照明工業会(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
資源循環局事業系対策部産業廃棄物対策課
電話:045-671-2513、2514
電話:045-671-2513、2514
ファクス:045-651-6805
ページID:537-501-092