ここから本文です。
電気火災
最終更新日 2024年9月20日
リチウムイオンバッテリーによる火災が多発しています⚠
電気火災の中には、近年急速に普及している リチウムイオンバッテリーを原因とした火災が多く含まれています。
特に令和6年度は、9月15日現在ですでに28件が発生しており、過去3年間の平均と比べて5件の増となっております。
【火災事例①】
就寝中に爆発音がしたため、部屋を確認したところ、充電中のモバイルバッテリーから煙が発生しているのを発見した。
危険を感じたため、直ちにタオルに包んで庭先へ投げ捨てたところ、再度爆発を起こしたのち自然消火した。
調査の結果、内部の電線が短絡していたことにより発火したものと考えられます。
【火災事例②】
外出先で座席下に置いていた荷物の中のモバイルバッテリーから煙が出ていたのを発見し、持っていた飲料水をかけて消火に成功した。
調査の結果、リチウムイオンバッテリーが内部が短絡したため、発熱し膨張破裂して出火したものと考えられます。
【火災事例③】
火災警報器が発報したため、部屋を確認したところ、煙が出ているのを発見した。
調査の結果、モバイルバッテリーを約1週間充電し続けたことにより、過充電となったリチウムイオン電池から発火したものと考えられます。
身近にあるリチウムイオンバッテリー
リチウムイオンバッテリーは、
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
- ノートパソコン
- 掃除機
- 電子タバコ
- デジタルカメラ
- 電気工具
- 電気自動車 などの製品に使用されています。
どれも便利で身近な存在ではありますが、使用方法を誤ったり、使用環境によっては思いがけない火災を引き起こし、尊い命を奪ってしまうこともあります。
リチウムイオンバッテリーが使用されている製品の火災後
スマートフォン
スマートフォン2
ノートパソコン
電動自転車のバッテリー
モバイルバッテリー
モバイルバッテリー2
リチウムイオンバッテリーが使用されている製品を使う時は、
(1)製品本体に強い衝撃、圧力を加えない。高温の環境に放置しないようにしましょう。
(2)充電中は周囲に可燃物を置かないようにしましょう。
(3)膨らんでいる、熱くなっている、変な臭いがするなどの異常を感じた場合は、使用を中止しましょう。
(4)充電コネクタの破損や水ぬれに注意しましょう。
参考:モバイルバッテリーの事故に注意しましょう!【消費者庁】(PDF:908KB)
購入時に気を付けるポイント
(1)リコール対象製品でないか、リコール情報を確認しましょう。 ▶リコール情報を確認する
(2)新規に購入する際は、PSEマーク*を必ず確認しましょう。
*PSEマークとは、電気用品の安全性確保について定められた「電気用品安全法」の基準をクリアした電化製品に付けられるマークです。
不要になったモバイルバッテリーの廃棄方法
モバイルバッテリーなどの小型充電式電池は、メーカーや輸入販売事業者に自主回収・リサイクルが義務づけられており、集積場所に出すことができません。
不要になった場合は、〈リチウムイオンバッテリーの出し方〉を参考に、正しく廃棄しましょう。
電気火災を防ぐポイント
①電気コードに負荷をかけない
たこ足配線や、家具の下敷き、 束ねたままの状態で使用し続けると内部 が断線し、火災につながるおそれがあります。
②コンセントプラグの水分に要注意!
プラグ部分に溜まった“ほこり”が湿気などの水分を吸収することで、火災 につながるおそれがあります。
濡れ雑巾や除菌スプレーなどは 使用せず、乾いた布で定期的に 掃除をしましょう。
火災調査メールマガジン📧
防火防災を動画で学ぶ👀
いつでも、どこでも、身近に防災が学べるウェブサイト「よこはま防災e-パーク」では、電気火災の具体的な対策や、身近に潜む火災の危険性等について、動画やクイズで手軽に学ぶことができます。
小さなお子さんと一緒に楽しく学べる「ポケモン防災きょうしつ」クイズや、自宅の防災対策状況をチェックする「住宅防災診断」など、様々なコースがありますので、ぜひご利用ください!
下のボタンからアクセスできます!
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:421-838-925