ここから本文です。
【区民企画運営講座】「子どもの多様な学びの場について一緒に考えてみませんか?」参加者を募集します(※11月6日まで応募期間を延長します)
不登校で困っている子どもたちが本来持っている力をめいっぱい発揮するためには、私たちはどのように関わることが大切でしょうか
最終更新日 2024年10月31日
講座概要
講座タイトル「子どもの多様な学びの場について一緒に考えてみませんか?」
開催日時・内容・講師
開催日 | 時間 | 講師・内容 | |
---|---|---|---|
第1回目 | 11/9 | 13時~ | 【講演】子どもが不登校になった時の多様な学び場について考えてみましょう |
第2回目 | 11/16 | 13時~ | 【上映】多様な学び場の実践例を知ろう |
第3回目 | 11/23 | 13時~ | 【ワーク】ワークショップを通じて子どもの学ぶ権利について話しましょう |
会場
青葉区役所
講師
小谷敏也(サードプレイス・カラフル代表)
大学卒業後、フリースクール等の多様な学びの場で15年以上活躍してきた。
現在は主に青葉区内で子どもの居場所づくりを目的に、「サードプレイス・カラフル」を展開している。
定員
20人※応募多数の場合は抽選
参加費
500円(映画視聴代含む、全回分)
応募締切(応募期間を延長しました)
10月31日(金曜日)必着→11月6日(水曜日)
※抽選後全員に結果をお知らせします
応募方法
①横浜市電子申請システム
【お申込みフォーム】(外部サイト)にアクセスして手続きしてください。
②メール、FAXまたはハガキ
下記必要事項を記入してお送りください。
(1)講座名「こどもの多様な学びの場について一緒に考えてみませんか?」とご記入ください。
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号
(5)メールアドレス
(6)保育希望有無(保育希望の場合は、お子様の氏名・ふりがな・生年月日)
【申込み先】
〒225-0024青葉区市ケ尾町31-4
青葉区役所地域振興課文化・コミュニティ係
ファックス045-978-2413
メールアドレスao-bunkomi@city.yokohama.jp
主催・共催
【主催】つながるあおば
【共催】青葉区役所
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
青葉区役所 地域振興課 文化・コミュニティ係
電話:045-978-2295
電話:045-978-2295
ファクス:045-978-2413
メールアドレス:ao-bunkomi@city.yokohama.jp
ページID:467-878-249