現在位置
- 横浜市トップページ
- 鶴見区トップページ
- 区の紹介
- 鶴見のみどころ・おでかけ案内
- 鶴見区の魅力ポイント
- 史跡や神社・寺
- 史跡や神社・寺7
最終更新日 2024年7月9日
ここから本文です。
史跡や神社・寺7
永正元年(1504)創建。開基は川崎城主間宮新左衛門信冬。北条家ゆかりの格式のある寺。本堂には聖観世音菩薩像、境内には『新編武蔵風土記稿』に濡れ仏と記された釈迦銅像がある。池と石と緑が調和した禅風庭園が素晴らしい景観を呈している。
住所/下末吉6−19−31
交通/JR鶴見駅東口から横浜市営バス13・42・72系統、
JR鶴見駅西口から横浜市営バス14・67・104系統
「末吉小学校前」「三ツ池道」下車徒歩5分
推古天皇代の創建と伝えられる延喜式内社。境内から弥生式土器も出土。
毎年4月29日に700年前から伝わる民俗芸能「鶴見の田祭り」が盛大に行われている。
住所/鶴見中央1−14−1
交通/JR鶴見駅東口から徒歩5分
このページへのお問合せ
ページID:705-397-646