- 横浜市トップページ
- 鶴見区トップページ
- 区の紹介
- 鶴見のみどころ・おでかけ案内
- 鶴見区の魅力ポイント
- 史跡や神社・寺
- 史跡や神社・寺4
ここから本文です。
史跡や神社・寺4
最終更新日 2024年7月9日
中世寺尾の領主諏訪三河守5代の城(館)のあった殿山に「寺尾城址」の碑がある。
城址の空堀や土塁など、中性の城郭を今に伝える貴重な遺構は整備されて、殿山公園として保存されている。
住所/馬場3丁目(寺尾城址碑)・馬場3−11(殿山公園)
交通/JR鶴見駅西口から川崎鶴見臨港バス鶴01系統「殿山」下車徒歩3分
山門は鎌倉期と伝えられる。かながわ名木100選の「源平五色の椿」は樹齢600年。見ごろは3月下旬~5月初旬。
くらやみ坂(鶴見配水池脇の坂道)にあった足の痛みを治してくれる足引き地蔵もまつられている。
住所/馬場4−7−5
交通/JR鶴見駅西口から横浜市営バス38系統「馬場4丁目」下車徒歩3分・川崎鶴見臨港バス鶴01系統「殿山」下車徒歩10分
鎌倉の建長寺、円覚寺を歴住した高僧仏寿禅師が建武元年(1334)に開創。境内のお堂には、お入道様と慕われ、即身成仏した里見義高がまつられている。毎年5月3日は入道まつり。仏寿禅師の墓もある。
住所/東寺尾1−18−1
交通/JR鶴見駅西口から横浜市営バス38・41系統「東高校前」下車徒歩6分・川崎鶴見臨港バス鶴01系統「東高校入口」下車徒歩8分
このページへのお問合せ
ページID:381-280-222