- 横浜市トップページ
- 鶴見区トップページ
- 区の紹介
- 鶴見のみどころ・おでかけ案内
- 鶴見区の魅力ポイント
- 史跡や神社・寺
- 史跡や神社・寺1
ここから本文です。
史跡や神社・寺1
最終更新日 2024年7月9日
弘法大師作と伝えられる身代わり地蔵の伝説は有名。新田義興の矢を止めたという矢止めの地蔵もある。
近くに江戸初期に開削された全長32km、川崎・稲毛領の農業用水路「二ヶ領用水路跡」があり、平成10年11月に横浜市の登録文化財となった。その碑の素材は、当時用水路に使用された石材を用いている。
住所/矢向4−21−36
交通/JR南部線「尻手駅」下車徒歩5分
JR鶴見駅東口から横浜市営バス18系統「矢向本町」下車徒歩2分
末吉神社の裏手の広々とした台地に眠る遺跡。上台遺跡は、昭和29年(1954)に発掘され、現在末吉中学校の敷地内に復元されている。
上台北遺跡は、昭和53年(1978)に発掘された遺跡。弥生時代前期の竪穴住居跡が1基、後期のものが3基ある。この近くで全国的にも珍しい人面土器が発掘されました。
交通/JR鶴見駅西口から川崎鶴見臨港バス鶴02・鶴04系統「二ツ池」鶴03系統「神明社前」下車徒歩10分
末吉不動としても有名。貞観年間(859~876)慈覚大師開創と伝えられる。石段を上ると左手に出羽三山供養塔がある。竜口から流れる不動の滝の音を聞きながらさらに登ると本堂に至る。仁王門のあるひっそりとした境内にそびえる大銀杏は見事!
住所/上末吉1−15−10
交通/JR鶴見駅東口から横浜市営バス13・42系統「末吉不動前」下車徒歩5分、JR鶴見駅西口から横浜市営バス14・104系統「末吉不動前」下車徒歩5分
このページへのお問合せ
ページID:858-965-469