ここから本文です。
郵送での手続きを推奨している事業等
窓口での混雑を避けるため、郵送での手続を推奨する事業等についてお知らせします。掲載している事業以外にも郵送での手続きが可能な事業がありますので、詳しくは各課にお問い合わせください。※横浜市のウェブページにも、郵送やオンラインで手続きできる事業等についての情報が掲載されています。必要に応じて、本ページの情報とあわせてご覧ください。(市のページはこちら)
最終更新日 2024年11月8日
郵送での手続きを推奨している事業等
手続きの内容 | 担当 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|
マイナンバーカード・住民基本台帳カードを所持している方の転出・転入手続(転入届の特例) | 戸籍課 | 894-8345 | マイナンバーカード又は住民基本台帳カードをお持ちの方は、事前に転出届を郵送で届け出ることで、転入先市区町村の窓口への一度の来庁で引越しの手続が完了します。 |
郵送による転出届(市外へのお引越し) | 戸籍課 | 894-8345 | 既にお引っ越し先に転入されている場合など、郵送により転出届を行うことができます。 |
住民票の写しや戸籍関係証明書等に関する郵送請求 | 戸籍課 | (横浜市郵送請求事務センター) |
住民票の写しや戸籍関係証明書等に関する郵送請求を行う際は、「横浜市郵送請求事務センター」宛てにご送付ください。郵送による請求では、処理日数と往復の郵便配達日数の合計日数がかかります。投函してから証明書がお手元に届くまで、通常10日程度を見込んでいますが、郵便事情や休日等の要因により、さらに日数がかかる場合がありますので余裕をもって請求してください。 |
精神障害者保健福祉手帳の申請 | 高齢・障害支援課 | 671-3623 (受付時間:9~17時) |
送付先:横浜市健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター |
自立支援医療(精神通院医療)の申請 | 高齢・障害支援課 | 671-3623 (受付時間:9~17時) |
送付先:横浜市健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター |
特定医療費(指定難病)助成の申請 | 高齢・障害支援課 | 894-8539 | 送付先:横浜市健康福祉局 保健事業課難病対策担当 |
児童手当の請求と届出 | こども家庭支援課 | 894-8410 | |
妊婦健康診査費用の助成申請 | こども家庭支援課 | 894-8410 | |
新生児聴覚検査費用の助成申請 | こども家庭支援課 | 894-8410 | |
市民税・県民税の申告 | 税務課(市民税担当) | 894-8350 | |
市税の証明 | 税務課 | (市民税担当)894-8350 |
|
予防接種 | 福祉保健課(健康づくり係) | 894-6964 | 電話で一度問い合わせをしてください。 郵送で手続きが可能な場合もあります(里帰り出産など)。 |
出生連絡票の提出 | こども家庭支援課 | 894-8410 | ハガキになっているので、切手を貼って郵送をお願いします。 |
国民健康保険 高額療養費の申請 | 保険年金課給付担当 | 894-8426 | お送りした申請書に必要事項を記載・押印の上、返信用封筒に封入して郵送ください。 |
介護保険 高額介護サービス費の申請 | 保険年金課給付担当 | 894-8426 | お送りした申請書に必要事項を記載・押印の上、返信用封筒に切手を貼って封入し、郵送してください。 |
国民年金資格の取得・変更 付加保険料納付・辞退申出 法定免除(障害年金受給者・生活扶助受給者)該当届 産前産後保険料納付免除該当届 保険料納付免除・猶予申請 学生納付特例申請 年金手帳再交付申請(外部サイト) |
保険年金課国民年金係 | 894-8420 | 郵送による手続の場合、申請書のみでなく必要書類も同封してください。必要書類が不明な場合は、保険年金課国民年金係までお問い合わせください。 |
このページへのお問合せ
ページID:939-355-746