水道に関するお問合せは、水道局お客さまサービスセンターへ
電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
※おかけ間違いのないようご注意ください
企業・団体と横浜市との水源保全活動 ”森と水源を守る”
最終更新日 2023年3月9日
「水源エコプロジェクトW-eco・p(以下、「ウィコップ」という)」は、きれいな水を創り出す豊かな森林を育み次世代に引き継ぐために、横浜市水道局(以下「水道局」という)が所有する山梨県道志村の水源林を、企業・団体の御寄附により整備する取組です。
水源エコプロジェクトW-eco・p リーフレット(PDF:16,930KB)
令和4年4月更新
企業・団体名 (敬称略) | 協定締結日 | 整備期間累計 |
整備面積累計 |
---|---|---|---|
株式会社京急百貨店(外部サイト) | 平成21年5月26日 | 14年間 | 25.31ha |
株式会社ブリヂストン(外部サイト) | 平成22年1月13日 | 13年間 | 28.76ha |
公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会(外部サイト) | 平成22年2月8日 | 12年間 | 12.81ha |
株式会社ファンケル(外部サイト) | 平成22年6月23日 | 12年間 | 25.29ha |
株式会社エコシティサービス(外部サイト) | 平成23年3月29日 | 11年間 | 12.00ha |
株式会社清光社(外部サイト) | 平成23年3月29日 | 12年間 | 24.00ha |
東京ガスエコモ株式会社(外部サイト) | 平成23年3月29日 | 12年間 | 24.00ha |
パシフィックコンサルタンツ株式会社(外部サイト) | 平成23年6月22日 | 12年間 | 12.00ha |
横浜読売会(外部サイト) | 平成23年7月15日 | 9年間 | 15.00ha |
株式会社GTアソシエイション(外部サイト) | 平成24年7月19日 | 9年間 | 9.00ha |
株式会社伊藤園(外部サイト) | 平成24年11月28日 | 9年間 | 9.00ha |
横浜信用金庫(外部サイト) | 平成25年10月23日 | 9年間 | 9.00ha |
株式会社ツクイホールディングス(外部サイト) | 平成26年3月19日 | 9年間 | 9.00ha |
メタウォーター株式会社(外部サイト) | 平成27年2月18日 | 6年間 | 18.00ha |
株式会社日本ウォーターテックス(外部サイト) | 平成28年10月28日 | 6年間 | 6.00ha |
株式会社京三製作所(外部サイト) | 令和2年7月8日 | 5年間 | 15.00ha |
株式会社宅配横浜(外部サイト) | 令和2年7月8日 | 3年間 | 3.00ha |
株式会社デック(外部サイト) | 令和5年3月8日 | 3年間 | 3.00ha |
令和2年度から水源エコプロジェクトW-eco・pにSDGsのターゲットを新たに設定しました。
≪ターゲット設定の考え方≫
ウィコップの趣旨
・参画企業団体様からの御寄附により道志水源林の整備を推進する
・参画企業団体様と協働して、水源の大切さをPRする
水源林の整備→15 陸の豊かさも守ろう
協働→17 パートナーシップで目標を達成しよう
水源→6 安全な水とトイレを世界中に
上記3つのキーワードからSDGsのターゲットを設定しました。
横浜市水道局は3つのターゲットのみならず、安心・安全な水道水の供給するため、日々見えないところで365日様々な取組を行っています。本事業は、水道水供給のために欠かせない水源林保全を目的として掲げ、この趣旨に御賛同いただいた企業・団体の皆さまと一緒に道志水源林を守っています。
6 安全な水とトイレを世界中に
15 陸の豊かさも守ろう
17 パートナーシップで目標を達成しよう
横浜製カンナ削りの木のストロー『SDGsストロー・ヨコハマ』
SDGsのターゲットを設定した経緯から、道志間伐材を使用した「横浜製カンナ削りの木のストロー『SDGsストロー・ヨコハマ』」(外部サイト)等のプロジェクトに取組む、環境・経済・社会的課題の総合的解決を目指す「ヨコハマSDGsデザインセンター」(外部サイト)との連携も行っています。
道志村内の「道の駅」、「二里塚ポケットパーク」に企業・団体名を掲載した看板を設置しています。
道の駅看板(表)
道の駅看板(裏)
二里塚ポケットパークの看板
現在、新規の募集は行っておりません。
●道志民有林を守る取り組みについては 水のふるさと道志の森基金のページへ
水道に関するお問合せは、水道局お客さまサービスセンターへ
電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
※おかけ間違いのないようご注意ください
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
ページID:363-615-888