このページへのお問合せ
医療局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年3月13日
狂犬病予防注射集合注射会場では、三連の「横浜市狂犬病予防注射済票交付申請書」が必要です。
事前に各区役所生活衛生課にて犬の登録を済ませてからご来場ください。
(マイクロチップ情報の確認が必要になりますので、事前に各区役所生活衛生課へお問い合わせください。)
狂犬病予防注射集合会場では、三連の「 横浜市狂犬病予防注射済票交付申請書」が必要です。申請書は、横浜市への犬の登録が済んでいる方を対象に3月下旬頃にお送りします。会場を利用する当日に、申請書表面の問診票に記入(PDF:213KB)のうえ、切り離さずに必ずお持ちください。
(1)犬をおさえられない、犬が興奮する等の理由で注射に時間を要する場合や所定の位置に並ぶことができない場合は、
動物病院での接種を検討してください。
(2)支払方法は現金のみです。会場での時間短縮のため、おつりがないように料金をご用意ください。
(3)一部の会場を除き、駐車場はございません。駐車場のある会場でも大変混雑が予想されますので、車での来場はご遠慮ください。
(4)当日の犬の体調等によって、注射ができない場合もあります。
特に以下に該当する犬を飼っている方は、事前にかかりつけの獣医師とよく相談してください。
ア 予防接種を受けた後、2日以内にアレルギーを疑う症状を発症したことがある。
イ 薬の投与で皮膚に発疹が出たり等、アレルギーを疑う症状を発症したことがある。
ウ 現在、食欲や元気がない等、健康状態に不安がある(特に高齢犬)。
エ 注射の際、過剰に興奮してしまう(特に高齢犬)。
オ 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などの基礎疾患がある。また、その他現在継続治療中の病気がある。
カ 1年以内にけいれん発作を起こしたことがある。
注射済票交付以外のお手続きについては、事前に 各区役所生活衛生課にお問い合わせください。
午前会場:10時~12時
午後会場:13時30分~15時
全日会場:10時~12時、13時30分~15時
開始時間から30分程度は会場が混雑します。混雑時間を避けての来場にご協力ください。
また終了5分前にはご来場ください。
注射料金(公益社団法人横浜市獣医師会手数料):3,100円
注射済票交付手数料(横浜市手数料):550円
令和5年度の狂犬病予防注射集合会場については新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の注意事項についてご協力をお願いします。
【会場での注意事項】
① 体調不良の場合は、来場をご遠慮ください。
② 係員の指示に従って整列などにご協力ください。
今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況や当日の会場の状況により感染予防対策が十分にとれず、安全性が確保できないと判断した場合等にはやむを得ず開催を中止することがありますので、ご了承ください。
その場合はこちらのページでご案内いたしますので、来場前に市動物愛護センターのホームページをご確認ください。
午前8時の時点で気象庁横浜地方気象台からの警報(大雨、洪水、暴風、暴風雪、大雪)が発令されている場合には、その日のすべての会場を中止いたします。また、午前11時30分の時点で警報が発令された場合には、午後の会場を中止いたします。
その場合はこちらのページでご案内いたしますので、来場前に市動物愛護センターのホームページをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
医療局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.jp
ページID:777-307-038