このページの先頭です

伐採及び伐採後の造林の届出・伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告について

最終更新日 2023年4月1日

横浜市内の地域森林計画対象民有林の樹木を伐採する際は、森林法に基づき、伐採を開始する90日前から30日前までの間に、横浜市長に「伐採及び伐採後の造林の届出書」の提出が必要です(1haを超える開発(幅員が3mを超える集材路の作設を含む)及び0.5haを超える太陽光発電設備設置目的の開発は神奈川県知事の許可を受ける必要があります)。

お知らせ

窓口に電子メールアドレスを追記しました。

伐採及び伐採後の造林の届出制度の見直しが行われ、令和5年4月から運用される予定です。
◆主な改正内容
伐採造林届の添付書類について森林法施⾏規則に基づく、統⼀的な運⽤に⾒直されます。
書類の添付は義務となりますので、該当する場合には、必ず添付をお願いします。
伐採造林届の添付書類について(林野庁)(外部サイト)

・「伐採及び伐採後の造林の届出書作成の手引」を更新しました。←NEW
・伐採及び伐採後の造林の届出に必要な添付資料の作成例を掲載しました。←NEW

「伐採及び伐採後の造林の届出」について

◆伐採届出の対象
横浜市内の地域森林計画対象民有林
(環境創造局みどりアップ推進課窓口で地図を閲覧するほか、次の方法で確認することができます。)
神奈川県のデータ「地図情報(e-かなマップ(外部サイト))」
横浜市森林整備計画(概要図

◆届出期間
伐採を開始する90日前から30日前までの間

◆届出書について
「伐採及び伐採後の造林の届出書」【様式】Word(ワード:24KB)PDF(PDF:131KB)
「伐採及び伐採後の造林の届出書」【記載例】PDF(PDF:304KB)
「伐採及び伐採後の造林の届出書作成の手引」(令和5年4月1日~)PDF(PDF:619KB)←NEW

◆添付資料の作成例について←NEW
「委任状」【作成例】Word(ワード:18KB)
「他の行政庁の許認可の申請状況を記載した書類」【作成例】Word(ワード:17KB)
「森林を伐採する権原を有することを証する書類」【作成例】Word(ワード:18KB)
「隣接する森林の土地の所有者と境界の確認を行ったことを証する書類」【作成例】Word(ワード:18KB)
「隣接する森林の土地の所有者と境界の確認を行うことの誓約書」【作成例】Word(ワード:17KB)
※必要となる添付資料については、「伐採及び伐採後の造林の届出書作成の手引(PDF:619KB)」をご確認ください。

「伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告」について

◆状況報告の対象
平成29年4月1日以降に「伐採及び伐採後の造林の届出書」に基づき森林の立木の伐採(主伐行為)及び造林を行った場合

◆報告期間
伐採後に森林以外の用途に転用する場合には伐採完了日又は、伐採後の造林を完了した日から30日以内

◆報告書について
令和4年4月1日以降に提出いただいた届出の状況報告について
「伐採に係る森林の状況報告書」【様式】Word(ワード:19KB)PDF(PDF:82KB)
「伐採後の造林に係る森林の状況報告書」【様式】Word(ワード:21KB)PDF(PDF:114KB)
「状況報告書」【記載例】PDF(PDF:180KB)
「状況報告書作成の手引」PDF(PDF:278KB)

令和3年3月31日以前に提出いただいた届出の状況報告について
「伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告書」【様式】Word(ワード:31KB)PDF(PDF:91KB)
「伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告書作成の手引」PDF(PDF:209KB)

窓口

環境創造局みどりアップ推進課公園緑化協議担当
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10
市庁舎27階
電話:045-671-3946
FAX:045-224-6627
お問合せは午前中にお願いいたします。(午後は担当者が検査等で不在の場合があります。)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

前のページに戻る

ページID:823-833-168

先頭に戻る