ここから本文です。
令和4年度の活動実績
最終更新日 2023年10月3日
活動実績紹介
令和4年8月25日~26日 「パキスタン国ファイサラバード上下水道局との技術交流の覚書」に係るオンライン研修
横浜ウォーター株式会社の受注プロジェクトを通じた横浜市水道局の活動が評価され、ファイサラバード上下水道局(WASA-F)からの要請により、令和元年10月にWASA-Fと技術交流の覚書を締結しました。
令和4年度はWASA-Fの属するパンジャブ州の州都のラホール上下水道局(WASA-L)も招待し、2都市を対象にオンラインセミナーを開催し、配水管理、無収水削減、人材育成、マニュアル/SOPの作成の4つのテーマで意見交換をしました。
セミナーにはパキスタン国の2都市からは49名、水ビジネス協議会会員企業2社5名が参加しました。さらに、パキスタンの民間企業も参加し、意見交換をしました。
開会の挨拶
令和4年8月31日~9月8日、1月20日~31日JICA技術協力プロジェクト「マラウイ国リロングウェ市無収水対策能力強化プロジェクト(LiSCaP)」に係る本邦研修
水道局では、令和元年6月よりJICA技術協力プロジェクト「マラウイ国リロングウェ市無収水対策能力強化プロジェクト(LiSCaP)」に協力しています。
プロジェクトに水道局職員を派遣し、横浜水ビジネス協議会の会員企業である協和コンサルタンツ株式会社と横浜ウォーター株式会社と連携して、チーム横浜でマラウイ国の水事情改善に取り組んでいます。
令和4年度は、本邦研修を2回開催しました。第1回本邦研修では、横浜水ビジネス協議会の紹介及び会員企業2社によるプレゼンテーションを行いました。
水ビジネス協議会会員企業によるプレゼンテーション
令和4年10月12日~24日、令和5年2月8日16日南アフリカ共和国 国別研修 無収水削減能力向上ハイブリット研修
水道局では、横浜ウォーター株式会社と連携して、南アフリカ共和国国別研修「無収水削減能力向上ハイブリット研修」を実施しました。対象は、同国の水衛生省(DWS)、南アフリカ地方自治協会(SALGA)及び水道事業体職員です。
10月の研修は、漏水調査や配水管理のほか、メーター検針・料金請求や人材育成の分野まで、幅広く行いました。
2回の研修中、横浜水ビジネス協議会会員企業のべ5社が自社製品をPRしました。
漏水調査実習の様子(令和4年10月)
横浜水ビジネス協議会会員企業による 企業プレゼンテーションの様子(令和5年2月)
令和4年10月28日上海友好交流事業
横浜市は、上海市と「友好都市提携」を結んでおり、横浜市水道局は上海水務局と40年近く交流を続けています。例年は、職員の相互訪問や研修等を実施していますが、2020年からはオンライン技術が発達したことを受け、より簡便に意見交換が実施できるオンラインでのセミナーを開催しています。
2022年は二酸化炭素排出量削減の取組を双方から発表し、活発な意見交換を行いました。横浜水ビジネス協議会からのオブザーバー参加を募集したところ、4社から5名の参加がありました。
横浜水ビジネス協議会会員企業もオブザーバー参加したオンラインセミナー
令和4年11月7日~9日 Viet Water 2022(ベトナム国ホーチミン市)
ベトナム国最大の水分野に関する展示会であるViet Water 2022に横浜市のブースを出展し、テクニカルセミナーにおいて発表を行いました。
展示ブースにおけるポスター展示及び動画放映によって本市の上下水道に関する取組の紹介を行うとともに、出展している会員企業とも連携して横浜水ビジネス協議会のPRを行いました。
横浜市企業合同ブース
横浜市によるテクニカルセミナー
令和4年11月10日~11月24日JICA課題別研修「アフリカ地域都市上水道技術者養成」に係るオンライン研修
2008年5月に横浜で開催された第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)を契機として、水道局はアフリカ研修員の受入を開始しました。翌2009年度以降は、横浜ウォーター株式会社と連携して、アフリカ各地の水道技術者向けの研修を毎年実施し、2022年度までに32か国145名の研修員を横浜に受け入れてきました。
2022年度は7月にオンライン研修を、11月には来日研修を実施しました。期間中、横浜水ビジネス協議会会員企業計5社を本邦技術として紹介しました。
ウェビナー講義
来日研修
令和4年12月12~21日 JICA「パキスタン国ファイサラバード水道事業経営改善プロジェクト」に係る研修
横浜ウォーター株式会社は2022年2月に独立行政法人国際協力機構(JICA)から水道事業経営改善プロジェクトを受託しました。横浜市水道局が協力して、パキスタン国ファイサラバード上下水道局(WASA-F)の水道技術者5人を受け入れ、研修を実施しました。
横浜水ビジネス協議会会員企業3社がそれぞれの事業や技術についてプレゼンテーションを行いました。
「配水管理」の講義
「市民啓発」の講義
令和4年12月27日JICA草の根技術協力事業クロージングセミナー開催
2014年に開始されたフェーズ1以降、約10年間にわたって、実施してきたJICA草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「ベトナム国ハノイ市における下水道事業運営に関する能力開発計画(フェーズ2)」の終了に伴い、2022年12月27日にクロージングセミナーを開催しました。セミナーでの会員企業による技術紹介に現地の関係者から高い関心が寄せられました。
また、後半のネットワーキングのパートではヴォ・グエン・フォン建設局長をはじめとする水処理事業関係者と会員企業7社が交流を深め、各企業の現地展開に向けた支援を行いました。
終了時評価表へのサイン
ハノイ市でのクロージングセミナー
令和5年1月27日 JICA草の根技術協力事業(フェーズ2)成果報告会
横浜市によるベトナム国ハノイ市へのJICA草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「ベトナム国ハノイ市における下水道事業運営に関する能力開発計画(フェーズ2)」の現地活動の完了に伴い、活動成果と現地におけるクロージングセミナーの様子をJICA横浜にて報告しました。
JICA草の根技術協力事業成果報告会
令和5年1月27日 令和4年度 横浜水ビジネス協議会 海外水ビジネスセミナー
国土交通省・JICAから様々な海外支援スキームの紹介をすると共に、水ビジネス会員企業のフィリピンの下水処理施設現地の事業を紹介しました。14社21名の皆様に参加いただきました。
海外水ビジネスセミナー
令和4年度4月22日~3月1日 JICA草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「ベトナム国ハノイ市における下水道事業運営に関する能力開発計画(フェーズ2)」における技術協力活動
JICA草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「ベトナム国ハノイ市における下水道事業運営に関する能力開発計画(フェーズ2)」において、カウンターパート機関であるハノイ市建設局職員等とオンライン会議も併用しながら現地研修等の技術協力活動を推進しました。
また、この活動には、会員企業2社※が協力し、ハノイ市建設局職員向けに下水道台帳システムに関する技術や適正な下水処理場の維持管理のための研修を行いました。
※(株)パスコ、MTアクアポリマー株式会社
このページへのお問合せ
下水道河川局マネジメント推進部マネジメント推進課
電話:045-671-2838
電話:045-671-2838
ファクス:045-664-0571
ページID:678-385-579