ここから本文です。
水環境保全の取組
最終更新日 2024年10月15日
お知らせ
●令和6年度の東京湾環境一斉調査には、企業や市民団体を含む、合計119 機関から参加表明を頂きました(7月29 日集計時点)。
詳細についてはこちら↓の資料をご覧ください。
東京湾環境一斉調査を実施します(東京湾における流域及び海域の環境一斉調査)~参加機関等のお知らせ~(PDF:417KB)
●エコチル7・8月号に『水質事故』の特集を記載しました!
東京湾
東京湾は、その流域において人口・産業が集中しており、陸域からの汚濁負荷量が非常に大きいことや閉鎖性の強い地形特性もあり、富栄養化といった水質汚濁の問題が慢性化しています。
横浜市では東京湾の環境保全のため、次の会議体に参加し、近隣自治体等と連携して取組を進めています。
九都県市首脳会議環境問題対策委員会水質改善専門部会(外部サイト)
九都県市(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県、横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市)の水質保全部局、下水道部局及び港湾部局で構成され、東京湾の水質改善に係る下水道の整備及び富栄養化対策等の調査・検討を行っています。
東京湾再生推進会議は、水質汚濁が慢性化している大都市圏の「海の再生」を図るため、平成14年2月に関係省庁及び関係地方公共団体を構成員として設置されました。これまで、平成15年から平成25年まで、平成25年から令和5年までをそれぞれ計画期間とする「東京湾再生のための行動計画」を策定し、2期に渡って取組を進めてきました。令和5年3月には「東京湾再生のための行動計画」(第3期)を策定し、東京湾の水環境再生に向けて総合的な施策を推進しています。
モニタリング分科会では、東京湾環境一斉調査や調査項目の検討等東京湾の海域環境のモニタリング及び分析に関する取組を行っています。
東京湾の水質浄化を図るため、東京湾岸自治体が広域的な対策と湾岸住民への環境保全に係る啓発の実施について協議し、連帯的・統一的な環境行政を推進しています。
東京湾再生推進会議モニタリング分科会、九都県市首脳会議環境問題対策委員会水質改善専門部会、東京湾岸自治体環境保全会議及び東京湾再生官民連携フォーラム東京湾環境モニタリングの推進プロジェクトチームでは、国や自治体のほか企業及び市民団体等の参加を募り、東京湾岸域及び流域各地において、東京湾環境一斉調査(東京湾及び流域河川の環境一斉調査)を実施しています。
横浜市では、例年、水質調査、生物調査及び環境啓発活動等の実施を通じて本調査へご参加いただける企業や市民団体の方々を募集しています。
河川
横浜市水と緑の基本計画等の各計画に基づいて水環境の保全に取り組んでいます。
本計画に基づき、水質等の調査を行っています。
評価地点調査について
調査結果はこちら↓
~水環境関連情報~
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局 環境保全部 水・土壌環境課 水質担当
電話:045-671-2489
電話:045-671-2489
ファクス:045-671-2809
メールアドレス:mk-mizu@city.yokohama.lg.jp
ページID:244-901-007