ここから本文です。
水と緑の基本計画「評価地点調査」
最終更新日 2024年10月15日
横浜市水と緑の基本計画
「水と緑の基本計画」は市内にある河川や水路、樹林地、農地、公園といった水や緑を一体的にとらえ、横浜らしい水・緑環境をまもり、つくり、育てるために、本市で行う水・緑環境施策の方向性・考え方を示した総合的な計画です。
水環境目標
「水と緑の基本計画」では、横浜の魅力ある水環境を保全・創造するために、河川を6つの水域に分けて、水域ごとに目指すべき水環境の目安「水環境目標」を設定しています。
水環境目標には、水域ごとに定める「達成目標」と「補助目標」、市内全水域に定める「全水域の一律達成目標」の2つがあります。
目標 | 概要 |
---|---|
達成目標 | 生物指標や水質目標(有機性汚濁物質(BOD)等) |
補助目標 | 水深、流速、川床状況、と美観、周辺環境 |
一律達成目標 | 環境基本法に定める「人の健康の保護に関する環境基準」と「生活環境の保全に関する環境基準」 |
評価地点調査
水環境目標の達成状況を把握するために、評価地点(左図:横浜市水と緑の基本計画より抜粋)を設定して、定期的に調査を実施しています。
水と緑の基本計画に掲げている水環境目標の達成状況を把握するため、「鶴見川水系」「帷子川水系と大岡川水系」「柏尾川水系と境川水系」の3グループに分けて、各水系の評価地点でBODなどの調査を3か年で市内を一巡するように分けて実施しています。
BODなど分析を必要とする項目の他に、現地で次の項目を確認・測定します
- 色やにおい
- 水素イオン濃度(pH)、溶存酸素(DO)、電気伝導率(EC)
- 透視度
- 流速、水深
- 周辺の生き物や景観
採水 | 計器による各種測定 | 透視度 | 流速、水深 |
---|---|---|---|
採水バケツを使用して、橋の上から採水します。採水したら河川水の色やにおいを確認します ![]() | pH計など計器を使って、各種項目を測定します | 1mの透視度計に河川水を入れて、透視度の底にある「×」印が見える高さを調べます | 流速と水深を河川の3か所(左、中央、右)で測定します |
調査結果
令和3年度から令和5年度のBODの結果は、74地点中63地点で3.0mg/L以下となっています(下図)。
各地点の詳細な結果は、「横浜市生活環境保全推進ガイドライン年次報告書」の「水環境の監視」の項目をご覧ください。
また、過年度の結果は、「横浜市環境管理計画年次報告書 資料編」でオープンデータとして公表もしています
河川調査結果(BOD)
このページへのお問合せ
みどり環境局環境保全部水・土壌環境課
電話:045-671-2494
電話:045-671-2494
ファクス:045-671-2809
メールアドレス:mk-mizudojo@city.yokohama.lg.jp
ページID:342-864-139