このページへのお問合せ
こども青少年局青少年部放課後児童育成課
電話:045-671-4446
電話:045-671-4446
ファクス:045-663-1926
メールアドレス:kd-houkago@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年8月25日
プレイパーク利用中のマスクの着用については、個人・ご家庭の判断に委ねますので、お子さまの体調等を考慮し、ご判断ください。
プレイパークは、木登りや泥んこ遊びなど、日常なかなかできなくなった遊びを通じて、子どもたちの自主性や冒険心を育み、生き生きと活動するための遊び場・居場所です。
横浜市では、地域の人たちが中心になって行っているプレイパークの活動を、役割分担をしながら支援しています。プレイパークの特色などについて、詳しくは以下のページをご覧ください。
横浜市では、市内24か所でプレイパークが開催されています。
開催される日時について、詳しくは以下のページをご覧ください。なお、開催が不定期のプレイパークもありますのでご注意ください。
横浜にプレイパークを創ろうネットワークウェブサイト「横浜市内プレイパーク一覧」(外部サイト)
区名 | プレイパーク名 | 開催場所 |
---|---|---|
鶴見区 | つるみプレイパーク | 入船公園、県立三ツ池公園(冒険の森) |
神奈川区 | 片倉うさぎ山プレイパーク | 片倉うさぎ山公園 |
神奈川区 | 白幡の森プレイパーク | 白幡西緑地 |
神奈川区 | きらきらプレイパーク | 神奈川公園、星野町公園 |
西区 | 浅間台みはらしプレイパーク | 浅間台みはらし公園 |
中区 | まかどの森プレイパーク | 間門小学校(中段運動場) |
南区 | ぐみょうじプレイパーク | 弘明寺公園(遊具広場) |
港南区 | 港南台生き生きプレイパーク | 港南台中央公園 |
旭区 | あさひプレイパークみんなの基地 | 白根公園、白根地域ケアプラザ、神田公園 |
旭区 | 若葉台プレイパーク | 大貫谷公園、なのはな公園 |
磯子区 | 洋光台駅前公園プレイパーク | 洋光台駅前公園 |
金沢区 | 金沢はれはれプレイパーク | 能見台中央公園(芝生広場) |
港北区 | 鯛ケ崎公園プレイパーク | 日吉本町鯛ケ崎公園 |
港北区 | 日吉ろっこうプレイパーク | 日吉六丁目鏡ケ淵公園 |
港北区 | 太尾公園つちのこプレイパーク | 太尾公園 |
緑区 | 三保ねんじゅ坂プレイパーク | 三保念珠坂公園 |
青葉区 | しらとり台公園プレイパーク | しらとり台公園 |
青葉区 | あざみ野西公園プレイパーク | あざみ野西公園 |
都筑区 | 都筑冒険あそび場まんまるプレイパーク | 鴨池公園(まんまる広場) |
戸塚区 | あそびの広場俣野公園プレイパーク | 俣野公園 |
栄区 | ゆめひろば金井公園プレイパーク | 金井公園(芝生広場) |
栄区 | 桂山公園プレイパーク | 桂山公園、上郷六反町公園 |
瀬谷区 | 瀬谷南台こどものもりプレイパーク | 南台こどものもり公園、瀬谷中央公園 |
各地域のプレイパークを支えているのは、その地域の人々。子どもたちの遊び場というだけでなく、大人も遊びやイベントに参加したり、子どもたちの遊びを見守ったりと、活動の大切な支え手となっています。
プレイパークの応援の仕方はいろいろあります。詳しくは以下のページをご覧ください。
横浜にプレイパークを創ろうネットワークウェブサイト「応援する」(外部サイト)
横浜市では、必要な要件を満たしたプレイパーク団体に対して、プレイパークの開催を支援しています。詳しくは以下のページをご覧ください。
横浜市ウェブサイト「プレイパークを創るには」
遊びの達人「プレイリーダー」が、家で、近所で、少人数でもできる遊びを紹介!
動画はYouTube横浜市公式チャンネル「CityOfYokohama(外部サイト)」に掲載しています。
各項目のリンク先からご覧ください。
こども青少年局青少年部放課後児童育成課
電話:045-671-4446
電話:045-671-4446
ファクス:045-663-1926
メールアドレス:kd-houkago@city.yokohama.jp
ページID:913-282-198