このページへのお問合せ
健康福祉局健康推進課 難病対策担当
電話:045-671-4040(平日8:45~17:00)
電話:045-671-4040(平日8:45~17:00)
ファクス:045-664-5788
メールアドレス:kf-nanbyo@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年6月1日
現在お使いの受給者証の有効期間は、令和5年9月30日で終了いたします。令和5年10月1日からの受給者証を受け取るためには、 更新手続きが必要です。
必要書類等につきましては 令和5年度特定医療費(指定難病)受給者証更新手続のご案内(PDF:1,363KB)をご確認ください。
【取扱い内容】
以下の申請期日までに更新申請手続きを行い認定となった場合は、有効期間が令和5年10月1日から令和6年9月30日までの受給者証を発行します。
郵送申請の場合 令和5年9月30日(土曜日)※当日消印有効
各区高齢・障害支援課窓口での申請の場合 令和5年9月29日(金曜日)
すでに受給者証をお持ちの方には、更新手続きのご案内書類一式を令和5年6月上旬から順次発送します。
6月中旬になってもお手元に届かない方につきましては健康福祉局健康推進課難病対策担当までお問い合わせください。
● 特定医療費支給認定申請書(更新用)(PDF:308KB)
● 特定医療費支給認定申請書(更新用)記入例(PDF:433KB)
● 令和5年度特定医療費(指定難病)受給者証更新手続のご案内(PDF:1,363KB)
● 臨床調査個人票(診断書)
以下の厚生労働省のホームページおよび難病情報センターのホームページからダウンロードできます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000084783.html(外部サイト)(リンク先:厚生労働省ホームページ)
http://www.nanbyou.or.jp/(外部サイト)(リンク先:難病情報センター)
● 臨床調査個人票の研究利用に関するご説明(PDF:257KB)
● 令和5年度難病講演会・交流会のお知らせ(令和5年4月1日現在)(PDF:398KB)
最新版はこちら→https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/iryo/nanbyo/kanjashien/kouenkai.html
●返信用封筒
区役所の窓口混雑緩和のため、郵送申請を推奨しております。郵送申請の場合には、必要金額分の切手をお貼りください。
(簡易書留等の送達状況の確認が可能な方法での郵送を推奨します。)
・現在の受給者証の内容に変更がある場合は、変更申請等が必要になります。詳細につきましては特定医療費(指定難病)助成制度(変更申請)のページに掲載しています。
・郵送申請の場合の申請受理日は、健康推進課難病対策担当で書類を開封し受理をした日となります。
・横浜市の指定医及び指定医療機関は特定医療費(指定難病)助成制度(指定医・指定医療機関一覧)のページに一覧を掲載しています。
電話番号:045ー671-4040 ※音声ガイダンスの後に「1(更新)」を押してください。
FAX:045-664ー5788
時間:平日8:45~17:00(土日祝日除く)
お電話がかかりにくい場合には、お手数をおかけしますが、時間をおいて再度おかけ直しください。
令和5年6月に郵送いたしました『令和5年度特定医療費(指定難病)受給者証更新手続のご案内』の一部に誤植がありました。以下のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
【該当箇所】
令和5年度特定医療費(指定難病)受給者証更新手続のご案内5ページ 確認チャート結果『E』の『年金・課税』部分
正)同じ健康保険に加入している方全員分(義務教育を修了していない方の分も含む)の令和5年度の
課税証明書(原本)または非課税証明書(原本)(※1)(※2)
誤)同じ健康保険に加入している方全員分(義務教育を修了していない方の分も含む)の令和5年度の
非課税証明書(原本)または非課税証明書(原本)(※1)(※2)
ご不明な点等ございましたら、上記「更新手続きに関するお問い合わせ」まで御連絡をお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局健康推進課 難病対策担当
電話:045-671-4040(平日8:45~17:00)
電話:045-671-4040(平日8:45~17:00)
ファクス:045-664-5788
メールアドレス:kf-nanbyo@city.yokohama.jp
ページID:293-189-397