ここから本文です。

介護扶助について

最終更新日 2021年9月17日

介護扶助とは

生活保護法による介護扶助は、介護保険制度の導入に伴い、介護保険の対象となる介護サービスについて最低限度の生活の内容として保障するため、平成12年に新たに創設されました。(法第11条第1項第5号)

介護扶助に関するお知らせ

介護扶助の対象者

「困窮のため最低限度の生活を維持することのできない要介護者、要支援者が対象となる」(法第15条の2)とされており、具体的には、以下の表に示した者が介護扶助の対象者となります。

介護扶助の対象者
年齢区分
65歳以上の生活保護受給者介護保険の第1号被保険者
40歳以上65歳未満の生活保護受給者医療保険加入者介護保険の第2号被保険者
医療保険未加入者被保険者以外の者

介護扶助と介護保険給付の費用負担割合について

介護扶助と介護給付の費用負担割合
区分費用負担の割合
介護保険の第1号・2号被保険者介護保険給付9割介護扶助1割
被保険者以外の者介護扶助10割

介護扶助の方法

介護扶助は、生活保護受給者からの申請に基づき行います。介護サービスが必要であると認められた場合には、生活保護法による指定を受けた介護機関から介護サービスの提供を受けることになりますが、介護サービスの給付方法については、原則として現物給付によって行うとされています。(法第54条の2、法第34条の2)
具体的には、指定介護機関は生活保護受給者から利用者自己負担を徴収するかわりに、福祉保健センターに介護券の交付を請求し、介護券に登載されている情報をもとに、国保連(国民健康保険団体連合会)に対し介護扶助費の請求を行うこととなります。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局生活福祉部生活支援課

電話:045-671-4088

電話:045-671-4088

ファクス:045-664-3031

メールアドレス:kf-seikatsushien@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:821-107-937

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews