このページへのお問合せ
消防局緑消防署総務・予防課
電話:045-932-0119
電話:045-932-0119
ファクス:045-932-0119
メールアドレス:sy-midori-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年7月15日
緑消防団は、昭和44年に港北区からの分区により、川和消防団から改名しました。また、平成6年11月の行政区再編成(青葉区・都筑区の発足)を経て、令和3年7月1日現在で、1本部4分団18班、消防車両可搬式ポンプ積載車18台、可搬式ポンプ24台、団員数340人が活動しています。緑区民を火災及び災害から守るため、地域防災に全力で取り組んでいます。
緑消防団では随時新入団員を募集しています。
パンフレットをご覧ください!
パンフレット(PDF:1,407KB)
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 4分団 |
班数 | 18班 |
団員数 | 340人 |
女性消防団員(内数) | 55人 |
積載車 | 18台 |
器具置場 | 18棟 |
可搬式小型動力ポンプ | 24台 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 1人 |
副団長 | 2人 |
本部部長 | 4人 |
分団長 | 4人 |
副分団長 | 8人 |
部長 | 11人 |
班長 | 63人 |
団員 | 247人 |
緑消防団に配置されているポンプ積載車を紹介します。
緑消防団積載車の紹介(PDF:1,083KB)
緑消防団の平成31年度・令和元年度の活動を紹介します。
日程:令和元年7月28日(日曜日)、8月7日(水曜日)
場所:緑消防署、鴨居自動車学校
内容:可搬式小型ポンプでの揚水訓練、緊急自動車の車両走行訓練を経て専科教育「機関科」を修了しました。
日程 | 場所 | 行事名 |
---|---|---|
平成30年4月14日(土曜日) | 緑消防署 | 新入団員基礎教育研修 |
平成30年6月24日(日曜日) | 緑消防署 | 緑消防団上級救命講習会 |
平成30年9月9日(日曜日) | 緑消防署 | 震災対策地区本運営訓練 |
平成30年10月28日(日曜日) | 三保第二雨水調整池(緑区三保町1338-7) | 緑消防団可搬式小型ポンプ操法大会 |
平成30年11月15日(木曜日) | 防災施設 | 女性消防団員防災研修会 |
平成31年1月5日(土曜日) | 十日市場消防訓練場(緑区十日市場町888番地) | 平成31年緑区消防出初式 |
※平成30年度の活動詳細は後ほど更新します。
緑消防団の平成29年度の活動を紹介します!!
日程:平成30年3月11日(日曜日)
場所:十日市場駅北口恩田川沿い
内容:可搬式小型ポンプで恩田川から取水し65mm消防ホースを約800m延長して放水しました。
第二分団遠距離送水訓練(PDF:656KB)
日程:平成30年3月11日(日曜日)
場所:十日市場消防訓練場
内容:可搬式小型ポンプと65mm消防ホース3本を使用し、放水・撤収タイムなどを競いました。
第二分団小型ポンプ操法大会(PDF:807KB)
日程:平成29年11月29日(水曜日)
場所:鴨居自動車学校
内容:可搬式小型ポンプ積載車による、夜間の緊急走行や狭あい道路の通行を想定して、訓練を行いました。
機関員スキルアップ研修(PDF:323KB)
日程:平成29年11月25日(土曜日)
場所:緑消防署
内容:女性消防団員のレベルアップのために、エンジンカッターや油圧切断機など、救助資機材取扱訓練を実施しました。
女性消防団員による救助資機材取扱訓練(PDF:370KB)
日程:平成29年10月14日(土曜日)
場所:横浜市消防訓練センター
内容:緑消防団代表隊として、第三分団第1班が出場しました。
横浜市消防操法技術訓練会(PDF:349KB)
日程:平成29年5月5日(金曜日)
場所:鴨居駅北口鶴見川河川敷
内容:毎年恒例のこども風のまつりへ参加をしました。放水体験や積載車の展示、救命についてのデモンストレーション、団員募集の広報活動を実施しました。
こども風のまつり(PDF:368KB)
日程:平成29年4月22日(土曜日)
場所:緑消防署(参加者29人)
内容:女性消防団員を対象に消防署職員より指導を受けました。
基礎訓練を実施することにより、初めての参加者も、2回目以降の参加者も救命の知識や技術を確かなものにしています。
女性消防団員全体研修会(PDF:296KB)
日程:平成29年4月15日(土曜日)、5月13日(土曜日)
場所:緑消防署
内容:新入団員基礎教育(受講者21人)
新人団員を対象に消防署職員より指導を受けました。
基礎訓練を実施することにより、消防団員としての知識や技術を確かなものにしています。
内容:幹部研修会(参加者49人)
幹部団員を対象に、消防署職員より年間予定の伝達や新規配置された資機材の取扱いについて知識や技術を習得しています。
基礎・幹部研修(PDF:420KB)
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 東本郷町、東本郷一丁目から東本郷六丁目まで |
第2班 | 鴨居町、鴨居一丁目から鴨居七丁目まで |
第3班 | 白山一丁目から白山四丁目まで |
第4班 | 上山一丁目から上山三丁目まで |
第5班 | 中山一丁目から中山六丁目まで |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 寺山町 |
第2班 | 台村町、森の台 |
第3班 | 三保町 |
第4班 | 新治町 |
第5班 | 十日市場町、霧が丘一丁目から六丁目まで |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 北八朔町 |
第2班 | 青砥町 |
第3班 | 小山町 |
第4班 | 西八朔町 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 長津田町(岡部谷戸)、長津田みなみ台二丁目 |
第2班 | 長津田町(御前田)、長津田六丁目の一部、長津田七丁目 |
第3班 | 長津田町(東向地)、長津田一丁目の一部 |
第4班 | 長津田一丁目の一部、長津田みなみ台五丁目の一部 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局緑消防署総務・予防課
電話:045-932-0119
電話:045-932-0119
ファクス:045-932-0119
メールアドレス:sy-midori-sy@city.yokohama.jp
ページID:193-838-569