このページへのお問合せ
消防局緑消防署総務・予防課
電話:045-932-0119
電話:045-932-0119
ファクス:045-932-0119
メールアドレス:sy-midori-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年1月31日
緑消防団は、昭和44年に港北区からの分区により、川和消防団から改名しました。また、平成6年11月の行政区再編成(青葉区・都筑区の発足)を経て、令和5年1月1日現在で、1本部4分団18班、消防車両可搬式ポンプ積載車18台、可搬式ポンプ24台、団員数346人が活動しています。緑区民を火災及び災害から守るため、地域防災に全力で取り組んでいます。
緑消防団では随時新入団員を募集しています。
パンフレットをご覧ください!
パンフレット(PDF:1,407KB)
緑消防団に配置されているポンプ積載車を紹介します。
緑消防団積載車の紹介(PDF:1,083KB)
日時:令和4年4月16日(土曜日)、5月19日(木曜日)
内容:訓練礼式、放水訓練、基本結索等の訓練を実施しました。
日時:令和4年10月16日(日曜日)
場所:県立四季の森公園および緑区役所
内容:積載車展示、救急救命教室などを実施しました。
日時:11月3日(木曜日)
場所:中山駅南口周辺
内容:車両展示、消防団員募集広報を実施しました。
日時:令和4年11月6日(日曜日)
内容:可搬式小型ポンプを使用した放水活動を、節度ある行動で迅速に行う小型ポンプ操法訓練を実施しました。
日時:令和5年1月7日(土曜日)
場所:十日市場グラウンド
内容:消防出初式で一斉放水を実施しました。緑区消防出初式は3年ぶりの開催でした。
日程:令和元年7月28日(日曜日)、8月7日(水曜日)
場所:緑消防署、鴨居自動車学校
内容:可搬式小型ポンプでの揚水訓練、緊急自動車の車両走行訓練を経て専科教育「機関科」を修了しました。
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 4分団 |
班数 | 18班 |
団員数 | 346人 |
女性消防団員(内数) | 54人 |
積載車 | 18台 |
器具置場 | 18棟 |
可搬式小型動力ポンプ | 24台 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 東本郷町、東本郷一丁目から東本郷六丁目まで |
第2班 | 鴨居町、鴨居一丁目から鴨居七丁目まで |
第3班 | 白山一丁目から白山四丁目まで |
第4班 | 上山一丁目から上山三丁目まで |
第5班 | 中山一丁目から中山六丁目まで |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 寺山町 |
第2班 | 台村町、森の台 |
第3班 | 三保町 |
第4班 | 新治町 |
第5班 | 十日市場町、霧が丘一丁目から六丁目まで |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 北八朔町 |
第2班 | 青砥町 |
第3班 | 小山町 |
第4班 | 西八朔町 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 長津田町(岡部谷戸)、長津田みなみ台二丁目 |
第2班 | 長津田町(御前田)、長津田六丁目の一部、長津田七丁目 |
第3班 | 長津田町(東向地)、長津田一丁目の一部 |
第4班 | 長津田一丁目の一部、長津田みなみ台五丁目の一部 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局緑消防署総務・予防課
電話:045-932-0119
電話:045-932-0119
ファクス:045-932-0119
メールアドレス:sy-midori-sy@city.yokohama.jp
ページID:193-838-569