このページの先頭です

防犯情報

最終更新日 2021年9月21日

「よこはま安全・安心プラン」に基づき、「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防犯力の強化を進めています。具体的には、防犯パトロールなどの地域活動の支援等を行っています。また、LED防犯灯の設置による夜間防犯環境の整備も行っています。

新着情報

■ 【ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください】    

 新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。市区町村等が、ワクチン接種のために金銭を求めることはありません。

   消費者庁ホームページ(外部サイト)



■ 【「ガス点検」「水道局職員」等を装った訪問・電話に注意!!】

「ガス点検」等を装い、訪問し金品を奪う強盗事件が市内でも発生しています!
また、「アンケート」などと称して個人情報を聞き出そうとする電話がかかってくることがあります。
  次の3つの対策を取り、被害に遭わないようご注意ください!!
  ★来訪者があった際は、ドアを開ける前に相手の身分を確認する
  ★ガス点検などの訪問を受けた際は、契約会社に確認する
  ★不審な訪問・電話があった際は警察(110番)に通報する
注意喚起チラシ(PDF:266KB)
  東京ガスホームページもあわせてご確認ください。
東京ガスホームページ(外部サイト)
  東京ガス注意喚起チラシ(PDF:1,430KB)

「水道局の職員」や「委託事業者」などの水道局関係者を装い、水道局からの指示や依頼を受けていると言って、ご自宅などへ訪問する不審者情報が寄せられています。
詳しくは、水道局ホームページをご確認ください。
水道局ホームページ

■ 【新型コロナウイルスの感染拡大に乗じた詐欺の手口に注意!!】

  ・新型コロナに感染した。
  ・マスクを無料配布している。
  ・検査費用を肩代わりする。
 など、親族や官公庁などをかたった詐欺の電話・メールが予想されますのでご注意ください!!
 不審な電話や不審者による訪問・勧誘があった時は警察に相談するなど詐欺等の被害に遭わないように注意してください!!

■ 【休校中の子どもの安全対策】

 子供だけで留守番をする時は危険な目に遭わせないように次のことを守りましょう。
  ・全てのドアや窓にカギをかけましょう。
  ・人が訪ねてきたら家族に連絡させるなどし慎重に対応しましょう。

新型コロナウイルスに関連した詐欺注意喚起チラシ(PDF:542KB)

国民生活センターホームページ(外部サイト)


 ■ 【特殊詐欺に注意!!】
   神奈川県警察防犯チャンネル【公式】(外部サイト)



地域防犯支援課からのお知らせ

  • 入札・契約情報
  • 特殊詐欺対策動画

地域の防犯

防犯カメラ

暴力団の排除

落書き防止

子どもの安全

LED防犯灯

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

市民局地域支援部地域防犯支援課

電話:045-671-3705

電話:045-671-3705

ファクス:045-664-0734

メールアドレス:sh-chiikibohan@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:793-251-011

先頭に戻る