ここから本文です。
母子保健関連事業の評価
母子保健関連事業に関するデータを用いた評価に取り組んでいます。
最終更新日 2023年10月1日
母子保健関連事業データの使用について
母子健康手帳交付時アンケート、妊婦健康診査、出生連絡票、産婦健康診査、乳幼児健康診査その他の母子保健関連事業において把握した定量的・定性的データを用いて、妊産婦および乳幼児の一連のライフコースと紐づけて分析を行うことで、健やかな児の育ちや、家庭での健全な育児に資する保健指導へとつなげていくとともに、経年的な発達や生活習慣に関する傾向を確認することにより、今後の施策等へ役立てることを目的として事業の評価を予定しています。また、乳幼児健康診査事業等協議会や医療関係学会など公的な場面での報告を予定しています。
なお、分析結果を公表する場合には、集計された結果(平均値等)を用い、対象者が少数の場合には、他の集団と集約する等、個人が特定できない配慮を行います。
この取組に際しご自身に関するデータを、利用されることに希望されない方は、横浜市地域子育て支援課親子保健担当までご連絡ください。データ利用を中止します。ただし、既に加工済み・公表済みのデータとなっている場合には、ご希望にそえませんので ご了承ください。
データの使用に関しては、令和5年8月31日に実施された横浜市衛生研究所倫理審査委員会における審査を経て、承認を受けています。
テーマ一覧
1 妊婦健診受診回数による出生児の健康度(出生時体重)への影響について
2 産後うつへの影響因子について
3 産後母子ケアの利用につながる因子について
4 1歳6か月児健診問診票から把握される養育者の感じる育てにくさと親子の状況の関連性について
5 本市における乳幼児健診での精神発達に関する経年的変化及び発達に関連する因子についての検討
6 3歳児乳幼児歯科健康診査におけるう蝕を有する児の生活習慣及び環境に関する要因の分析
7 新型コロナウイルス感染症流行下における個別乳幼児健診導入の評価について
8 区福祉保健センター専門職による乳幼児期の介入支援の具体的影響と効果について
対象となる期間
2014年4月から2023年3月までに以下の事業の対象となった横浜市民の方
(産婦健康診査のみ2017年6月から2023年3月まで)
・母子健康手帳交付時アンケートを提出した方
・出生連絡票を提出した方
・妊婦健康診査
・妊婦歯科健康診査
・産婦健康診査
・乳幼児健康診査
・医療機関乳児健康診査
・産後母子ケア事業
このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-2455
電話:045-671-2455
ファクス:045-550-3946
ページID:108-442-079