ここから本文です。

児童・幼児の交通安全対策

最終更新日 2023年5月10日

港北区交通安全ポスターコンクール

港北区交通安全対策協議会では、ポスター制作を通じた児童の交通安全意識の高揚、 児童の目線からの交通事故防止啓発を目的に、区内の小学生を対象とした「交通安全 ポスターコンクール」を実施しています。

令和6年度 港北区交通安全ポスターコンクール入賞作品 ※敬称略

今年度の交通安全ポスターコンクールには、487点という大変多くの作品をご応募いただき、ありがとうございました。

その中から選ばれた入賞作品12点を発表します。

また、入賞作品を使用した「2025年 港北区交通安全カレンダー」を作成し、区内の各小学校や保育園、また地区センターやケアプラザなどの施設に配布します。

最優秀賞

港北区長賞

港北警察署長賞

港北交通安全協会代表理事賞

港北区小学校長会会長賞

横浜F・マリノス賞

2025年 港北区交通安全カレンダー

カレンダー
2025年 港北区交通安全カレンダー

令和5年度 港北区交通安全ポスターコンクール入賞作品 ※敬称略

最優秀賞

港北区長賞

港北警察署長賞

港北交通安全協会代表理事賞

港北区小学校長会会長賞

横浜F・マリノス賞

R5 カレンダー
2024年 港北区交通安全カレンダー

令和4年度 港北区交通安全ポスターコンクール入賞作品 ※敬称略

最優秀賞

港北区長賞

港北警察署長賞

港北交通安全協会代表理事賞

港北区小学校長会会長賞

横浜F・マリノス賞

2023 カレンダー
2023年 港北区交通安全カレンダー


※2023年 港北区交通安全カレンダー(PDF:3,056KB)

●過去の入賞作品●

令和3年度 港北区交通安全ポスターコンクール入賞作品  ※敬称略

最優秀賞

港北区長賞

港北警察署長賞

港北交通安全協会代表理事賞

港北区小学校長会会長賞

横浜F・マリノス賞

カレンダー
2022年港北区交通安全カレンダー

※2022年港北区交通安全カレンダー(PDF:3,646KB)

令和2年度 港北区交通安全ポスターコンクール入賞作品 ※敬称略

港北区長賞

港北警察署長賞

港北交通安全協会代表理事賞

港北区小学校長会会長賞

横浜F・マリノス賞

令和元年度 港北区交通安全ポスターコンクール入賞作品 ※敬称略

最優秀賞

港北区長賞

港北警察署長賞

港北交通安全協会代表理事賞

港北区小学校長会会長賞

横浜F・マリノス賞

はまっ子交通あんぜん教室

(1) 安全な歩き方教室・自転車の安全な乗り方教室
校庭に模擬道路を設置し、低学年を対象とした安全な歩き方教室及び高学年を対象とした自転車の安全な乗り方教室を実施します。
港北区では、横浜F・マリノスのマリノスケとトリコロールマーメイズに協力を頂き、安全な歩き方と自転車の安全な乗り方の見本演技を実施します。
(2)死角・巻き込み・制動・衝突実験
ダミ-人形を使用した衝突実験や制動実験、及び死角・巻き込み実験を実施します。

乗る前の点検

マリノスケが教えてくれる!児童向けはまっこ交通安全教室

港北区で実施している「はまっ子交通あんぜん教室」を再現!
車両を使った実験のほか、
マリノスケとトリコロールマーメイズが、正しい道路の歩き方や自転車の乗り方を教えてくれます。

マリノスケが教えてくれる!児童向け「はまっこ交通安全教室」 | 港北映像ライブラリ (kohoku-yokohama.jp)(外部サイト)


令和6年度 はまっ子交通あんぜん教室

令和6年度「はまっ子交通あんぜん教室」は、雨天時には体育館も使用し、24校で実施しました。
大豆戸小学校、太尾小学校には市営バス、新吉田小学校には東急バスのご協力をいたさき、死角・巻込み実験を行ないました。

令和5年度 はまっ子交通あんぜん教室

令和4年度 はまっ子交通あんぜん教室

令和4年度の「はまっ子交通あんぜん教室」は、新型コロナウイルスの感染防止対策を取りながら、17校で実施しました。
駒林小学校には、同校OBの横浜F・マリノススクールコーチで、現役時代もF・マリノス
で活躍された富澤清太郎さんが参加し、正しい歩き方や自転車の乗り方の見本を示してくれました。
また、城郷小学校には市営バスが参加し、死角・巻込み実験を行ったほか、
新吉田小学校では熱中症予防のためにTV授業も活用し、交通安全教室を実施しました。

令和3年度 はまっ子交通あんぜん教室

令和3年度の「はまっ子交通あんぜん教室」は、新型コロナウイルスの感染防止対策を取りながら、19校で実施しました。
駒林小学校には東急バスが登場。死角・巻込み実験を行いました。また、港北区の地元企業のご協力により、熱中症予防のために児童にミストを吹きかけていただきました。

スクールゾーン対策

スクールゾーン活動

各小学校に設置されているスクールゾーン対策協議会の改善要望書をもとに、通学路の安全確保のために区役所(地域振興課・土木事務所)と警察署が協力し、整備改善に努めます。
また、安全施設の整備などハード面だけではなく、児童に対する家庭や学校での交通安全教育、地域と連携した登下校の見守り活動や交通安全指導など、ソフト面での活動も重要です。

港北区役所地域振興課所管の整備例

港北区スクールゾーン対策協議会助成金【令和5年4月1日付け改正】※様式にも変更がございますのでお気を付けください

ランドセルカバーの贈呈

新入学児童に対する交通事故防止を図ることを目的として、小学校の入学式にあわせ、ミズキーとマリノスケをフルカラーでデザインしたランドセルカバーを「港北区安全安心大使」のマリノスケから新1年生に贈呈します。

令和6年度 ランドセルカバー贈呈式 4月8日 高田小学校

4月8日、高田小学校の入学式で、マリノスケとトリコロールマーメイズから新入学児童へランドセルカバーを贈呈しました。
また、当日の児童登校時に「見守りひとこえ運動」を実施し交通安全を呼びかけました。

令和5年度 ランドセルカバー贈呈式 4月7日 日吉台小学校

4月7日、日吉台小学校の入学式でマリノスケからランドセルカバーを贈呈しました。
今年度から、従来より耐久性に優れた素材に、反射材が縫製されたランドセルカバーを作成し、交通事故防止を呼びかけました。

令和4年度 ランドセルカバー贈呈式 4月7日 師岡小学校

令和3年度 ランドセルカバー贈呈式 4月7日  新吉田小学校

幼児の交通安全対策(子育て施設電柱巻)

人口が増え続けている港北区には、保育所や幼稚園など未就学児の集まる子育て施設も多数立地しています。
これら子育て施設は、学校などと比べて施設の規模が小さく、車や自転車を運転される方から施設の存在を認識されにくいことから、子育て施設近くの電柱に港北区安全安心大使である横浜F・マリノスキャラクターのマリノスケと港北区キャラクターのミズキーが、施設の存在を知らせ、安全運転を呼びかける看板(電柱巻)を設置します。

子育て施設電柱巻
子育て施設電柱巻 やさしい心で安全運転

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

港北区総務部地域振興課

電話:045-540-2235

電話:045-540-2235

ファクス:045-540-2245

メールアドレス:ko-chishin@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:958-913-766