自転車の交通安全対策
最終更新日 2023年2月17日
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者は乗車用ヘルメットの着用が努力義務となります!
「自転車安全利用五則」が令和4年11月1日に改定され、令和5年4月1日から全年齢に対するヘルメットの着用が努力義務となります。
ヘルメットかぶっていますか?
令和5年4月1日から全ての自転車利用者について、乗車用ヘルメットの着用が努力義務となります。
自転車事故で亡くなった方の約6割が頭部に損傷を負っています。
また、ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて約2.2倍も高くなっています。
自転車事故による被害を軽減するためにも、全ての利用者がヘルメットを着用しましょう!
「自転車安全利用五則」が改定されました!
【改定】自転車安全利用五則 チラシ表
【改定】自転車安全利用五則チラシ 裏
改定した自転車安全利用五則を守りましょう!チラシ(PDF:926KB)
【改定】自転車安全利用五則チラシ 表
【改定】自転車安全利用五則チラシ 裏
大人も子供も自転車とヘルメットはセットです!
大人もヘルメットの着用が努力義務になります!
【改定】自転車安全利用五則リーフレット
スケアードストレイト方式による自転車交通安全教室
プロのスタントマンが交通事故をリアルに再現することで、事故の怖さを体感させ、無謀運転の危険性や交通ルールを守ることの大切さを体感させる教育方法です。
●スタント演目例
・時速40kmのでの衝突実験
・見通しの悪い交差点での事故(人×自転車、自転車×自転車、車×自転車)
・悪乗り(手放し、携帯、ヘッドホン、並走、二人乗り、逆走、斜め横断)
・複数のマナー違反と良い例(標識)
・横断歩道での事故
・傘さし運転
・ブレーキテスト
・普通自動車の死角
・トラックの死角
・トラックの巻き込み、内輪差の説明
・サンキュー事故
令和4年度 スケアードストレイト 10月19日:新羽高等学校
新羽高等学校1年生の約400人が、スケアードストレイト方式による交通安全教室に参加しました。
スタントマンの皆さん
見通しの悪い交差点での事故
マナー違反による事故
左側通行を守らなかったための事故
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ