ここから本文です。
高齢者の交通安全対策
最終更新日 2025年1月8日
港北区交通安全シルバーリーダー連絡協議会
区内の老人クラブから交通安全活動を行っていただける方を推薦いただき、その中で横浜市道路局主催の「横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会」を受講した方が、「交通安全シルバーリーダー(高齢者交通安全指導者)」として登録されます。
港北区交通安全シルバーリーダーは、区内の交通安全キャンペーンやイベント等に参加し、交通事故防止の啓発活動を行います。
令和6年度 横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会
11月6日、横浜市開港記念会館で横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会が開催され、港北区から21名が参加しました。
開港記念会館での研修会
研修会の様子
令和5年度 横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会
道路局主催の交通安全シルバーリーダー養成研修会は、11月と12月に西公会堂他、三会場で開催され港北区からは23名が参加し研修を修了しました。
研修会の様子
シルバーリーダーの活動について
令和4年度 横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会
11月2日、横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会(於:都筑区役所)に港北区から5名が参加し研修を修了しました。
研修会の様子
研修会の様子
令和3年度 横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会
11月11日、横浜市交通安全シルバーリーダー養成研修会(於:都筑区役所)に港北区から7名が参加し研修を修了しました。
研修会の様子
研修会の様子
サポートカーの体験乗車
高齢者ウォークラリー
春と秋の「交通事故死ゼロを目指す日」に合わせ、道路を歩きながら信号や横断歩道を渡る際の注意点など、交通指導員の助言を得ながら交通安全の基礎的知識の確認を行ないます。港北区シルバーリーダー連絡協議会会員や地区の老人クラブ会員が参加します。
令和6年度 高齢者ウォークラリー(秋) 9月25日:大倉山公園
ウォークラリーを始める前の座学
安全を確認しながら歩きます
令和6年度 高齢者ウォークラリー(春) 4月10日:新羽丘陵公園
歩行速度の確認
両目を閉じて警笛の確認
令和5年度 高齢者ウォークラリー 9月28日:大倉山公園
スタート前の集合写真
大倉山公園まで歩きます!
大倉山公園に到着。
横断歩道と同じ距離を何分で歩けるか測ってみました。
令和5年度 高齢者ウォークラリー 5月15日:新羽地域ケアプラザ(雨天のため交通安全教室を実施)
交通安全講話
トラビックを体験
令和4年度 高齢者ウォークラリー 9月30日:港北区役所から大倉山記念館
途中、交通指導員が見守ります
大倉山記念館まであと少し
大倉山記念館前に到着
大倉山記念館前での交通安全教室の様子
過去の実施の様子
令和元年度 高齢者ウォークラリー 9月30日:港北公会堂から大倉山公園
出発前の集合写真
4人1組で歩行
公園に到着
身体能力の確認
5月24日:新羽駅から新羽丘陵公園
高齢者ウォークラリー
目を閉じて聴覚実験を行いました
片足立ち実験を行いました
集合写真
高齢者交通安全教室
シルバードライビングスクール
高齢ドライバーが被害者または加害者となる交通事故が多発しているなか、 65歳以上の現役ドライバーが参加し、教習所指導員から車の点検要領や高齢運転者の注意点等の指導を受け安全運転を再確認します。
令和6年度 シルバードライビングスクール(12月16日:菊名ドライビングスクール)
12月16日に菊名ドライビングスクールでシルバードライビングスクールを実施しました。
11名が参加し、認知機能検査の他、ドライバーからの死角を体験するなど運転技術や注意点を再確認しました。
運転前の講習
実際に運転してみました
死角の確認
車の陰からの飛び出しに注意
令和5年度 シルバードライビングスクール(12月11日:菊名ドライビングスクール)
運転前の注意点等の説明
実際に運転してみました
運転後に再度、注意点を説明
ドライバーからの死角を確認
令和4年度 シルバードライビングスクール
10月31日に 日吉自動車学校、11月7日に 菊名ドライビングスクールでシルバードライビングスクールを実施しました。
改正道路交通法が令和4年5月に施行され、運転技能検査が義務化されるなど、高齢者講習制度が変わった点も説明を受けました。
日吉自動車学校
指導員からの説明
警察から事故状況の説明
急発進時加速抑制装置の体験
コース走行前の説明
菊名自動車学校
指導員からの説明
動体視力の検査
運転前の点検
コース走行
過去の実施の様子
シルバードライビングスクール(動体視力の検査)
シルバードライビングスクール(走行前の点検)
シルバードライビングスクール(発煙筒の体験)
シルバードライビングスクール(コースの走行)
サポートカー試乗体験(ブレーキ補助機能)
サポートカー試乗体験(駐車補助機能)
サポートカー試乗体験(駐車補助機能)
シミュレーター体験
高齢者交通安全落語
高齢者の交通事故が増えています。
交通事故の被害者にも加害者にもならないために、落語で楽しく交通安全を学びましょう。
このページへのお問合せ
港北区総務部地域振興課
電話:045-540-2235
電話:045-540-2235
ファクス:045-540-2245
メールアドレス:ko-chishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:833-051-552