ここから本文です。

日吉地区取り組み情報

最終更新日 2019年1月9日

福祉のまち日吉ネットワーク会議では、みんなでつくろう福祉のまち日吉をテーマに、平成21年3月7日(土曜)に「日吉地区フォーラム」を開催しました。
この「日吉地区フォーラム」は、今回で3回目となり、慶應大学日吉キャンパスの会場は今年も満席となりました。
薄井芳夫会長の挨拶に引き続き、来賓として遠藤港北区長、下嶋区社会福祉協議会事務局長からご挨拶をいただきました。その後、若木事務局長からは、3年間の日吉ネットワーク会議の活動報告が行われました。
基調講演では、たかみざわ医院院長の高見沢重隆氏に「この街で老い、この街で最期を迎えるために」と題して、先生ご自身の体験などを踏まえながら、在宅や医療施設、介護施設などで迎える様々な形での「老い」や「最期」について、お話くださいました。またこの街で暮らし、安心して老いを迎えるには、人と人とのつながりを大切にすること、そして自分達で良い環境にしていくことが重要とお話がありました。
その後、分科会報告として高齢者、子育て支援、ボランティア、障がい児者のそれぞれの活動報告があり、続いて慶應義塾大学の牛島先生より地域連携活動について、今後の展望も含めてお話がありました。また日吉地区地域ケア連絡会 酒井喜則会長から「災害時の要援護者支援について」の取り組み状況等報告していただきました。
最後に音楽のイベントとして「はもっくす・よこはま」のハーモニカ演奏や慶應義塾マンドリンクラブの演奏が行われ、アンコールが起こるなど盛り上がりをみせました。


日吉地区では地区社会福祉協議会と5つの地域ケア連絡会を中心に「福祉のまち 日吉ネットワーク会議」を立ち上げ、今年も子育て、高齢者、障がい児・者、ボランティアなど各分科会で活発に活動展開中。今年は「日吉・宮前・箕輪・本町・下田」での地域別課題への取り組みを行っている日吉地区地域ケア連絡会からも報告がおこなわれます。ぜひ、ご参加ください!!

20年度日吉地区フォーラム開催概要
日時平成21年3月7日(土曜)午後1時から4時30分(受付開始12時30分から)
場所慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1階シンポジウムスペース
交通東急東横線「日吉駅」下車、徒歩3分
内容
  1. 基調講演「この街で老い、この街で最期を迎えるために」
    講師 高見沢重隆氏(たかみざわ医院 院長)
  2. 4つの分科会からの活動報告および日吉地区地域ケア連絡会・慶応義塾大学の地域活動報告
  3. 慶應義塾マンドリンクラブ演奏
    はもっくす・よこはまハーモニカ演奏
参加方法どなたでも参加できます!(参加費無料) 当日、直接会場までお越しください。
問いあわせ先
  • 福祉のまち 日吉ネットワーク会議 事務局(サンヴァリエ日吉内)
    電話:045-562-5922(担当 若木)
  • 横浜市下田地域ケアプラザ
    電話045-563-9081
  • 横浜市日吉本町地域ケアプラザ
    電話045-566-0360

福祉のまち日吉ネットワーク会議では、みんなでつくろう福祉のまち日吉をテーマに、平成20年3月15日(土曜)に「日吉地区フォーラム」を開催しました。
この「日吉地区フォーラム」は、昨年に引き続き2回目で、慶応大学日吉キャンパスで行われました。会場は200名の参加者で満席となり大盛況でした。
薄井芳夫会長の挨拶に引き続き、若木事務局長からのこの1年間の日吉ネットワーク会議の活動報告が行われました。
また、基調講演には、住民流福祉のまちづくりと題して、木原孝久氏が「住民のささえ合いマップ」づくりから見えてきたことを元に、住民同士の支えあいの大切さについて、お話くださいました。
その後、分科会報告として高齢者、子育て支援、ボランティア、障がい児者のそれぞれの活動報告があり、続いて慶應義塾大学の地域交流活動について、慶應義塾の工藤理事、牛島先生より今後の展望も含めてお話がありました。
第2部では、音楽の集いとして慶應義塾マンドリンクラブによる演奏や、タンゴ歌手の広瀬としえさんによるタンゴの独唱が行われ、和やかなひとときとなりました。


講師の山本文子氏(写真)

ボランティア分科会では、平成20年2月15日(金曜)日吉地区センターにて研修会を開催しました。
講師に山本文子氏をお招きし、昨今関心の高まっている認知症について「自分らしく暮らすために知っておきたいこの知識;認知症の理解と私にできること」をテーマにわかりやすいお話がありました。

参加者も約60名と満員の会場で講師の自身の介護体験なども交えながら笑いあり涙ありの2時間でした。


講師の佐藤榮一氏(写真)

障がい児・者分科会では、平成20年2月8日(金曜)日吉本町地域ケアプラザにて小さな交流会を開催しました。
9月に引き続き2月の交流会も防災をテーマに、講師に防災アドバイザーの佐藤榮一氏をお招きし、講演会が行われました。

障がい児・者にとっては震度3、4程度でも孤立する危険性があるため、日頃からの取り組みが大事になるとのお話に続き、簡易トイレや、自身の居場所を周囲に知らせる笛やライトなどの紹介もありました。
自身の被災地でのボランティア活動の体験をふまえたより実践に即したお話が伺えたとの参加者の声がありました。

日吉地区では地区社会福祉協議会と5つの地域ケア連絡会を中心に「福祉のまち 日吉ネットワーク会議」を立ち上げ、今年も子育て、高齢者、障がい児・者、ボランティアなど各分科会で活発に活動展開中です。

日吉地区フォーラムを3月に開催します!【ネットワーク会議<世話人:若木信子氏>】

昨年の日吉地区フォーラムの様子199名のご参加がありました。(写真)

各分科会活動の報告や日吉地区住民の交流の場として昨年度に引き続き、今年も日吉地区フォーラム~みんなでつくろう福祉のまち日吉~を開催します。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

19年度日吉地区フォーラム開催概要
日時平成20年3月15日(土曜)午後1時から4時30分(受付開始12時30分から)
場所慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1階シンポジウムスペース
交通東急東横線「日吉駅」下車すぐ、徒歩3分
内容
  1. 基調講演「住民流福祉のまちづくり」
    講師 木原孝久氏(住民流福祉総合研究所 代表)
  2. 分科会の活動報告と慶応義塾大学の地域交流活動
  3. 慶應義塾マンドリンクラブによる演奏
    タンゴ歌手 広瀬としえさん
  4. 参加者との交流会
参加方法どなたでも参加できます!(参加費無料) 当日、直接会場までお越しください。
問いあわせ先
  • 福祉のまち 日吉ネットワーク会議 事務局(サンヴァリエ日吉内)
    電話:045-562-5922(担当 若木)
  • 横浜市下田地域ケアプラザ
    電話045-563-9081
  • 横浜市日吉本町地域ケアプラザ
    電話045-566-0360

地区フォーラム記録集(写真)

平成18年度のフォーラムの様子を1冊にまとめた「日吉地区フォーラム~みんなでつくろう福祉のまち日吉~記録集」を発刊。ご希望の方にお配りしています。(在庫がなくなり次第終了)


健康ハツラツ体操好評開催中です。【高齢者分科会<世話人:藤村昇氏>】

健康ハツラツ体操の様子(写真)

健康はつらつ体操を10会場で開催しています。「体を動かす習慣ができました。」「気分も晴れて明るくなりました。」などの参加者からの感想が寄せられています。

健康ハツラツ体操の開催予定
日程・会場平成20年1月18日(金曜)箕輪町公会堂
平成20年2月16日(土曜)宮前公会堂
平成20年3月17日(月曜)日吉地区センター
時間各会場とも午前10時00分~11時30分

ボランティア相談会を開催中です。【ボランティア分科会<世話人:由井昌子氏>】

ボランティアを「頼みたい方」と「活動したい方」に地域のボランティアを周知してもらうためボランティア相談会を開催中です。
9月に行われた慶応義塾大学のイベント「日吉エイジ」でも相談会を開催しました。
男性のボランティア希望者など新たなボランティアさんの発掘などにつながっています。

ボランティア相談会のご案内
日程・会場平成20年2月15日(金曜)日吉地区センター中集会議室
時間午後13時30分~
お申込直接会場にお越しください。

情報誌「日吉キッズステーション」第3号作成中です。【子育て分科会 <世話人:神島理恵子氏 上久保ふじえ氏>】

編集会議の様子(写真)

日吉キッズステーション第1号(写真)


情報誌「日吉キッズステーション」3号の来年2月の発行に向けて編集会議を定期的に開催中です。地区センターや駅をはじめ地域ケアプラザ等で配布予定です。どうぞお楽しみに!

ちいさな交流会を開催しています。【障がい児・者分科会<世話人:田辺恵子氏>】

昨年度は障がい児・者やその家族が災害時にどのような不安を抱え、どういった支援を求めているかについて、アンケート調査を実施しました。その結果も参考にして、障がい児・者への理解を深めてもらおうと「小さな交流会」を開催しています。6月には地域の子育て支援者さんとの交流会、9月には災害ボランティアさんとの交流会を開催しました。
【日吉ネットワーク会議/各分科会についての問い合わせ】
・福祉のまち 日吉ネットワーク会議事務局(サンヴァリエ日吉内) 電話:045-562-5922
・下田地域ケアプラザ 電話:045-563-9081
・日吉本町地域ケアプラザ 電話:045-566-0360

第2回福祉のまち日吉ネットワーク会議(地域福祉保健計画推進分科会)は、平成18年8月22日(火曜)119人が参加して、日吉地区センターで開催されました。
「子育て、高齢者、障がい児・者、ボランティア、地域づくり」の5つの分野で、今年度の取り組み事項と実施方法が検討されました。

【子育て分科会<世話人:神島理恵子氏 上久保ふじえ氏(子育てネットワークを作る会)>】

子育て分科会の発表の様子(写真)

子育て中の人に子育てボランティア団体の活動や地域情報がゆきわたるよう子育て情報誌を発行し、日吉駅、スーパー、病院、銀行、自治会町内会館などを利用した誰でも情報が入手しやすいキッズステーションをつくっていく取り組みを実施していく。


【高齢者分科会<世話人:藤村昇氏(日吉地区老人クラブ連合会会長)>】

高齢者分科会の発表の様子(写真)

高齢者が主体となって、介護予防のまちづくりをすすめるために、少人数でも気軽にできる体操を5つの地区で取り組んでいく。最初は17の老人クラブが中心になって、地域の人をさそい輪を広げていく。


【障がい児・者分科会<世話人:伊藤葉子氏(障害者地域活動ホームしもだ所長)>】

障がい児・者分科会の発表の様子(写真)

災害時にハンディキャップのある人を支援することが出来るよう、当事者が不安に感じていることや、どのようなお手伝いを求めているか、障がいをもった人たちの声を聞く実態把握に取り組んでいく。


【ボランティア分科会<世話人:由井昌子氏(日吉地区保健活動推進員会長)>】

ボランティア分科会の発表の様子(写真)

新しい層の担い手を増やしていく、またボランティアを利用したい人へ情報を提供していくため、ボランティアグループが協力しあって、地域での巡回相談会を実施していく。


【地域づくり分科会<世話人:調整中>】

地域づくり分科会の発表の様子(写真)

防災情報など、地域情報の発信や世代間交流など、他の分科会に属さない取り組みを今後の分科会で検討していく予定。
今後は分科会ごとに活動を進め、平成19年2月頃に活動成果を発表する日吉地区フォーラムの開催につなげていきます。
各分科会では、一緒に活動したいと思う仲間を募集しているので、興味のある方は是非ご参加ください。

地域福祉保健計画推進分科会の概要
日時平成18年8月22日(火曜)午後3時30分から5時30分
場所日吉地区センターレクレーションホール
内容「子育て、高齢者、障がい児・者、ボランティア、地域づくり」の5つの分野で、それぞれの課題解決に向けて、どのように取り組んでいくか検討します。
参加方法誰でも参加できます! 一緒にご検討いただける方は、当日、直接会場までお越しください。
問合せ先福祉のまち 日吉ネットワーク会議 事務局(サンヴァリエ日吉内)
TEL.045-562-5922(担当 若木)

日吉地区の福祉保健計画を進めるための組織がつくられ、平成18年8月3日(木曜)18時30分~、下田地域ケアプラザにおいて第1回会議が開催されました。
この組織のメンバーは、これまでに地域の福祉保健課題の解決に取り組んできた、日吉地区社会福祉協議会や既存の5つの地域ケア連絡会、連合町内会をはじめとし、日吉地区の課題解決に向けて協働関係をつくって取り組んでいく活動団体や小中学校の代表者34人です。
当日は、日吉地区地域ケア連絡会副会長の若木信子さんから、計画推進のためネットワーク会議の設置趣旨や会議の役割などについて説明があり、合意されました。
また、次の方々がネットワーク会議の役員に選出されました。

福祉のまち日吉ネットワーク会議役員(役職・氏名)
会長薄井芳夫
副会長田邉勇、高見沢重隆
事務局長若木信子
会計水島陵子
会計監査森芳春、白鳥千代子

今後の福祉のまち日吉ネットワーク会議の活動として

  1. 計画の具体的な取り組みを検討するための地域福祉保健計画推進分科会の開催
  2. 日吉地区フォーラムの開催(平成19年2月末予定)

を行っていくことが合意され、会議を終了しました。

説明の様子
会議の設置趣旨や役割について説明がありました

このページへのお問合せ

港北区福祉保健センター福祉保健課

電話:045-540-2338

電話:045-540-2338

ファクス:045-540-2368

メールアドレス:ko-fukuho@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:668-950-819