- 横浜市トップページ
- 港北区トップページ
- 健康・医療・福祉
- 福祉・介護
- 地域福祉保健
- 港北区地域福祉保健計画
- 第1期地域福祉保健計画
- 太尾地区取り組み情報
ここから本文です。
太尾地区取り組み情報
最終更新日 2024年7月31日
- 第3回「太尾地区支えあい祭り」が開催されました(平成21年3月24日更新)
- 「太尾地区支えあい祭り」が開催されました(平成20年4月8日更新)
- 「地元を知ろう!太尾健康ウォーキング」が今年も開催されました(平成19年12月25日更新)
- 「太尾地区支えあい祭り」が開催されます(平成19年3月20日更新)
- 「地元を知ろう!太尾健康ウォーキング」が開催されました(平成19年3月20日更新)
- 「地元を知ろう!太尾健康ウォーキング」が開催されます(平成18年11月1日更新)
平成21年3月14日(土曜)に太尾防犯拠点センターにて第3回「太尾地区支えあい祭り」が開催されました。
前日からの強い雨と風のため、開催が危ぶまれましたが、開催時間を1時間遅らせて無事開催することができました。
今年は、地元の福祉施設「HIKARI」と「わーくす太尾」が初めて参加し、祭りを盛り上げてくれました。また、昨年好評だった子どもの遊び場コーナーは今年も大盛況でした。
3月15日(土曜)に太尾防犯拠点センターにて「太尾地区支えあい祭り」が開催されました。
2回目を迎えた今年は、子どもの遊び場コーナーが充実しました。木工教室、折り紙、竹馬などに大勢の親子連れが訪れ、自分で作った作品やゲームの賞品を嬉しそうに持ち帰りました。また、模擬店や健康相談も盛況で、地元野菜の即売やつきたてのお餅には長い行列ができました。
好天に恵まれたこの催しは、地域の方の交流の場として定着してきたようです。
平成19年11月11日(日曜)に、太尾地区支えあい連絡会主催・港北区地域福祉保健計画事業「地元を知ろう!太尾健康ウォーキング」が開催されました。
第1回目の昨年はまちの西側を中心に、今年は東側と近隣の地域を中心に、2年間でほぼ町全域を歩きました。10月に発行された改訂版「太尾便利マップ」を手に、防災拠点や公共機関、旧跡を歩くこのイベントは、新たなまちの魅力を発見するだけでなく、初対面の参加者が和気あいあいとゴールをめざす楽しいものになりました。
当初予定していた11月10日(土曜)はあいにくの雨のため翌日に延期となりましたが、当日はボランティア含め65名の参加がありました。完歩時には、おにぎりと具沢山の豚汁が用意され、参加者に大好評でした。
「太尾便利マップ」についてのお問合せは横浜市大豆戸ケアプラザへ 電話432-4911
昨年11月4日に行われた「地元を知ろう!太尾健康ウォーキング」に続き、世代間の交流や住民の健康づくりをめざして「太尾地区支えあい祭り」を開催します。
- 開催日時:平成19年3月24日(土曜)10時00分~14時00分(予定)〔雨天決行〕
- 開催場所:太尾町941-3(旧太尾保育園跡地)
- 内容:
- 大曽根歯科医院、保刈歯科医師による健康講座「お母さんに守ってほしい子どもの歯/8020に向けて」
- 健康チェック
- 屋台、フリーマーケット
- 餅つき
- 竹馬つくり、輪投げゲーム など
- 参加申込:不要。地域に住む方ならどなたでも参加できます。
- 問合せ先:大豆戸ケアプラザ 電話432-4911(担当:高波)
平成18年11月4日(土曜)に「地元を知ろう!太尾健康ウォーキング」が開催されました。当日は参加者・ボランティア総勢65名が和気あいあいと2時間かけて町内を散策しました。太尾小学校学区を中心に、古いお地蔵様を発見したり、まちの災害時の備えを見学しました。
同時に行われた太尾地区社会福祉協議会主催の「ウォーキングの集い」参加者とゴール地点で合流し、おいしい豚汁とおにぎりを食べながら話がはずみました。
参加者からは「地元にはこんなところもあったの?」と驚きの声もあがり、参加者同士の交流が深まっただけでなく自分の住むまちに新たな発見があったようです。
太尾地区では、以前より地域の福祉保健課題の解決に取り組んできた「太尾地区支えあい連絡会」を地区計画推進の話し合いの場としています。
今年度は、「世代間交流」や「健康づくり」を重点的に取り組む課題としてとりあげ、その取り組みの1つとして「地元を知ろう!太尾健康ウォーキング」を行います。
- 開催日時:平成18年11月4日(土曜) 9時30分集合〔雨天順延 11月11日(土曜)〕
- 集合場所:太尾公園
- 内容:太尾地区内にある「防災拠点」「旧跡」などの地域の拠点を確認する町歩きです。太尾地区社会福祉協議会主催の「ウォーキングの集い」と同時開催です。
- 定員:太尾地区在住の方 先着50名
- 参加費:無料
- 持参するもの:保険証
- 参加申込:各町会・自治会の民生委員、または下記までお申込みください。
- 問合せ先:大豆戸ケアプラザ 電話432-4911(担当:高波)
このページへのお問合せ
港北区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-540-2338
電話:045-540-2338
ファクス:045-540-2368
メールアドレス:ko-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:381-916-615