閉じる

ここから本文です。

障害に関する相談(18歳以上)

最終更新日 2025年3月26日

障害福祉サービス・障害に関する制度について

医療費の助成

自立支援医療(精神通院医療)

区役所401窓口(平日8時45分から12時、13時から17時)
指定医療機関において精神疾患の継続的な通院治療を行う場合に医療費の一部を公費で負担します。
オンライン郵送窓口での申請ができます。
用意する書類、申請後の進捗状況などの問い合わせがある場合は、事務処理センター(電話:045-671-3623、平日9時~17時)に電話をしてください。(オンライン・郵送・窓口共通)
その他詳しくは、横浜市自立支援医療(精神通院医療)の給付のページをご覧ください。

自立支援医療(更生医療)

区役所402窓口
指定医療機関において、身体の障害を軽くしたり、回復させたりする治療を行う場合に、必要な治療を受けられます。
詳しくは横浜市自立支援医療(更生医療)の給付のページをご覧ください。

重度障害者医療費助成

区役所201窓口(保険年金課給付担当045-788-7838)
健康保険に加入している重度の障害のある方が、病気やケガで医療機関にかかったときの保険診療の自己負担額を助成する制度です。
詳しくは横浜市重度障害者医療費助成のページをご覧ください。

よくある質問

共通

Q
問い合わせ先について
A

年齢や障害種別などによって相談先が分かれています。
相談先は原則以下の通りです。
身体障害・知的障害に関する相談
65歳以上の方と40歳から64歳の介護保険2号被保険者の方:高齢者支援担当(045-788-7777)
18歳から64歳の方:障害者支援担当(045-788-7850)
精神障害に関する相談
障害者支援担当(045-788-7850)

Q
障害者手帳の手続きをしたい
A

障害の種別によって手続きが異なります。
詳しくは以下をご覧ください。
身体障害者手帳の交付
愛の手帳(療育手帳)の交付
精神障害者保健福祉手帳の交付

Q
障害福祉サービスを利用したい
A

まずは障害福祉サービスの利用手続きについて(横浜市ホームページ)をご覧ください。
サービスの利用の希望がある方はお気軽に相談窓口までお問い合わせください。

このページへのお問合せ

金沢区高齢・障害支援課障害者支援担当

電話:045-788-7849

電話:045-788-7849

ファクス:045-786-8872

メールアドレス:kz-koreisyogai@city.yokomama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:351-518-724

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube