閉じる

ここから本文です。

平成23年度泉区自主企画事業評価

最終更新日 2023年12月20日

評価対象事業

  1. 地域主体の地域運営・まちづくり:4事業
    ア 地域主体の地域運営推進事業
    イ 第2期泉区地域福祉保健計画推進事業
    ウ 多文化共生事業
    エ 自治会町内会情報発信支援事業(新規)
  2. 泉区の魅力づくり・魅力の発信:3事業
    ア 農を生かしたまちづくり事業
    イ 水・緑・・みち魅力づくり事業
    ウ 店舗開店支援事業(新規)
  3. 脱地球温暖化の推進:3事業
    ア 水や緑を守り創造する事業
    イ ごみ減量化推進事業
    ウ エコ体験・実感推進事業
  4. 安全・安心なまちづくり:4事業
    ア 一人暮らし高齢者等地域見守りモデル事業
    イ 防災対策事業
    ウ 地域安全まちづくり事業
    エ 高齢者熱中症予防事業(新規)
  5. 子育てがしやすい環境づくり・女性が働きやすいまちづくり:3事業
    ア 健やかいずみっこ子育て支援事業
    イ 保育施設による子育て支援推進事業(新規)
    ウ 女性の働きやすいまちづくり事業
  6. 元気ある区政運営に向けた取組:1事業
    ア 窓口ボランティア事業

平成23年度事業評価報告書の提出にあたって

現在、国では、地方分権改革や道州制の議論がなされており、地方自治制度が大きく見直されようとしています。地方にあっても横浜市と川崎市などでは、県との二重行政を改め、新たな「大都市制度」の創設に向けた研究・検討を進めています。
また、大阪府・大阪市では、選挙の争点にもなりましたが、「大阪都」構想など、各地で独自の構想が打ち出されています。
このように大都市のあり方論議が活発化する中で、大都市横浜の足元の地域自治はどのようになっているのかという指摘に、しっかりとした答えを持つことが必要となっています。
泉区では、こうした背景から

  1. 地域は自らの課題解決に向けて、地域住民が主体的に取組み、それを行政が支援する。
  2. 地域住民の考えや思いを区政に反映するため、区民目線で区全体をチェックする。

以上のことが必要と考え、これを現行の行政区を前提としたしくみづくりに取り組み、区政運営の基本方針に据えています。

地域協議会における事業評価は、区が企画・立案、実施する自主企画事業について、区民の生活実感を基礎として評価するもので、前述の(2)の取り組みとなります。
事業評価というと、大学教授などの学識経験者が高度な分析手法を用いて、理論的な枠組みに当てはめて実施するものと考えられがちですが、泉区地域協議会による事業評価は、地域協議会の委員ひとり一人の生活実感を基本とした、地域で活動している人に適したシンプルな評価手法です。
昨年度は、区の自主企画事業すべて(40事業)について評価しましたが、いくつかの事業で、地域協議会の区民目線と区職員が考える区民満足度を図る施策・事業の考え方などには齟齬が生じました。また、今年度は、18事業を評価しましたが、同様に、いくつかの事業で区民生活実感での捉え方に温度差がありました。
しかし、事業評価結果は、区の職員の皆さんを批判したり、責任を追及することを目的としたものではありません。
今日、横浜市の財政状況は大変厳しく、一方、区民・市民の価値観、地域の課題は一層多様化しています。
こうした時代において、効率的・効果的に事業・施策を展開し、区民満足度を高めていくためには、現在の事業評価の取り組み方法がベストであると考えます。
平成22年度、23年度の事業評価結果が平成24年度以降、どのように反映されていくのか、地域協議会としてもしっかりと区の取組みを見守っていきたいと思います。

平成23年12月1日
泉区地域協議会 会長 佐久間 幹雄、副会長 北原 勉、副会長 黒澤 彦章

平成23年度事業評価について

基本的な考え方について

  1. 地域協議会が行なう事業評価のコンセプトは、区民目線での評価にあります。区の自主企画事業が区民のための施策・事業になっているかどうか、また、どのように改善・工夫をすれば、区民の満足度を高める施策・事業になるのかなど、平成22年度事業評価提言などの反映状況を確認しながら、区とのヒアリングを中心とし、双方に負担のかからない提言・提案を重点とした評価方法としました。
  2. 区の行う事務事業について、評価し提言を行うことは、地域協議会の役割として泉区地域協議会設置要綱に定められています。これは、事業の地域協議会が区長から区役所が企画・執行している又は執行した事業について評価の諮問を受け、地域協議会が評価結果をまとめて「事業評価報告書」として区長に提出することであり、諮問に対する答申であると解釈しました。
  3. 区は地域協議会に事務・事業の評価を依頼するに当たっては、あらかじめ一切の条件を付することなく、また、地域協議会は事実情報(目で観て、耳で聴いて)に基づいて客観的な立場で評価を行なうこととしました。

具体的な進め方について

評価項目

【事業の必要性】
事業・施策そのものが地域や区民が求めている方向性に対応しているか。
【事業の進め方】
事業・施策の執行方法、開催回数や参加者数など、量的・質的に見て妥当か、地域や区民への浸透度(影響度)はどうか。
【事業の投資効果】
事業経費は、区民感覚から見て、事業執行に見合った経費となっているか。
【事業の効果性】
事業・施策の効果は、地域・区民(受益者)のニーズを満たすものか。
【事業の波及効果】
地域や区民生活への波及効果は、区民目線から見て期待されるものか。

評価の仕方

所管課からの説明と質疑など
※22年度事業評価結果の23年度の運用状況についても確認

重点事業評価書作成の考え方
重点事業評価報告書は、平成24年度予算の編成作業へ反映させることを目的として、評価対象重点事業の必要性や進め方などについて記載するとともに、できる限り、事業を構成する細目事業についてもコメントすることで整理した。
また、評価委員から数多く発言された事業については、付帯意見として記載した。

班編成

  1. 3班編成。
  2. 評価対象18事業を、A・B・Cの各班が、6事業ずつ分担して、各8名で担当。
  3. 事業評価部会長は、北原副会長とし部会全体を統括することとし、副部会長は黒沢副会長とした。
  4. 各班の統括者(チームリーダー)として、A班は小曽根委員、B班は長谷川委員、C班は町田委員を置き、部会長、副部会長を補佐することとした

担当する評価対象事業

<Aグル-プ>小曽根 克之(A班統括)
北原 勉、舩越 みさ子、小森谷 克己、長沼 元己、山本 昭夫、黒田 勉、馬場 知和

  • 農を生かしたまちづくり事業(区政推進課)
  • 高齢者熱中症予防事業(高齢支援課)
  • 自治会町内会情報発信支援事業(地域振興課)
  • 窓口ボランティア事業(区政推進課)
  • 水・緑・みち魅力づくり事業(土木事務所)
  • 健やかいずみっこ子育て支援事業(子ども家庭障害支援課)

<Bグル-プ>長谷川 幹夫(B班統括)
石井 清、渡辺 明、和田 久光、佐々木 恭治、瀬戸口 亮輔、中尾 鐵雄、成澤 誠

  • 地域主体の地域運営推進事業(区政推進課)
  • 店舗開店支援事業(地域振興課)
  • 水や緑を守り創造する事業(区政推進課)
  • 地域安全まちづくり事業(地域振興課)
  • 女性の働きやすいまちづくり事業(地域振興課・高齢支援課)
  • 防災対策事業(総務課)

<Cグル-プ>町田 ふみ子(C班統括)
佐久間 幹雄、黒澤 彦章、谷村 勝彦、原田 清、稗田 茂麿、横川 満、佐藤 忠栄

  • 第2期地域福祉保健計画推進事業(福祉保健課)
  • 多文化共生事業(地域振興課・こども家庭障害支援課・保護課)
  • エコ体験・実感推進事業(区政推進課)
  • ごみ減量化推進事業(地域振興課)
  • 一人暮らし高齢者等地域見守りモデル事業(高齢支援課)
  • 保育施設による子育て支援事業(こども家庭障害支援課)

スケジュール

評価関連の作業は、次の日程で行いました。

【第2回定例会〈第1日〉 平成23年9月8日(木曜日)午後6時~】
ア平成23年度事業評価の進め方などについて
イ部会編成、評価事業の分担などについて
【事業評価部会】
第1回 平成23年9月22日(木曜日)午後6時~
※ 3班に分かれて所管課とのヒアリング(1)
第2回 平成23年10月6日(木曜日)午後6時~
※ 3班に分かれて所管課とのヒアリング(2)
第3回 平成23年10月20日(木曜日)午後6時~
※ 3班に分かれて所管課とのヒアリング(3)
第4回 平成23年10月27日(木曜日)午後6時~
※ 3班に分かれて重点事業評価書(素案)作成の基礎資料の確認
第5回 平成23年11月17日(木曜日)午後6時~
※ 3班で担当した重点事業に係る評価書(素案)について協議・調整
※ 事業評価部会全体会

重点事業評価書(素案)全事業について報告及び確認

【第3回定例会〈第1日〉平成23年11月24日(木曜日)午後6時~】
※ 平成23年度重点事業評価報告書(案)について区と事実確認
【第3回定例会〈第2日〉平成23年12月1日(木曜日)午後6時30分~】
※ 平成23年度重点事業評価報告書、区長提出

事業評価報告書全文(PDF:541KB)

問合せ先

区政推進課地域力推進担当 (3階307番)
電話:045-800-2333
FAX:045-800-2505

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

泉区総務部区政推進課

電話:045-800-2337

電話:045-800-2337

ファクス:045-800-2506

メールアドレス:iz-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:947-351-622

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube