ここから本文です。
身体の障害で支援が必要なとき
最終更新日 2024年10月31日
必要な手続き
初診日が20歳未満、又は国民年金加入中の傷病で障害者になったとき、請求することができます
在宅サービス
18歳以上で身体障害があり、車イスを使っている場合、指定医療機関での健康診査を受けることができます
ホームヘルプサービス、入浴サービス、盲導犬貸与などの福祉サービスの相談・手続きができます
通所・入所サービス
18歳以上で身体障害があるとき、角膜手術・関節形成手術・心臓手術などの機能回復医療について、相談・手続きができます
給付・手当
お子さんに障害のある場合、手当の支給を受けることができます
20歳未満の重度障害児で、日常生活に常時の介護を必要とする場合、手当の支給を受けることができます
常時特別な介護を必要とするような最重度の障害がある場合に、手当の支給を受けることができます
国民健康保険に加入している赤ちゃんに先天性の障害等が現れた場合、一時金の支給が受けられます
費用助成サービス
ご両親、もしくはどちらかの親に障害がある場合、医療費の助成が受けられます
重度の心身障害がある方は、医療機関に受診したときに、保険診療の自己負担額や入院時食事代の自己負担額の援助を受けられます
1級から4級の身体障害者手帳をお持ちの方は、市営バス・市営地下鉄全線・金沢シーサイドライン全線及び市内を運行する民営バス等を利用できる、福祉特別乗車券の交付を受けることができます
建て替え・取り壊しなどで立ち退きを要求され、住宅に困ったときに、家賃などの補助の相談・手続きができます
運転免許・自動車の取得補助を受けることができます
身体障害者手帳についての相談・手続き・発行のガイダンスです
このページへのお問合せ
泉区福祉保健センター高齢・障害支援課 障害者支援担当 (泉区役所2階209番窓口)
電話:045-800-2417
電話:045-800-2417
ファクス:045-800-2513
ページID:985-684-729