財政解説(予算、財政に関する30秒解説)基本編
最終更新日 2023年3月17日
インデックス
財政のギモン
- 財政ってなに?
- 予算ってなに?
- 予算はどうやって決めているの?
- 予算は1年ごと
- 令和5年度予算のポイントは?
- 予算が足りなくなったらどうするの?
- 決算は黒字?赤字?
- 令和3年度はどんなことに取り組んだの?
- もっと調べるにはどうしたらいいの?(その1)
- もっと調べるにはどうしたらいいの?(その2)
- 財政広報大使って何をしてるの?
お金の使いみち
- 横浜市が1番多くお金を使っているのは?
- 横浜市は、お金持ち?
- 子どもや若い人に使っているお金はどのくらい?
- お年寄りへの支援に使っているお金はどのくらい?
- どんな収入があるの?
- 宝くじからのお知らせ
- みなとみらいは整備中?
- 横浜は国際都市
- 医療費にも税金?
- 学校建設と税金
- 公共建築物はどのくらいあるの?
- 公共建築物って古い?
- 公共施設と税金
- 新市庁舎にはどれくらいお金がかかっているの?
- 市が市立大学を設置するのはなぜ?
- 市役所職員の人件費
借金(市債)
税金
- どんな税金があるの?
- 税金のつかいみちって、誰が決めるの?
- 市税にはどんなものがあるの?
- 税金ってどうやって納めているの?
- ふるさと納税で横浜市がピンチ!?
- ふるさと納税で横浜応援!
- 企業版ふるさと納税って何?
- 横浜市の税金は高い?!
- 支払う税金を減らして!!
横浜市の将来
- どんなまちにしていくの?(その1)
- どんなまちにしていくの?(その2)
- どんなまちにしていくの?(その3)
- どんなまちにしていくの?(その4)
- どんなまちにしていくの?(その5)
- 横浜市は、これから先も大変?
- 横浜市は、これから先も安心?(基本編)
比較すると
財政のギモン
財政ってなに?
マリノスケ
財政ってなに?
エビちゃん
健康で豊かな生活を送るために、みんなに納めていただいた税金を、生活に役立つことに使っていく活動のことよ。
例えば、健康で豊かな生活を送るためには、教育や医療など、さまざまな公共サービスが必要になるわ。でも、公共サービスを提供するにはお金が必要だから、みんなで使うものは、みんなでお金を出し合って使っていこうっていうことなのよ!
マリノスケ
そうなんだ!そんなにむずかしいことじゃないんだね。
予算ってなに?
マリノスケ
予算ってなに?
エビちゃん
1年間の収入と支出の見積りのことよ。国や地方公共団体は、新しい年度が始まる前に、あらかじめ税金などの収入と行政サービスに使う支出の金額を見積もって、事業の内容などを計画するの。この見積りを「予算」というのよ。
マリノスケ
入ってくるお金も、使うお金も、あらかじめ考えておくんだね。
予算とは
予算はどうやって決めているの?
マリノスケ
予算はどうやって決めているの?
エビちゃん
市長が予算案を作って、市民の皆さんに選ばれた議員で構成されている市会で議論をして決めるの。
マリノスケ
みんなで話し合って決めているんだね!
予算は1年ごと
マリノスケ
予算は1年間に⼊ってくるお⾦と使うお⾦がどれくらいになるかを考えておく、っていう決まりがあるの?
エビちゃん
そうよ、法律で決められているの。
地方自治法第208条で、横浜市のような地方自治体は、会計年度は毎年4月1日に始まって翌年3月31日の1年間にすることや、各会計年度で支出する経費の財源は、その年度の収入で調達しなければならないことが決まっているのよ。
マリノスケ
そうなんだ。だけど、僕ら横浜F・マリノスのホームグラウンドの日産スタジアムみたいな施設をつくるとなると、1年じゃ終わらないよね?どうするの?
エビちゃん
1年という期間で予算をつくらなければいけないんだけど、例外もあるの。日産スタジアムのようにつくるのに何年もかかるようなものは、事業内容や期間、限度額といった項目を議会に説明して議決してもらう「債務負担行為」があるの。
あと、例えば、年度内に終わる予定だった工事が、お天気の影響だったり、関係者との調整だったりで、どうしても終えることができないときは、翌年度に支出できるように、予算を繰り越すこともできるのよ。
マリノスケ
ちゃんと決まったルールの中でお金を使っているんだね!
令和5年度の予算のポイントは?
あおいちゃん
令和5年度予算のポイントは?
えびちゃん
令和5年度予算では「横浜市中期計画2022~2025」に掲げた、基本戦略「子育てしたいまち 次世代を共に育むまちヨコハマ」を構成する5つのテーマに対して、2つの特徴で予算を編成しました!1つ目の「「子育てをしたいまち」を実感できる横浜へ」では、中期計画実現の第一歩として広く子育て世代が抱える課題へ直接響く施策の展開や良質な教育環境の提供に取り組みます。2つ目の「次の横浜をつくる着実な準備」では、多様化するニーズに対応し、速やかに事業につなげていくための着手と、持続可能な市政へのシフトを推進するための調査・検討・戦略の策定を行います。
令和5年度予算のポイント(出典:令和5年度予算案について)
あおいちゃん
それぞれのテーマではどんなことに取り組むの?
えびちゃん
「テーマ01 子育て世代への直接支援」では、中学校3年生までの医療費助成の所得制限や一部負担金を撤廃し、安心して医療機関を受診できる環境を整えます。
「テーマ02 コミュニティ・生活環境づくり」では、図書館が、子育て世代をはじめ、すべての市民が居心地よく過ごせる場所であるとともに、まちの魅力づくりに貢献していくことを目指し、「図書館の目指す姿」や「取組の方向性」を示す新たな図書館像(図書館ビジョン(仮称))を策定します。
「テーマ03 生産年齢人口流入による経済活性化」では、子育て住まいサポートとして、省エネ性能のより高い住宅などを対象にマイホーム購入時の支援をモデル実施します。
「テーマ04 まちの魅力・ブランド力向上」では、動物園の充実として野毛山動物園のリニューアルプランを策定するとともに、ふれあいの場や休憩施設の充実など、子育て世代も楽しく過ごせる基本的な機能を先行整備します。
「テーマ05 都市の持続可能性」では、市民の行動変容(脱炭素ライフスタイルの浸透)に向けて、学校で活用しやすい児童・生徒向けのデジタルコンテンツを作成します。
あおいちゃん
いろんなことに取り組むんだね!
予算が足りなくなったらどうするの?
マリノスケ
予算は、4月になる前に、1年間に入ってくるお金と使うお金がどれくらいになるかを考えておくってことだったよね︖
エビちゃん
そうよ。
マリノスケ
でも、計画どおりにちゃんとやれるのかな?市役所はお金が足りなくなったら、誰かにお金を貸してってお願いするの?
エビちゃん
市役所の仕事でも確かに計画通りに進まないことってあるわ。景気の急激な変動だったり、大きな災害が起きることは、前もってわかるものではないでしょう?こういう、もともと想定していなかったんだけど、どうしても年度の途中で対応しなければならないことが起こった場合は、新たに予算を組むこともあるのよ。この予算のことを「補正予算」というの。
マリノスケ
よかった!それなら、安心だね。「補正予算」はどうやって決めているの?
エビちゃん
予算だから、もちろん、かかる費用に対応できるお金を用意しなければならないの。景気対策や災害対応の場合は、国からもお金が入っていることもあるから、こうしたお金も見込んで、さらにもともと見積もっていた1年間の収入の中で使えるお金があるかどうかを確認していきながら、必要なお金を準備しているの。こうして市長が作った補正予算案を、市民のみなさんに選ばれた議員で構成される市会で議論をして決めているのよ。
マリノスケ
予算が足りなくなったときも、どうするかはみんなで話し合って決めているんだね。
エビちゃん
そのほかにも、予測できない理由でお金が必要になったときのために、「予備費」っていうお金も用意しているのよ。
税金の使い道の決め方
決算は黒字?赤字?
ハマサイ
エビちゃん、令和3年度決算は黒字だったの?赤字だったの?
エビちゃん
令和3年度決算は黒字だったわ。歳入決算額から、歳出決算額と、翌年度に繰り越した事業に使うための財源を差し引いたものを実質収支っていうんだけど、令和3年度は112億4,500万円だったの。自治体の場合、予算は、1年間で歳入と歳出が均衡になるように組んでいて、予算の範囲で赤字にならないようにお金を使っているわ。
ハマサイ
黒字だったんだね。じゃあ、歳入のポイントを教えて。
エビちゃん
歳入では、市税収入は8,389億円となり、2年連続して減収となったのよ。給与所得の減による個人市民税の減収や、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置の影響により、固定資産税・都市計画税が減収になったこと等が要因のようね。
ハマサイ
2年連続の減収となったんだね。
一般会計決算額等の状況(出典:令和3年度一般会計決算の概要)
令和3年度はどんなことに取り組んだの?
ハマサイ
さっきは歳入のポイントを教えてもらったから、今度は歳出のポイントを教えて。
令和3年度はどんなことに取り組んだの?
エビちゃん
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、医療提供・救急医療体制の確保に取り組んだのよ。具体的には、ワクチン接種の推進や自宅療養者へのきめ細かな支援、医療調整本部(Y-CERT)による入院・転院等の調整等を行ったわ。また、福祉施設の感染防止、継続運営に向けた支援として、感染対策に必要な追加的経費の助成にも取り組んだのよ。
ハマサイ
感染症対策以外ではどんなことに取り組んだの?
エビちゃん
中期4か年計画に掲げた施策に取り組んだわ。中小企業・小規模事業者への総合的な支援や、脱炭素社会に向けた取り組みの推進、生活習慣病予防対策の強化に取り組んだわ。また、関内・関外地区の活性化の推進や、保育・幼児教育の充実、ふ頭機能の再編・強化の推進を行ったのよ。
ハマサイ
いろんなことに取り組んだんだね。これからも施策・事業を着実に進めてね。
新型コロナウイルス感染症対策にはどんなことをしているの?(その1)
もっと調べるにはどうしたらいいの?(その1)
ハマサイ
横浜市の財政について、もっといろいろ知りたいんだけど、どうしたらいいの?
エビちゃん
まずウェブページをみてね。この財政解説の1つ前のページに戻ってもらうと、財政状況(予算・決算)というカテゴリーがあるわ。この中に、横浜市の財政運営の考え方や予算・決算に関する資料・データがのっているの。
横浜市では、オープンデータの推進に取り組んでいるのよ。だから、財政や予算のデータも、可能な限り、オープンにしているのよ。
ハマサイ
ウェブページにたくさんの情報がでているんだね。
エビちゃん
それから、財政広報誌「ひと目でわかる横浜の財政」も読んでみて!予算や財政運営、他都市とのデータ比較など、ポイントをわかりやすくまとめた広報コンテンツなの。横浜市のホームページでみることができるわ。最新の令和5年度版は4月に公表する予定なの。ぜひ見てほしいわ。
ハマサイ
ありがとう!これからじっくりみてみるよ!
もっと調べるにはどうしたらいいの?(その2)
ハマサイ
横浜市では子育てや教育、防災とかに取り組んでいると思うけど、そんな分野ごとに、具体的にどんな事業が行われているかを知る方法はないかな。
エビちゃん
令和3年9月末に公開した「財政見える化ダッシュボード」が便利よ!
自分の興味や関心がある分野でどんな事業が行われているか、素早く、ピンポイントで検索できるの。その検索結果は、分かりやすいグラフで表示されるわ。
ハマサイ
カラフルなグラフで、予算額やその割合がパッと見でわかるんだね!単年度の予算額だけでなく、事業の概要や過年度推移も掲載されているみたい。いろいろ検索してみるよ。
財政見える化ダッシュボード
財政広報大使って何をしてるの?
エビちゃん
マリノスケは横浜市の「財政広報大使」として、どんな活動をしたのか話してくれる?
マリノスケ
横浜市に入ってくるお金のことや、入ってきたお金の使いみちを一生懸命勉強したよ!未来の横浜のためにぼくたちが今できることも教わったんだ!
エビちゃん
マリノスケが勉強してる様⼦は、「ひと目でわかる横浜の財政(子ども向け)」で私も見たわ。
マリノスケ
⼀⽣懸命勉強したからたくさんの⼈に⾒てもらいたいな。
たくさんの人に見てもらいたいから、YouTubeにも出たんだ!
みんな見てね!
お金の使いみち
横浜市が1番多くお金を使っているのは?
マリノスケ
いつも工事をしているイメージがあるけど、やっぱり横浜市は、新しい施設や道路の整備に1番お金を使っているの?
エビちゃん
実はそうではないの。
マリノスケ
じゃあ何に1番使っているの?
エビちゃん
保育所・幼稚園などの運営、医療費の援助、生活保護などのサービスに使っているお金が1番多いの。
マリノスケ
みんなの生活のために使っているお金が多いんだね!
令和5年度予算の支出(性質別)
横浜市は、お金持ち?
マリノスケ
横浜市はたくさんお金を持っているって聞いたんだけど、本当なの?
エビちゃん
令和5年度予算では、1兆9,022億円の収入を見込んでいるの。
マリノスケ
そんなにたくさん!?やっぱりお金持ちなんだね!
エビちゃん
ううん、そんなことないの。保育所・幼稚園などの運営、医療費の援助、生活保護などのサービスにかかるお金がだんだん増えているのよ。それ以外にも、昔つくって古くなった建物や道路を安全に使えるようにする工事も必要なの。使わないといけないお金が増えてきているのよ。最近は、少子高齢化も進んでいるし、物価高騰への対策もしないといけないから、これから先も大変なの。
マリノスケ
入ってくるお金も多いけど、使うお金も多いってことなんだね。
1年間の収入と性質別支出
子どもや若い人に使っているお金はどのくらい?
マリノスケ
子どもや若い人に対して、横浜市はどんなことにお金を使っているの?
エビちゃん
学校、公園、保育所などの公共サービスに使っているのよ。
マリノスケ
1年にどれくらい使っているの?
エビちゃん
例えば子育て・教育には、令和5年度予算では、6,296億円使う予定よ。これは日産スタジアムが約10個もつくれるぐらいの金額なの!
マリノスケ
子どもや若い人のために、そんなにたくさんのお金を使ってくれてるんだね!
お年寄りへの支援に使っているお金はどのくらい?
ハマサイ
横浜市は、平成24年に65歳以上の市民が21%を超える超高齢社会に突入してるよね。あれから10年近くたつけれど、お年寄りへの支援に使っているお金ってどのくらいあるの?
エビちゃん
令和3年度の決算統計のデータをみるわね。決算統計っていうのは、いろんな自治体と比較できるように普通会計っていうくくりで決算をまとめたものなの。これでみてみると、お年寄りのみなさんに対する事業費を合計した老人福祉費の額は1,085億円ね。歳出総額が2兆2,026億円だったから、全体の4.9%よ。
ハマサイ
もっと多いかと思ったよ。
エビちゃん
ただ、老人福祉費の中には、例えば、バスや市営地下鉄に乗車する際にご利用いただく敬老パスの事業費の一部などは入っていないのよ。だから、全体に占める割合はもう少し大きくなると思うわ。
ちなみにその他の福祉関係の事業費をみると、1番大きいのは児童福祉費の3,334億円で、歳出全体に占める割合は15.1%となっているわ。
ハマサイ
なるほど。
エビちゃん
今後、人口減少に転じ、高齢化率も上昇するなどの社会環境により、市税収入の増加を上回る社会保障経費(※)の増加が見込まれているの。こうした中で、施策・事業の一層の選択と集中や、経費縮減、財源確保の取組、公民連携や新たな事業手法の検討・導入などで、施策・事業を効率的・効果的に行っていく必要があるわ。
※社会保障経費…児童、高齢者、障害者、生活困窮者などへの支援のための費用や医療・介護の保険運営等に係る負担金のこと
ハマサイ
みんなが安心して暮らしていけるように、頑張っていかないといけないんだね。
市税収入の長期推計(出典:横浜市の長期推計(令和4年8月更新版))
社会保障経費の長期推計(出典:横浜市の長期推計(令和4年8月更新版))
どんな収入があるの?
マリノスケ
横浜市に入ってくるお金にはどういうものがあるの?税金だけ?
エビちゃん
収入には、大きく3種類あるわ。横浜市が自由に使いみちを決められる「一般財源」、使いみちがあらかじめ決められている「特定財源」、長い間利用される市の施設をつくるためなどに借り入れる「市債」があるわ。
マリノスケ
うーん、まだちょっとわからないなぁ・・・。
エビちゃん
「一般財源」の多くは横浜市の税金である市税よ。市税は、収入全体の約半分を占めているの。「特定財源」の主なものは、国・県支出金よ。これは、「〇〇事業に使ってください」って使いみちを指定されて国や県から入ってくるお金よ。
マリノスケ
なるほど、わかったよ!
収入の半分は市税なんだ。税金って大事なんだね。
宝くじからのお知らせ
クーちゃん
こんにちは。宝くじマスコットのクーちゃんです。
エビちゃんは宝くじを買ったことある?
エビちゃん
もちろん!
横浜市内の宝くじ売り場で買えば、約4割が横浜市の収入になるのよね。財政課のマスコットとして、しっかり収入確保しないとね。
クーちゃん
そうなんだよ。宝くじの売上は、令和3年度は46.2%が当せん金として当せん者に、37.5%が発売元の地方公共団体の収入に、残りは宝くじの印刷費や広報などに使われたんだよ。
エビちゃん
みんなにもぜひ横浜市内で買ってもらいたいわ。
クーちゃん
うん、そうだね。横浜市の収入になれば、小中学校や保育所の整備、特別養護老人ホームの開設準備、文化芸術活動の支援のような身近な事業に役立ててられるからね。
みなとみらいは整備中?
マリノスケ
この前、日産グローバル本社のギャラリーに行ってきたんだ!
みなとみらいには大きなビルとかいっぱい建っていてすごいよね!新しいビルを建てたり、工事しているところもあるようだけど、みなとみらいは、まだ整備中なの?
エビちゃん
みなとみらいで楽しんできたかしら?みなとみらいエリアでは、商業、文化、アミューズメント、スポーツ・レクリエーションなど、いろいろな機能をあわせもつことで、魅力と活気に充ちたまちづくりを進めているのよ。
エリアの90%が開発済みだし、仕上げの段階にきていると言ってもいいわね。
マリノスケ
僕が行ったときにも、たくさんの人がいたよ。
エビちゃん
開発によって、みなとみらいには年間6,150万人が訪れ、12万5,000人の人が仕事をしてくれるようになったのよ。
首都圏を代表する街として成長を続けているわ!
マリノスケ
これからもたくさんの人にみなとみらいに来てもらえるといいね。
みなとみらいだけじゃなくって、横浜市を盛り上げるために、日産スタジアムで僕と一緒にマリノスを応援してくれる人がもっともっと増えるといいな!
横浜は国際都市
マリノスケ
まちを歩いてると、外国人をよく見るようになった気がしない?
マリノスにも、外国人の選手やコーチがたくさんいるよ。
エビちゃん
横浜市に住んでいる外国人の人口は令和元年4月に10万人を超えたのよ。全国では大阪市に次いで2番目に多いの。
この5年間で3割も増えたんだけど、これからますます外国人人口が増えていくと見込んでいるわ。
マリノスケ
言葉も文化も違うし、横浜での生活に外国人のみんなは困っていないのかな?
エビちゃん
安心して生活していけるように、横浜市では、多言語での相談対応、日本語学習支援、生活支援などいろんな取組をしているわ。
令和元年8月には、国と連携してみなとみらいにある国際交流協会の中に横浜市多文化共生総合相談センターがオープンしたわ。
マリノスケ
日本人にも外国人にも、どんどん住みやすいまちになっていくといいね。
医療費にも税金?
ハマサイ
病院で受診するときに健康保険証をもっていくと、保険がきくから、多くの人は医療費の3割分を自己負担しているよね。残りの7割の負担は誰が払っているの?
エビちゃん
日本では、すべての国民が公的な医療保険への加入が義務付けられているのよ。これを「国民皆保険」って言うの。保険に加入すると、その保険制度に対して保険料を支払うことになるのよ。この保険料で残りの負担に対応しているのよ。
ただ、75歳以上のお年寄りが加入する後期高齢者医療制度には、保険料とは別に、国や県からのお金、そして横浜市の税金も入っているのよ。あと、自営業の人などが加入する国民健康保険制度でも、保険料軽減などのために一部、国や県からのお金や税金が使われているの。
ハマサイ
医療費にも税金が使われているなんて、知らなかったよ。
エビちゃん
小児医療費助成って聞いたことあるかしら?お子さんがけがや病気の時にも安心して医療を受けられるように、医療費の自己負担が軽減されているのよ。横浜市の場合は、中学校卒業までのお子さんの通院及び入院が助成対象になっているの。子育て支援策として他の自治体でもやっているところが多いけど、自治体が独自に行っているサービスだから、助成額の大部分はその自治体の税金で対応しているの。
ハマサイ
みんなが安心して暮らせるように、税金は使われているんだね。
学校建設と税金
マリノスケ
横浜市内にはたくさんの小学校、中学校があるけれど、学校をつくったり、直したりするのは税金を使っているの?
エビちゃん
学校は1度建てると何十年も使っていくことになるわよね。このように、今の市民だけでなく、将来の市民も利用するような公共施設を新しくつくったり、建て替えたりするときには、工事にかかる負担を世代間で公平に分けるために、市債を発行しお金を借りてつくっているのよ。
それから、学校の場合だと、国からお金も入るわ。一般的には、新設の時にはかかる事業費の1/2、古くなった学校を建て替えるときには事業費の1/3というルールが決まっているの。
でもね、そこまで大きな工事じゃないときは、国からのお金は入ってこないし、市債も発行できないから、必要なお金は、その年の横浜市の税金を使うことになるのよ。
マリノスケ
学校をつくったり、直したりするのに、どんなお金を使えるのかちゃんとルールで決まっているんだね。
公共建築物はどのくらいあるの?
ハマサイ
公共的な建物ってどういうものを言うの?市内にどのくらいあるの?
エビちゃん
横浜市が保有している公共建築物は、市役所・区役所だけでなく、小・中学校、図書館、スポーツセンターのように身近な場所にあるものから、ごみ焼却工場などの生活や経済活動を支えるものまで、様々な種類があるの。一般会計で整備・運営する施設数は全部で約2,300になるわ。
ハマサイ
いっぱいあるんだね。
エビちゃん
延床面積を合計すると、約862万㎡になるわ。仮にこれを平屋の建物1つにまとめたとすると、西区より大きい規模になるのよ。
ハマサイ
区1つ分の面積か~。すごいね!どういった種類の施設が1番多いの?やっぱり学校かな?
エビちゃん
正解!小・中学校などの学校施設が365万㎡で、全体の42%を占めているのよ。
公共建築物の床面積(出典:財政ビジョン<データ・アクション編>)
公共建築物って古い?
ハマサイ
小・中学校や市営住宅の老朽化への対応が必要だって聞いたことがあるけれど、公共建築物ってやっぱり古いものが多いの?
エビちゃん
そうなの。一般会計で整備・運営する公共建築物は、学校施設や市営住宅を中心に、2021年から2065年までに、全体の約73%が築70年を経過する見込みなのよ。
ハマサイ
そんなにあるんだ。古くなった公共建築物って、ちゃんと新しくしてくれるのかな?
エビちゃん
横浜市では、安全を確保しながら、使えるものはできるだけ長く使っていく「長寿命化」を進めているのよ。具体的には、「状態監視保全」といって、施設の点検結果から、劣化度合などを加味して、必要な保全・更新を行うという考え方で進めているの。これに加えて、今後一斉に建替え時期を迎える市立小中学校や市営住宅などは、事業費の平準化やコスト縮減、多目的化や複合化等の再編整備の検討を行うなど、あらゆる工夫を重ねることで、計画的、効率的に建て替えていく予定よ。
ハマサイ
よかった。安心したよ。
公共建築物の床面積・2065年度までに建替えが想定される施設(3分類) (出展:財政ビジョン<データ・アクション編>)
公共施設と税金
ハマサイ
市民生活や経済活動を支える公共施設の老朽化への対応が、横浜市でも大きな課題だって聞いたよ。
エビちゃん
そうなの。
横浜市公共施設管理基本方針や、道路、公園、水道、学校、市営住宅など施設ごとの保全・更新計画に沿って、確実な点検と優先度を踏まえた保全・更新にこれまで以上に取り組んでいかないといけないのよ。令和3年からの45年間にかかるコストの見込みは、一般会計で約7.7兆円と推計しているのよ。
ハマサイ
え~、そんなに必要なの!?すごい金額だね。これを全部、税金で対応していくことになるの?
エビちゃん
今の市民だけでなく、将来の市民の利用するような公共施設を新しくつくったり、建て替えたりするときには、工事にかかる負担を世代間で公平に分けるために、市債を発行しお金を借りてつくっているのよ。
もちろん、借りたお金は返さないといけないから、そのときは横浜市の税金を使って返すのよ。それから、公共施設を新しくつくる場合は、国からお金が入ることもあるわ。
例えば、公共施設の場合、新しくつくるときにかかるお金が1とすると、施設が完成してから、その後、だんだんと古くなっていく中でも必要な機能を維持ししていくために、維持補修、改修、更新をしていかなければならないんだけど、そのお金は3.3倍もかかるって言われているのよ。つまり、10億円で施設を建設すると、維持していくためのお金が33億円かかるというわけ。
でも、こういった保全・更新費用は、施設を新しくつくるときに比べると、市債発行の対象範囲が狭まったり、国からの支援も減る傾向にあるの。だから、横浜市では、公共施設の老朽化対策を進めるために、国に対して、市債発行の対象を広げてほしいとか、学校施設の老朽化に対する国から交付金の補助率を上げてほしいとか、お願いしているの。
ハマサイ
国が必要な支援をしてくれるようになるといいね。
公共施設の保全更新コストの長期推計結果(一般会計:2021~2065年) (出展:財政ビジョン<データ・アクション編>)
新市庁舎にはどれくらいお金がかかっているの?
マリノスケ
横浜市役所の建物が桜木町に移ったね。僕もこの前近くを通ったときに見たんだけど、すごい建物だね!いったいどれくらいお金がかかったのかなぁ?
エビちゃん
建物の整備に係る費用として800億円くらいね。
マリノスケ
そんなに!?横浜市はお金があるんだなぁ~
エビちゃん
そういうわけではないの。市債を発行して、つまりは、借金をして工事をしたの。
マリノスケ
借金!?借金をして大丈夫なのかな?
エビちゃん
お金が足りないからという理由で借りているわけではないの。
市庁舎は今の世代の人だけでなく、将来にわたって使うものだから、
次の世代の人も含めてみんなで公平に負担するの。
マリノスケ
そっか!新しい市役所をこれから長く使っていくんだね。
市が市立大学を設置するのはなぜ?
ハマサイ
横浜には市立大学が設置されているけど、なんで?
エビちゃん
それは横浜市立大学のキャラクターのヨッチーが説明してくれるわ!
ヨッチー、よろしくね!
ヨッチー
横浜市立大学のはじまりは、明治15年につくられた横浜商法学校なんだ。明治の早い時期に商業学校がつくられたのは、横浜が当時の日本における第一の貿易港であり、国際商業都市だったことによるんだよ。その後、昭和3年の横浜市立横浜商業専門学校の創立を起源に、昭和24年に新制大学として発足、昭和27年には横浜市立医学専門学校を源流とする横浜医科大学と合流し、一つの大学になったんだ。
ハマサイ
歴史がある大学なんだね。横浜市立大学に対して、横浜市はどんな支援をしているの?
エビちゃん
毎年度の大学運営業務の財源として運営交付金を支出したり、横浜市から出資金を出したりしているの。
令和5年度予算での運営交付金は、125億円よ。
ヨッチー
国際都市横浜と共に歩む大学として、教育・研究・医療の拠点機能を担うことを使命に頑張っているよ。グローバル人材の育成と、先端研究の成果や、高度医療を横浜から世界へ発信する努力を続けていくから、横浜市立大学を応援してね!
市役所職員の人件費
エビちゃん
マリノスケは、横浜市の職員として働いている人はどのくらいいると思う?
マリノスケ
う~ん、1,000人くらいかな?
エビちゃん
いいえ、もっともっと多いのよ。職員定数でいうと約4万6,000人なの。市役所だけじゃなくて、区役所や消防署、ごみの収集事務所や焼却工場、それから市立学校の先生も市の職員なのよ。
マリノスケ
日産スタジアムに7万2,000人くらい入れるから、市役所の職員の人がみんなきてくれれば、いっぱい埋まるね。マリノスの試合に応援にきてもらいたいな~。
エビちゃん
みんなで応援に行ったら盛り上がるわね。
横浜市では、1年間の一般会計歳出のだいたい19%、3,680億円(※)の人件費がかかっているんだけど、市役所職員は市民生活を支えるために、日々頑張っているわ。
※一般会計職員約3万6,000人及び非常勤職員等の人件費総額
マリノスケ
横浜市のために、いつもありがとう!僕たちのまち横浜が、ますます元気になるように、応援しているよ!
借金(市債)
サッカー場のレシピ!
マリノスケ
僕がよく行く日産スタジアムって、誰がどんなお金でつくったの?
エビちゃん
横浜市よ。
マリノスケ
横浜市ってお金持ちなんだね!
エビちゃん
実はね、ほとんど横浜市が借金をしてつくっているの!
マリノスケ
借金?お金がないの?!
エビちゃん
負担を公平に分けるために、借金をしているのよ!お金が足りないから借りているわけじゃないの。
マリノスケ
そうなんだぁ。お金がないから借りているわけじゃないんだね!
市債って何?どうして発行するの?
借金はいくらあるの?
マリノスケ
横浜市も借金をしているって言ってたけど、どれくらい借金しているの?
エビちゃん
一般・特別・公営企業会計の市債残高と、横浜市と関係している団体を外郭団体っていうんだけど、令和5年度末時点で、外郭団体の借入金もあわせると、全部で4兆2,101億円を見込んでいるわ。
この中には、バスや水道などの料金収入や、外郭団体が自分たちで返す借金もあるんだけど、税金で返さなきゃいけない借金もあるの。その金額は3兆569億円を見込んでいるわ。
これからは、市民一人当たりの借金を増やさないよう、人口が少なくなっていく分、借金全体の金額も減らしていくことを目指しているわ。
マリノスケ
将来のことを考えて、借金しすぎないようにすることが大切だね!
各会計の借入金残高と一般会計が対応する借入金残高の内訳(出典:令和5年度予算案について<資料編(計数資料)>)
どうして借金をするの?
あおいちゃん
どうして横浜市にはそんなに借金があるの?
えびちゃん
例えば、建設地方債は道路や公園、学校、コミュニティハウス、水道、下水道、市営住宅など、長期間にわたって使われる公共施設の整備などのために、「地方債」という借金を活用しています。地方債は、横浜市の場合は、市債って呼んでいます。市債は、公共施設を利用するすべての世代に、公平にその建設のための費用を負担していただくという役割があります。
市債は原則として30年以内に返済しなければなりません。これからも、計画的に管理をしながら返済をしていきます。横浜市は、この市債をちゃんと管理しながら計画的に返済しているんです。
あおいちゃん
そうか!みんなで使うものは、みんなで公平にお金を出そうってことなんだね!
税金
どんな税金があるの?
マリノスケ
税金ってなに?どんな税金があるの?
エビちゃん
税金は、社会で生活していくために必要なお金をみんなで負担しているもので、社会を支えるための「会費」のようなものなのよ。税金には、国に納める「国税」と、都道府県や市町村に納める「地方税」があるの。
マリノスケ
みんなのためのお金は、みんなで出すってことだね!
税金のつかいみちって、誰が決めるの?
マリノスケ
税金のつかいみちって、誰が決めるの?
エビちゃん
市長が予算案を作って、市民のみなさんに選ばれた議員で構成される市会で議論をして決めるの。
マリノスケ
みんなで話し合ってつかいみちを決めているんだね!
税金の使い道の決め方
市税にはどんなものがあるの?
マリノスケ
横浜市には、どのくらい税金が入ってくるの?
エビちゃん
横浜市に入ってくる税金を「市税収入」っていうんだけど、令和5年度予算では8,639億円の市税収入を見込んでいるわ。
マリノスケ
市税にはどんな種類があるの?
エビちゃん
7種類の税があるわ。市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、入湯税、事業所税、都市計画税よ。
マリノスケ
いっぱいあって覚えるのが大変だね!一番金額が多いのはどの税なの?
エビちゃん
金額が1番大きいのは、市民税のうち、個人市民税よ。
市民税には、お給料など収入に応じて納めていただく個人住民税と、市内に会社などがある人に納めていただく法人市民税の2つがあるんだけど、令和5年度は、個人市民税だけで、横浜市の税収の半分近くの4,172億円を見込んでいるのよ。
横浜市と似たような規模の政令指定都市の中でみると、横浜市は個人市民税の割合が大きい方だと言えるのよ。市税収入額の多いものは、他にも、土地や家を持っている人に納めていただく固定資産税や都市計画税があるわ。
マリノスケ
市税がちゃんと入ってこないと、市の事業ができなくなるから、税金は大事なんだね。
税金ってどうやって納めているの?
マリノスケ
市税にもいろんな種類があるのはわかったけど、どうやって納めているの?
エビちゃん
お住いの区役所で発行する納付書で、銀行などの金融機関やコンビニから納めることができるわ。もちろん、区役所に来ていただいて納めることもできるわ。
マリノスケ
銀行や区役所に行く以外に方法はないの?
エビちゃん
もちろんあるわよ。市税の種類によっては「ペイジー」、つまりパソコンやスマートフォンを利用してインターネットバンキングなどでも納めることができるわ。そのほかにも、口座振替で納期に自動的に口座から引き落とされる方法もあるわ。銀行や区役所に行かなくても納められるから便利よ。
マリノスケ
いろんな方法があるんだね。忙しくて銀行や区役所に行く時間がなかなか取れない人も安心だね!
エビちゃん
まだあるわ。クレジットカードで納めることもできるわ。パソコンやスマートフォンでクレジット専用のウェブページにアクセスしてね。さらに、スマホ決済でも納付できるのよ。PayPayなど対応アプリ拡大中よ。
マリノスケ
どんどん便利になっているんだね!大人の人に教えるよ!
ふるさと納税で横浜市がピンチ!?
ハマサイ
ふるさと納税が原因で横浜市の税収が減っていると、新聞で読んだんだけど…
エビちゃん
よく知っているわね。毎年国が公表している、ふるさと納税による市町村民税控除額では、横浜市は毎年全国最多で、令和4年度は230億円のマイナスとされているわ。
ハマサイ
230億円…。横浜市は大丈夫なの?
エビちゃん
大丈夫とはとても言えない規模ね。ちょっと難しい話をすると、ふるさと納税による税収影響額のうちだいたい75%が、次の年に国から補てんされるの。それでも規模は大きくて、横浜市は毎年、市民生活に直接影響が出ないように、徹底した事業の見直しなどを行って、何とか収めている状況なのよ。
ハマサイ
大変なことになっているんだね。
エビちゃん
ふるさと納税のしくみ上、横浜のような大都市への影響は避けられないけれど、これ以上規模が大きくならないように、国へ制度の改正を呼び掛けているわ。
それと、横浜市へのふるさと納税を増やそうと頑張ってもいるのよ。この制度を活用して、全国の方に横浜の魅力を知ってもらって、応援してもらおうと頑張っているの。
ハマサイ
僕も、横浜市へのふるさと納税のPRを頑張るよ!
ふるさと納税で横浜応援!
ハマサイ
ふるさと納税で、横浜市外の人が横浜市に寄附をすると、返礼品がもらえるんだよね。返礼品を通じて、もっとたくさんの人に横浜の魅力を知ってもらいたいね。
エビちゃん
返礼品は年々増えていて、市内のホテル宿泊券や食事券などが人気よ。5年度からは、もっと横浜にふるさと納税しやすくなるように、旅行クーポンなども返礼品に加わるのよ。
ハマサイ
それは便利になりそうだね。横浜に来て、街の魅力を直接感じてくれる人が増えて、インスタ投稿も急増するかもね。
エビちゃん
フフッ。そうなればいいわね。中華総菜などの返礼品も多数取り揃えていて、全国の方に、ご自宅で横浜を感じていただけるのよ。
ハマサイ
すごいね。ぜひ、全国から横浜を応援してもらいたいね。
企業版ふるさと納税って何?
あおいちゃん
えびちゃん。ふるさと納税って個人で地域を応援するものだと思っていたけど、企業版ふるさと納税っていうのもあるの?
えびちゃん
あるんです!国が認定した地方公共団体が行う事業に対して、企業が寄附を行うと、法人関係税から寄附額の最大9割に相当する額が控除されるんです。横浜市でもこの制度を活用して応援してくれる企業を募集しているんですよ!
あおいちゃん
私も見てみたけど、開園から長年運営している保育所等で、老朽化した設備等の改修費用を補助する取組とかが募集されているね!
個人だけじゃなくて、横浜市を応援してくれる企業がたくさん増えるといいね!
横浜市の税金は高い?!
マリノスケ
「横浜市の税金は高い」って大人が話してたのを聞いたんだけど、本当なの?
エビちゃん
実はそうなの。
マリノスケ
えっ!やっぱりお金が足りないから税金が高いの?!
エビちゃん
そうじゃないの。「横浜みどり税」が、毎年900円分、プラスされているのよ。これは、横浜市がこれからもずっと緑豊かなまちでいられるようにするためなのよ。
マリノスケ
よかったぁ。お金が足りないからじゃないんだね!
緑がたくさん増えるといいなぁ!!
横浜みどり税
支払う税金を減らして!!
ハマサイ
知り合いの人から、市民税を減らしてほしいって言われちゃったんだけど…。
エビちゃん
市民のみなさんに納めていただいている税金は、子育て支援や・教育、健康・医療、防災・減災対策など様々な分野において、市民のみなさんの暮らしを支える取組のために活用しているの。それから、経済、文化観光などまちの活性化・魅力アップにつながる取組にも使われているの。
限られた財源の中で必要な取組を行うために、横浜市役所の中でも、内部経費を節約したり、市でやっていることを民間に委託してやってもらったりといろいろな見直しを行っているのよ。
現在横浜市に住んでいる市民のみなさんのことだけでなく、将来世代のことも考えて、これからも横浜市が魅力あるまちであり続けられるように、今後もよりいっそう努力していくわ。こういった横浜市の市政運営をご理解くださいってぜひお伝えしてね。
ハマサイ
横浜市も努力しているんだね。
わかった。ちゃんと伝えるよ。
横浜市の将来
どんなまちにしていくの?(その1)
マリノスケ
僕はサッカーの応援にいろいろなまちに行くんだけど、いろんな特徴があるよ。横浜市はどういう特徴があるの?
エビちゃん
いろんな会社が世界から横浜市に来てくれるように、がんばっているの!
マリノスケ
いろんな会社が来てくれると、何かいいことがあるの?
エビちゃん
会社がたくさん来てくれると、人もたくさん集まって、横浜市がもっと賑やかになるわ!
マリノスケ
横浜市に住みたい、横浜市で働きたい人が増えて、横浜市がもっと発展するといいね!
どんなまちにしていくの?(その2)
ハマサイ
いろんな会社に来てもらうために、どんなことをしているのかな?
エビちゃん
横浜市には「企業立地促進条例」という条例があって、それに沿って取り組んでいるの。
横浜市に来てくれることで、働く人が増えたり、別の会社の取引も増えるなど経済が元気になったり、あるいは、観光客が増えて横浜市がにぎやかになるなどの効果が期待できるような会社が来た場合には、納めていただく税金を少なくしたり、助成金を出したりしているの。
ハマサイ
そうなんだ。企業への支援よりも、福祉とか教育とかに税金を使った方がいいのに、って思っている人もいるんじゃないかな?
エビちゃん
横浜市は、子育て・教育・医療・福祉などのように、市民のみなさんの暮らしに直結する取組を充実させたり、防災・減災への対応や、学校や公園など市民生活に身近な環境の整備など、様々な課題にも対応して、市民サービスの向上に努めているの。
限られた財源の中で、緊急度や優先度を考えながら、必要な事業を進めているの。そして、現在の市民だけでなく、将来世代に過度な負担を先送りしないよう、中長期的な視点に基づいた財政運営を行っているのよ。
どんなまちにしていくの?(その3)
マリノスケ
横浜市にはどのくらいの人が遊びにきてくれているの?
エビちゃん
令和3年は横浜市に宿泊して観光してくれた人が278万人、日帰りの人が2,257万人で合わせて2,536万人いたのよ。
マリノスケ
2,536万人!!たくさんの人が横浜市に遊びにきてくれてるんだね!
エビちゃん
昨年と比べると、観光客数・観光消費額とも増えているけれども、コロナがまん延する前の水準にはほど遠いのよ。2019年と比較すると観光客数は3割減っているし、観光消費額に至っては半分以下に落ち込んでいるのよ。
マリノスケ
落ち着いたら横浜市にもっとたくさんの人が来てくれるといいね。
「観光入込客数(実人員)」及び「観光消費額」(出典:令和4年6月7日 文化観光局記者発表資料)
「観光入込客数(実人員)」及び「観光消費額」の推移(出典:令和4年6月7日 文化観光局記者発表資料)
どんなまちにしていくの?(その4)
ハマサイ
みなとみらいとか、臨海部のまちづくりばかりしているように見えるけど?
エビちゃん
そんなことないの。横浜市の郊外部には、豊かな生活環境や人、さまざまな地域活動などの強みがあるの。だから、こうした強みを活かしたまちづくりにもしっかり取り組んでいるのよ。
ハマサイ
郊外部ではどういうまちづくりをしようとしているの?
エビちゃん
暮らしの中心となる駅のまわりに、医療や福祉、子育てや商業などの生活に必要な機能を集めたり、地域交通サービスの充実、良好な緑を守る取組をすすめているわ。それから、郊外部でも企業誘致を行っていて、横浜市の新しいブランドとなるように頑張っているの!
郊外部活性化のまちづくり(出典:中期4か年計画2022-2025)
どんなまちにしていくの?(その5)
マリノスケ
よく「きょうそう」「きょうどう」って言葉を聞くんだけど、なんのこと?
エビちゃん
漢字では「共創」、「協働」って書くの。社会の課題や地域の課題に対応するために、市民のみなさんや市内外の企業のみなさんなどと一緒に課題に取り組むことよ。横浜市では、みんなで一緒に「新しい公共」を活発化することで、活力あふれる、人や企業が躍動するまちづくりをすすめているの!
マリノスケ
困ったことがあったら、みんなで助け合おうってことなんだね!
横浜市は、これから先も大変?
マリノスケ
横浜市って、たくさん収入があるって聞いたんだけど、本当なの?
エビちゃん
令和5年度は1兆9,022億円の収入を見込んでいるわ。
マリノスケ
そんなにたくさん!?やっぱりお金持ちなんだね!
エビちゃん
ううん、そんなことないの。保育所・幼稚園などの運営、医療費の援助、生活保護などのサービスにかかるお金がだんだん増えているのよ。それ以外にも、昔つくって古くなった建物や道路を安全に使えるようにする工事も必要なの。使わないといけないお金が増えてきているのよ。最近は、少子高齢化もすすんでいるから、これから先も大変なの。
マリノスケ
そんなに大変なの?
エビちゃん
保育所・幼稚園などの運営、医療費の援助、生活保護などのサービスは、市民のみなさんの生活を守るために、横浜市がやらなきゃいけない仕事なの。こういった福祉や医療のための支出が増えていくことが見込まれているの。
マリノスケ
出ていくお金は増えていくんだったら、入ってくるお金は足りるの?
エビちゃん
なかなか厳しいのよね。だから、市民のみなさんの生活を一番に考えながら、同時に将来の財政運営のことも考えてすすめていかないといけないの。具体的には、大きく支出が増えないように、福祉や医療のサービスを受けている人の範囲だったり、水準だったり、サービスに対する負担だったりを、1つ1つ確認しながらすすめているのよ。
マリノスケ
今のことだけじゃなくて、未来のことも考えているんだね!
横浜市は、これから先も安心?(基本編)
マリノスケ
子どもや若い人に対して、横浜市はどんなことにお金を使っているの?
エビちゃん
学校、公園、保育所などの公共サービスに使っているのよ。
マリノスケ
1年にどれくらい使っているの?
エビちゃん
例えば子育て・教育には令和5年度は6,296億円使う予定よ。これは日産スタジアムが10個もつくれるぐらいの金額なの!
マリノスケ
横浜市は子どもや若い人に対してたくさん予算を使っているから、これから先も安心だね!
エビちゃん
実はそうでもないの。
マリノスケ
えっ、どうして?
エビちゃん
将来的には、15~64歳の人口が減っていって、2065年には、3人に1人が65歳以上になると見込まれているからよ。お年寄りになると、医療とか、年金とか、介護とか、いろいろ支出が増えるのよ。さらに、生まれてくる子どもの数が減ると、税金を納める人も減ってしまうわ。
マリノスケ
そうなんだ…。
大好きな横浜市の未来のために僕でもできることを考えてみるよ!
比較すると
大都市は大変?
エビちゃん
残念ながら、楽じゃないの。大都市特有のインフラ整備、環境、安全安心、福祉サービスの提供など、大都市で対応することはたくさんあるんだけど、それに見合った財源がちゃんときていないのよね。だから、大都市に対する税財源の配分を拡充してほしいと国に要望しているのよ。
ハマサイ
人や企業がたくさん集まっているってことは、その分、行政サービスの量も増えるもんね。
エビちゃん
さらに、大都市だと、本来、道府県が行う行政サービスの一部は、大都市がかわりに行っているものもあるの。横浜市の場合は神奈川県ね。例えば、福祉・医療や、土地区画整理などの行政サービスよ。その経費は道府県の税財源を使っていているんだけど、必要な財源がちゃんと大都市にきていないって課題があるの。
ハマサイ
ホントに?それは困ったね。
エビちゃん
だから、道府県から政令指定都市への税源移譲や法人事業税交付金の上乗せ交付など、提供している行政サービスに必要なお金をちゃんとくださいってことも国にお願いしているの。
ハマサイ
早くお金がくるようになるといいね。
都市的課題(出典: 大都市財政の実態に即応する財源の拡充についての要望(令和4年度))
都市税制の配分割合と大都市特例事務に係る税制上の措置不足額(出典: 令和5年度国の施策及び予算に関する提案)
東京と比べるとどうなの?
ハマサイ
朝、駅の近くは通勤するサラリーマンの人や、学校に行く学生さんでいっぱいだね。
みんなどこに行くのかな?
エビちゃん
横浜市内から、東京都内へ通勤、通学している人が多いのよ。
夜間人口100人あたりの昼間人口の人数をあらわす昼夜間人口比率をみると、横浜市は91.1なのよ。21大都市(政令指定都市と東京都特別区部)の中で18番目なの。
19番目以降はさいたま市と相模原市と川崎市だから、東京に近い影響が大きくでているわ。
通勤・通学者の約1/4の人は、市内・県内じゃなくて、東京都区部に行っていることもデータとしてわかっているの。
ハマサイ
せっかく横浜市内に住んでいるんだから、横浜市内に通勤・通学できるといいのにね。
エビちゃん
横浜市では、戦略的な企業誘致、観光・MICEの推進、文化芸術による賑わいづくりなどの取組を進めてきたことで、みなとみらい21地区では就業者が12万5千人を超え、来街者も年間約6,150万人に上るなど、着実に成果があがってきているのよ。
引き続き、都心臨海部の活性化に、あわせて郊外部のまちづくりに取り組んでいくことも横浜の新たなブランドづくりのためには大切で、しっかり進めているところよ。
昼夜間人口比率、昼間人口及び夜間人口(出典:令和2年国勢調査従業地・通学地による人口・就業状態等集計結果 横浜市の概要)
従業地・通学地別15歳以上就業者・通学者(出典:令和2年国勢調査従業地・通学地による人口・就業状態等集計結果 横浜市の概要)
お金の使いみちは一緒?
マリノスケ
お金の使いみちは、どこの市も同じなの?
エビちゃん
市によって、まちづくりの考え方に違いがあるし、市民のみなさんのニーズも地域によって違うこともあるから、全く同じではないわね。
それぞれの市の状況に応じて、予算をまとめているのよ。だけど、全体的な傾向としてはどこの市もだいたい同じようなお金を使いみちと言ってもいいかもしれないわね。
マリノスケ
エビちゃんから、横浜市は、保育所・幼稚園の運営に使ったり、みんなの生活のために使っているお金が1番多いって教えてもらったよね。他の市も同じってこと?
エビちゃん
そうなの。横浜市と同じくらいの人口の他の市と比べてみると、どこの市も、福祉に関する経費の扶助費や、市役所職員の人件費、それから、過去に発行した市債(借金)の返済のための公債費っていう費用に使う割合が高いの。
この3つの経費をまとめて「義務的経費」っていうんだけど、どの市も全体の60%くらいなのよ。
マリノスケ
道路や公園のようにみんなが利用する施設をつくるお金はどうなの?
エビちゃん
道路や公園のような施設をつくるためのお金を「投資的経費」っていうんだ。横浜市には、令和5年度に整備を進めている事業がいくつかあるの。
消防本部庁舎だったり、小中学校整備だったり、港の整備だったり。それに、身近な道路・公園などの整備も、市民のみなさんのニーズを踏まえて、しっかりと取り組んでいるのよ。
その結果、他の市に比べると高くなっているけど、必要な事業をバランスよくやっていけるように、頑張っているわ。きっと、他の市でもいろいろと工夫して、事業を進めていると思うわ。
マリノスケ
これからも、横浜市のために必要なことに、バランスよくお金を使ってほしいな。